プラハ(Praha)

黒い聖母の家
 20世紀初めに流行した、チェコ独自の建築様式キュビズム。三次元すべての面を平面に表現しようとした絵画のように、幾何学的パターンを用いて三角形に分割した壁面が特徴的な建築物が、プラハ市内に散見される。
 その中で最も古いものが、1912年に当時の若手建築家ゴチャール(J.Gočár)が設計した黒い聖母の家である。旧市街広場から火薬塔へ向かう観光のメインルートに建っているため、キュビズム建築の中で最も有名な存在でもある。後期キュビズムに比べると地味で控えめな印象を受けるが、その分周りの歴史的街並みによく調和している。キュビズム博物館が入っている内部は、直線が目立つ外観と対照的に渦巻のように曲がりくねった階段が見ものである。
 また、黒い聖母の家という近代建築らしくない名前は、かつてここに建っていた建築から移されて二階北側の角に飾られている聖母像に由来している。
 19~20世紀の転換期、中欧でも建築分野にモダニズムがもたらされたが、同時に民族の歴史と文化を顧みて文化的自立を目指す潮流が起こった。キュビズム建築は、チェコにおけるその流れの代表作と言えるかも知れない。
 

(2011.8 撮影)
撮影ガイド : 正面は南東向きで午前順光。ただし面する道路は狭い。

トピチュ出版社
 旧市街の南、新市街との境目を東西に走るナロードニー通りに面して、双子の兄弟のようによく似たアールヌーボー建築が並んでいる。
 どちらもプラハ市民会館の設計者の一人、ポリーブカ(O.Polívka)によるもので、1905年頃に建てられた。四階建ての小型建築であるが、左右対称で均整が取れたファサードは控えめながら精緻な装飾が施され、中央によく目立つ出窓が設けられている。そして、屋根の両端に耳のような突起が見られるのが面白い。
 東側に建つのが旧トピチュ出版社で、左右両耳の窓に社名が描かれている。完成後所有者が変わっても「TOPIC」の文字がそのまま残されている点も評価に値する。西側の建築はプラハ保険会社で、最上階の庇の下に並ぶ窓が「PRAHA」の文字の形になっていて、非常に芸が細かい。
 プラハのアールヌーボー建築では、旧市街東側の市民会館がアールヌーボーの記念碑的として圧倒的な知名度を有しているが、あまり知られていなくとも足を止めて見入ってしまう素晴らしい建築がいくつもあり、近代建築好きにはたまらない街である。

(2011.8 撮影)
撮影ガイド : 南向きのため昼間は終日順光。しかし建物の大きさに比べて道路が狭く、かつ交通量が多いので撮影は難しい。広角レンズでも全景を捉えることは無理。
産業宮殿
 19世紀後半、鉄とガラスという新しい建材を使用した建築が出現すると、すぐに欧米各地に広がっていった。また、当時は産業革命の成果である生産力の増大と技術革新を公衆に宣伝する博覧会が各国で頻繁に開催され、その中心となるパビリオンには鉄とガラスによる大規模建築が好んで使用された。
 プラハで1891年開催されたチェコ王国博覧会でも、中心建築としてチェコで最初の鉄とガラスの建築が建てられた。博覧会終了後も解体されることなく残され、現在は産業宮殿(Průmyslovy Palác)と呼ばれている。
 小高い丘の上、博覧会場跡を利用した公園の一角に建つ産業宮殿は中央の塔の高さが51m、全長は208mに達し、当時の人々はその巨大さに度肝を抜かれたとともに、従来の石造建築の制約を離れた自由で繊細な造形に新時代の到来を実感したのは疑いない。
 博覧会に用いられた建築は、その性質上終了後に解体されることが多く、21世紀の今日まで残存している例は貴重である。ガイドブックなどで紹介されることは少ないが、一見の価値がある。
 なお、左側の部分は2008年に発生した火災で焼失してしまった。そのため訪問当時修復工事中で、内部には入れなかった。

(2011.8 撮影)
撮影ガイド : 南南東向き、午前~昼頃順光。正面通路は広く、引きが取れるのが嬉しい。
国立博物館
国立博物館
 全長750m、広場より大通りと言った方がしっくりくるバーツラフ(Václavské)広場の南東端、締めくくるように聳え立つ国立博物館。プラハの建築の中でも一際威厳に満ちたネオルネサンス様式の本館は、シュルツ(J.Schulz)によって1891年に完成した。正面にはローマ神殿を模した破風にコリント式の列柱が見られ、屋上の緑色のドームと合わせて一層の格調高さが感じられる傑作である。1968年のプラハの春でソ連軍の銃撃を受けて損傷したが、その後修復された。
 19世紀後半は、オーストリア・ハンガリー帝国内の各地で民族復興の動きが高まり、チェコにおいても民族意識の高揚が様々な芸術と結びつくが、建築分野においてはブルタバ川東岸の国立劇場と並んで当館がその象徴とされる。ちなみに、この博物館の正面は旧市街広場の旧市庁舎の方角を正確に向いており、明らかな意図をもって建てられたと思われる。
 内装も外観に劣らず重厚であり、厖大な鉱石などの展示物が所蔵されているが、訪問時は長期にわたる改修工事で入れなかったので見ていない。

 博物館の前には広場の名前の由来となった聖バーツラフの騎馬像が立っている。プラハの春ではソ連軍の戦車が広場を占領し、翌年はそれに抗議した学生の焼身自殺が起こった。また、1989年のビロード革命の際は、数十万人の市民が広場を埋め尽くし民主化を訴えた。このように、この騎馬像と広場はチェコ現代史を象徴する場所となっている。

(2011.8 撮影)
北緯50度04.55分
東経14度25.34分
撮影ガイド : 博物館は北西向きのため、夏の夕方順光となる。

チェコ編トップへ   プラハのページへ