プラハ(Praha)

聖ビート大聖堂
 聖ビート大聖堂
 ブルタバ川西岸の丘陵上に偉容を誇るプラハ城。9世紀には既に築城されていたと言われ、14世紀のカレル一世の時代に拡張整備されて現在まで残る大規模な城郭が形成された。
 ヨーロッパでも有数の規模を持つプラハ城は東西に細長い形をしており、城内には宮殿や教会、修道院等が多数建っている。それらの建築物のうち最も高く、最も大きいものが聖ビート(sv.Víta)大聖堂である。高さ96mの鐘楼と82mの双塔はブルタバ川対岸の旧市街からもよく目立ち、プラハで最も存在感がある建築物であることは疑いない。
 また、大聖堂の幅は124mもあり、塔の高さとあいまって近くから見る者に圧迫感さえ与える。内部はゴシックらしい交差リブ・ボールトと色鮮やかなステンドグラスなど見どころも多く、多数の観光客で混雑している。
 大聖堂の起源はプラハ城とほぼ同時代まで遡るが、現在見られる後期ゴシック式の建築はカレル一世即位直前の1344年に着工された。しかし、15世紀のフス戦争による中断以降、資金不足もあって進まず、1844年になってようやく本格的に工事が再開され、完成をみたのは20世紀に入った1929年のことである。
 このように着工から完成まで600年近くを要した大聖堂だが、当初の建築様式を踏襲したので、一般観光客にとってはほとんど違和感なく中世の巨大建築の見事さを堪能できる。
 

(2011.8 撮影、2枚目はD)
撮影ガイド : 西側の玄関口は狭く、こちらから撮るのは不可能。南側の中庭からも、中庭に比べて建物があまりに巨大なため広角レンズをもってしても全景撮影は無理。旧市街の塔か南側丘陵上の公園から大望遠で撮るのが最適かも知れない。

聖イジー教会
 聖ビート大聖堂の背後にあるイジー広場に面した聖イジー(sv. Jiří)教会。赤色の柱が目立つファサードは城内でもよく目立つ存在である。
 この教会は920年の創建後大火に遭い、1142年に再建されたプラハ城に現存する最古の建築物である。もともとロマネスク様式で建てられたが、17世紀にファサードがバロック様式で改築された。そのため、内部はロマネスクの特徴を残しているが、外観は後方に並び立つ二本の塔を見なければロマネスクと気付きにくい。
 ヨーロッパの教会では、後世にその時代の建築様式で増築や改装を施すことが一般的であった。それでも、バロックより遥かに古いロマネスクの教会は貴重な存在であり、文化遺産保護の概念のない時代の改築とはいえ、惜しいことをしたものだ。

(2011.8 撮影、D)
撮影ガイド : 西側が正面なので午後順光。ただしこの教会も前の広場が狭く、広角レンズが必要。
黄金小路
白塔
 プラハ城の北東の隅、正面入口から最も奥まった場所に、黄金小路と呼ばれる狭い道がある。ここは16世紀に城の衛兵の居住区画として建てられたのが起源と言われている。
 城壁に接して色とりどりに塗られた小屋の大部分は現在土産物店となっている他、作家フランツ・カフカが短期間住んだ小屋「カフカの家」も現存する。また、昔の食卓や錬金術師の作業場などが再現された部屋もあり、おとぎの国のような建物を含めて中世の雰囲気を味わうことができるため、人気のスポットとなっている。
 なお、「黄金小路」の名前から錬金術師を連想させるが、実際に住んでいたのは金細工職人で、錬金術師が住んでいたという記録はないそうである。
 黄金小路の端にはそれぞれ白塔と黒塔と呼ばれる二基の塔があり、この塔の階段を上って中世の甲冑が展示された二階の回廊に行ける。漆喰で塗られただけのシンプルな塔は窓も小さく、古さと堅牢さが感じられる。

(2011.8 撮影、D)
撮影ガイド : 南向きなので順光の時間が長いが、道が狭いうえ人通りが相当多いので撮影には苦労させられる。

チェコ編トップへ   プラハのページへ