プラハ(Praha) |
旧市街の北隣、ブルタバ川との間にユダヤ人地区がある。プラハにおけるユダヤ人の歴史は9世紀まで遡り、12~13世紀に現在の場所に固まって住み着いた。ボヘミアでは比較的ユダヤ人への差別が少なく、経済的動機も含めてユダヤ人に寛容な君主が多かったこともあって、ヨーロッパ各地からの移住者も多く、プラハはヨーロッパ最大級のユダヤ人人口を抱える都市となった。ただし、ゲットーと言われる指定地区以外の居住が禁止され、高額の税金も課されるなど差別がなかったわけではない。 それが変化したのがヨゼフ二世(Josef II、在位1780-90、一般的には神聖ローマ皇帝ヨーゼフ二世Joseph IIとしてドイツ語読みで呼ばれる。)の時代で、啓蒙専制君主の代表的人物とされるその政策の下、ユダヤ人の同化を図って差別が緩和された。そのため、この地区はヨゼフ二世にちなんでヨゼフォフ(Josefov)と呼ばれるようになった。 19世紀になって居住の自由が実現すると、ユダヤ人富裕層の流出により貧民街と化して非常に不衛生となったため、19世紀末から20世紀初頭にかけて大規模な再開発が行われた。この時一部のシナゴーグと墓地を残して老朽化した建物が取り壊され、一直線の道路にアールヌーボー建築が建ち並ぶパリ通りが建設され、現在見られる街並みが完成したのである。 ナチス支配下では多くのユダヤ人が収容所へ送られ、殺害された者も多いが、シナゴーグは保存されたため、建築年代と様式が異なるシナゴーグ群が今日まで残り、博物館として公開されている。 尖ったれんが造りの屋根とシンプルな漆喰の壁が印象的なゴシック式の旧新(Staronová)シナゴーグは、1270年頃に建てられた現存するヨーロッパ最古のシナゴーグであり、今でもプラハのユダヤ人にとって大切な祈りの場である。建築年代が古いだけに壁が厚く、薄暗い内部は深遠な空気が漂っている。完成後三回にわたる増築が行われた部分は屋根が非常に低く、外から見てもよくわかるが、その部分は女性用のスペースとされていた。 なお、このシナゴーグの屋根裏には、ユダヤ教の司祭ラビ・レーウが土塊から造った人造人間ゴーレム(Golem)の残骸が安置されているという伝説がある。 (2011.8 撮影) 撮影ガイド : 西向きなので午後順光。ただし、正面の道路が狭い上人通りが多いので、撮影には苦労する。 |
プラハユダヤ人街の旧新シナゴーグを除くシナゴーグはユダヤ博物館として公開され、共通の入場券で見学できる。内部はそれぞれのテーマに関する展示が行われている。 上の写真の建物は1912年にロマネスクを模して建てられた儀式の家で、ユダヤ人社会の葬祭と埋葬に関する展示がある。 (2011.8 撮影、D) 撮影ガイド : 東北東向きのため朝順光。ただし周囲に建物が多く、朝早いと陰になっている可能性あり。 |
二番目に古いピンカスシナゴーグ(Pinkasova)(1535年)は、ナチスによる虐殺の犠牲者を悼む目的で8万人もの氏名が壁一面に記されている他、テレジーン収容所で発見された児童画も展示されている。 ユダヤ人商人マイゼルによって寄進されたマイゼルシナゴーグ(Maiselova)(1592年、1905年改築)、プラハ最大であったシンプルなバロック式のクラウセンシナゴーグ(Klausova)(1694年、1884年改築)にはユダヤ人の宗教、生活用具などが多数展示されている。 1868年に建てられたスペインシナゴーグ(Španělská)はスペインのアルハンブラ宮殿に似ていることから名づけられ、馬蹄形のアーチ窓が印象的なムーア様式の建築である。内部も壁面やドームに金色を基調とした色鮮やかな模様が描かれ、非常に美しい。このシナゴーグの展示テーマは近代以降のプラハでのユダヤ人の歴史となっている。 (2011.8 撮影、D) 撮影ガイド : 西向きなので午後順光。条件は旧新シナゴーグとほとんど同じ。 |