クラクフ

(Kraków)


戦災を免れた歴史ある街

 ポーランド南部、マウォポルスカ県の県都で、国内第三位の人口を抱える南部の産業・文化の中心都市である。
 ポーランドを貫流するウィスワ(Wisła)川に沿った交易の拠点として古くから発展し、ポーランド王国成立後間もない1038年から同国の首都となった。13世紀にユーラシア大陸を席巻したモンゴル軍に破壊されたが、荒廃から立ち直った後、ポーランドとリトアニアに最盛期をもたらしたヤギェウォ朝(1399-1569)の時代にクラクフの繁栄も最高潮に達した。1364年に中欧で二番目に古いヤギェウォ大学が創立されたほか、織物会館などが建てられて市街地が整備されたのであった。
 ヤギェウォ朝の断絶後、ポーランドはシュラフタと呼ばれる貴族による選挙王制に移行したが、同時に北方のワルシャワに国の重心が移っていき、1611年にワルシャワへ遷都した。そして、1772-95年にかけて三次にわたるポーランド分割で国家自体がプロイセン・ロシア・オーストリアに分割されて消滅した。
 ポーランド分割後クラクフはオーストリアに属し、その北端の大都市となった。ナポレオン敗退後のウィーン体制でクラクフ共和国として一定の自治を確保したが、1846年の蜂起失敗が原因でオーストリア帝国内のクラクフ大公国とされた。文化面ではポーランドの芸術・文化の拠り所として、19世紀後半には多くの芸術家が活躍した。
 第一次大戦後独立を回復したポーランドに属したが、第二次大戦で1939年ナチスドイツに占領され、クラクフはドイツの総督府の所在地とされた。ナチスの下でドイツ化が図られ、ユダヤ人が収容所に送られたのみならず、ポーランド人知識階級の逮捕・追放も行われた。ただし、国土の大部分が独ソ戦で大きな被害を受けた中で、クラクフは戦災に遭うことが少なく、それにより旧市街の歴史的街並みが保存された。
 1945年のドイツ降伏によりポーランド領に復し、1978年に世界遺産に登録されて以降観光地として知られるようになり、現在は世界各国からの観光客で賑わいを見せている。

 旧市街はここで直角に流れを変えるウィスワ川の北東側に位置し、その南端、川に接するようにしてウァウェル城が建っている。そして、旧市街の南東にはヨーロッパ最大級のユダヤ人街、カジミエーシュ地区がある。
 郊外にいくつかの丘が見られるが、全般的に起伏は小さく、平原の国ポーランドらしい。それでも標高は旧市街で210m強あり、北部のワルシャワあたりよりかなり高い。

勝手に個人的評価

規模   ★★★☆☆
活気   ★★★☆☆
居心地  ★★★★☆
観光名所 ★★★★☆
交通の便 ★★★☆☆
一口コメント:この街ならではの個性的な建物が多いとともに、宗教色がやや強い感じがする。


クラクフ写真集へ    
 旧市街北部  ウァウェル城と旧市街南部  カジミエーシュその他