プラハ

(Praha)


ブルタバ川の流れに中世の街並みが映える中欧一美しい古都

 ドイツ語名はプラーク(Prag)。ボヘミア地方を南北に貫流するブルタバ(Vltava)川の両岸に成立した都市。9世紀からボヘミアの中心都市であり続け、神聖ローマ帝国内の最有力諸侯の一つ(やがて選帝侯の地位を確立する)ボヘミア王の都として重要性が高まっていった。ルクセンブルク家のボヘミア王カレル一世(Karel I、在位1346-78)がローマ王、そして皇帝(皇帝としてはドイツ語名のカール四世(Karl IV)で呼ばれる)に選出されると、帝国首都として、中欧初の大学建設を初めとした都市開発が進み、「黄金のプラハ」と呼ばれる繁栄を享受することとなった。
 ただし、地理的にドイツに近く、帝国を構成する一部であることから必然的にドイツの影響を強く受けることになり、15世紀のフス派とカトリックの対立を経て、1620年のビーラ・ホラの戦いでボヘミアのプロテスタントが完敗を喫して以降は、ハプスブルク家が君臨する帝国への従属を余儀なくされた。一方、ハプスブルク統治下でも度重なる市街地改造が行われ、大都市としての重要性は変わらなかった。
 第一次大戦の結果1918年にオーストリア・ハンガリー帝国が解体すると、独立チェコスロバキアの首都となったが、長くは続かず1938年にナチスドイツに併合された。第二次大戦後は独立を回復したものの、実質的にソ連の支配下となり、1968年には改革運動がワルシャワ条約機構軍に武力鎮圧された「プラハの春」が起こるなど自由が抑圧された。
 1989年の「ビロード革命」で民主化が実現したのち、1993年にスロバキアが平和裏に分離、チェコ共和国の首都となって現在に至る。

 古い歴史を誇る都市だけに市内には教会や城門の高い塔が林立し、「百塔の街」と呼ばれる美しい景観を誇っている。また、プラハ城に代表される中世のゴシック建築からルネサンス、さらに20世紀初頭に流行したチェコ独自の近代建築キュビズムに至る各時代の建築様式が多数残っていることから、「建築博物館」の異名も持っている。民主化後はヨーロッパを初め世界各国から多数の観光客が訪れているが、とりわけ建築好きは見逃せない街である。

 ブルタバ川はプラハを含むボヘミア中部で緩やかな渓谷を成しているため、この街は旧市街を除いて広い平野が見られない。川の両岸には比高50〜200mほどの広大な丘陵地が続いており、川沿いの低地との間に急斜面が見られる。西側の台地が東側よりも高く、プラハ城もそんな稜線と崖を利用して建設されたものである。なお、旧市街は標高約190mに位置し、城の標高は約260mに達する。近代に拡大した市街地は背後の丘へと広がって、その西端の空港付近は城からさらに100m高い場所にある。

勝手に個人的評価

規模   ★★★★☆
活気   ★★★☆☆
居心地  ★★★★☆
観光名所 ★★★★★
交通の便 ★★★★☆
一口コメント:この街を初めに見てしまうと、他の街が物足りなく感じてしまうので、旅行の終わりに行くのがお勧め。


プラハ写真集へ    
プラハ城  旧市街  小地区
ユダヤ人地区  近代建築