プラハ(Praha)

小地区橋塔
 カレル橋にはそれぞれのたもとにゴシック様式の橋塔があり、当時は橋を守るための関門や衛兵の詰所として使用された。このうち旧市街側の塔はゴシック建築の傑作として、かつ旧市街からプラハ城まで一望できる展望台として訪れる観光客が多いが、対岸の小地区橋塔はそれより低く、地味な存在である。壁の色が旧市街橋塔より薄いのは、用いられた石材が違うのだろうか。
 ちなみにこの橋を渡った当時、ちょうど橋上を境に西側は晴れ間がのぞいて日が照っていたのに対し、橋より東はいつまで経っても雲が動かなかった。それで、日の光が当たってきれいに見えたこちら側の塔だけ撮った次第である。

(2011.8 撮影)
小地区広場
 プラハ城の南麓、旧市街から見てブルタバ川の対岸に当たる地区は小地区(マラー・ストラナ)と呼ばれる。旧市街に劣らぬ古い歴史を持つこの一帯にもルネサンス~バロック様式の建物が密集していて、プラハらしい風情を感じられる。歴史的建築の中には教会や宮殿も多く含まれ、多くの観光客で賑わっている。
 狭く入り組んだ小地区だが、聖ミクラーシュ教会の東側に位置する小地区広場だけは少し開放感を得られ、また、トラムの停留所も設置されて小地区観光の拠点となっている。
 小地区内は道路が狭く曲がりくねっているため、トラムの軌道も複線分の幅が確保できず、ポイントを使わずに単線状になっている区間もある。当然ボトルネックになって渋滞が発生するが、観光客にとってはゆっくり車窓から歴史ある街並みを楽しめるので、苦にならないだろう。
 なお、左側に写っている電車はチェコスロバキアのタトラ社(現存しない)が製造したT3型、通称タトラカーと呼ばれる車輌で、東側諸国標準型として東ドイツ・ソ連・ユーゴスラビアなどにも導入され、1万輌以上製造された名車である。本場プラハでも、低床式の新型が増加してるが、曲線を帯びた車体に二つ目玉の愛嬌ある顔をしたタトラカーの活躍を見られる。シートはクロスシートなので、プラハの町を眺めるのにちょうどよい。

(2011.8 撮影、D)
小地区の家並み
 プラハ城の旧登城路から見下ろした小地区。赤い屋根の建物が軒を連ね、まるで18世紀にタイムスリップしたような光景が見られる。右側に見えている高いドームは、小地区で最も大きい聖ミクラーシュ教会で、1755年に完成したバロック建築の傑作である。
 いまにも雨が降り出しそうな空模様だったので、いつかまたこの素晴らしい街並みを晴天の下で心行くまで眺めたいものだ。

(2011.8 撮影、D)
撮影ガイド : 小地区を見下ろす構図は南南西にカメラを向けるので、午後は完全逆光となってしまう。旧市街の方角も好展望が得られ、こちらは午後の光線状態がよい。

チェコ編トップへ   プラハのページへ