プラハ(Praha)

火薬塔
 プラハ旧市街はプラハ城のブルタバ川を挟んだ対岸に位置する。その内部は狭い街路が入り組んでおり、いくつもの教会を含め中世さながらの街並みがよく残っている。
 旧市街の東の端に建っているのが高さ65mの堂々たるゴシック様式の火薬塔で、かつては市街を囲む城壁に設けられた門の一つであった。カレル橋の橋塔を参考にして1475年に建てられた塔は、一時期火薬庫に使用されたためその名がついたと言われている。
 城壁の撤去後、門としての役目を終えてもこの塔は残され、プラハ駅方面から旧市街への入口にふさわしいランドマークになっている。
 

(2011.8 撮影)
撮影ガイド : 東向きのため、朝が順光。塔の前にある共和国広場から撮れる。

ティーン教会
 旧市街の中央に位置する旧市街広場は市庁舎が置かれたプラハの心臓部であり、ルネサンス様式やバロック様式の一際大きく美麗な建築物に取り囲まれている。それらの中でも群を抜いて存在感を放っているのが、東側に建つティーン(Týnský)教会である。
 現在見られるゴシック様式の教会は14世紀に着工し、1511年に南側の塔が完成して出来上がった。
 この教会で何と言っても目を引くのが並び立つ二基の塔で、鋭く尖った先端部へさらに小尖塔がいくつか取り付けられているため、天を突き刺さんとする二本の槍のような迫力がある。また、ゴシックでは後期に属するためか、塔の正面は典型的なゴシックと異なり、平面的で石の壁のような印象が強く、点在する色の濃い石材が不規則な斑模様を見せている。
 内部の祭壇は17世紀の火災後典型的なバロック様式で改装されている。
 なお、この教会は完成後しばらくフス派の教会として使用されたが、1620年のビーラー・ホラの戦いの後カトリックに変わったという、チェコの宗教史を象徴するような経過を持っている。

(2011.8 撮影、D)
撮影ガイド : 広場に面した西側が正面なので午後順光になるが、塔が高すぎて広場から見上げて撮るより、上の写真のように旧市庁舎の塔から撮る方を勧める。
天文時計
 広場の西よりに建つ旧市庁舎の南側壁面には、有名な天文時計が設置されている。最初に時計が造られたのは15世紀に遡ると言われ、1552に完成した後何度かの修復を経て現在の時計になったものである。
 昼間の毎正時に最上部の窓から十二使徒の人形が行進するのが見られ、時間が近づくとたくさんの観光客が一目見ようと押しかけてくる。

 天文時計の核となるのは上側の大きな円で、相当複雑な構造をしているが読み解くと非常に面白い。その概略を記すと次のとおり。
1.黄金の手が示す先のローマ数字が現在時刻(夏時間を考慮しない)で、上が正午、下が午前0時に相当する。この手は1日で一周する。
2.手についている金色の小さな円盤が太陽を表し、太陽がある箇所の文字盤上の色が昼間・薄明・夜の別に対応している。
3.太陽は十二宮のシンボルが描かれた可動式の環の外縁と重なるように調整されている。対応するシンボルにより、太陽が十二宮のどこにあるか(黄経)がわかる。
4.十二宮の環は約1恒星日で右回りに一周する。従って、太陽より1日あたり約4分ぶん、早周りする。言い換えれば、同じ時刻に毎日少しずつ太陽が環の上を左へ進んでいくように見える。
5.この環が文字盤の中心から偏っている。また、文字盤は外側ほど青色の領域を広く、黒の部分を少なく塗られている。
6.4と5の二点が最大のポイントで、太陽が夏至(ふたご座とかに座の境界)にある時は文字盤の最も外側、反対に冬至(いて座とやぎ座の境界)において最も内側を周ることになる。それにより季節による昼間時間の変動を再現し、日出・日没のおおよその時刻もわかる仕組みである。
7.もう一本月を表す球体がついた針もあって、これは月のだいたいの南中周期(1平均太陰日)で一周するので、太陽より1日あたり約50分ぶん遅く周る。太陽との位相差で月齢がわかる。
8.最外部の黒地に金色の古風な数字は日没を24時とする古チェコ時間に対応する。
 この写真は2011年8月2日AM10時頃に撮ったものだが、黄金の手は「IX」付近を指していて、太陽は獅子宮に入って1/3ほどにあり、日出はAM4:40(夏時間5:40)頃、日没はPM7:20(8:20)頃で、深夜前後を除いて暗闇にならないこと、月は太陽の約30°東にあるので月齢は2.5ぐらいであることが読み取れる。ちなみに計算サイトでの結果は日出4:32、日没19:44、薄明開始1:56、薄明終了22:18、月齢2.7となり、若干昼間時間が実際より短いものの生活上問題ないレベルと言える。

 ところで、これと同じものを大阪で造るとどうなるか?プラハより低緯度の大阪では、十二宮の環と文字盤の色分けがもう少し中心に寄ってくる。赤道上ではこれが完全に中心と一致する。そして標準子午線より相当西に位置するパリなら、文字盤の天辺は「XII」ではなく「I」のやや左あたりになるはずである。
 
また、最下部の円は季節を示し、大きい円盤が一年で一周する。毎月の作業を描いた古風な絵が見られるが、こちらの仕掛けは後年追加されたものである。
 なお、プラハで戦災の影響が比較的少なかった都市であるが、この時計は第二次大戦終結間近の1945年5月、ドイツ軍の攻撃により旧市庁舎もろとも大きく損傷し、戦後修復されたという経緯がある。

(2011.8 撮影)
撮影ガイド : 南向きなので日中は順光。
旧市街橋塔から見たカレル橋
 ブルタバ川に架かるカレル橋。プラハ城と旧市街を結ぶこの橋は15世紀に完成し、現存するヨーロッパ最古の石橋の一つである。度重なる戦乱や洪水に耐えてきた橋は、20世紀後半の修理以降は歩行者専用とされ、プラハ観光のメインルートとしてシーズン中はたくさんの観光客で混み合っている。
 橋の長さは約520m、幅は約10mあり、十五の石造アーチが支えている。欄干にはそれぞれ十五体ずつ、合わせて三十体の彫像が並んでいる。聖人たちを象った像は17~18世紀に立てられたもので、後世作られた複製品に置き換わっているものが多いが、大きさや姿形が一体一体異なっていて面白い。
 また、橋の両側のたもとには塔が建っていて、特に東岸の旧市街橋塔は15世紀に建造されたゴシック様式の名建築として知られている。黒っぽい外観の塔に上がれば、橋の向こうに広がる小地区の歴史ある家並み、そして背後に偉容を見せるプラハ城と聖ビート教会というプラハらしい素晴らしい風景を目の当たりにできる。

(2011.8 撮影)
撮影ガイド : 旧市街側から城を背景にして撮る場合は午前中が順光。三脚持参なら、川沿いからたそがれ時にライトアップされた橋と城を撮ることもできる。

チェコ編トップへ   プラハのページへ