クラクフ(Kraków) |
クラクフ旧市街を囲んでいた城壁は、ヨーロッパの他の都市と同じように19世紀に撤去されてその跡が緑地帯となっている。ただし、旧市街の北の入口を守っていた円形要塞のバルバカン(Barbakan)は解体を免れ、往時の雰囲気をよく保っている。 ヨーロッパでこのタイプの要塞が現存するのはわずか三ヶ所で、1498年に造られたクラクフのバルバカンはその中で最も状態がよいと言われている。内側の直径は24.4mあり、厚さ3mのレンガの壁にたくさんの銃眼が取り付けられていて、近づくと相当な威圧感がある。 (2011.8 撮影) 撮影ガイド : 北東向きのため、夏の朝順光。規模が大きいので、塔まで入れて撮るには広角レンズ必要。 |
バルバカンの内側には旧市街の北門、フロリアンスカ(Floriańska)門がある。ここから広場を抜けウァウェル城へ向かうクラクフの重要な南北軸の基点となっている。旧市街を囲む城壁が撤去された際、バルバカンと共に北側の城壁の一部が残されたため、この門付近は一際中世の雰囲気を色濃く伝えている。 門の上に建つゴシックの塔は1307年に初めて記録に現れた古いもので、細かい石積みが美しい。また、塔の中ほどには門の名前の由来である聖フロリアヌスのレリーフが見られ、これは18世紀の作品である。 (2011.8 撮影) 撮影ガイド : 門の向きは北北東なので、内側からの方が撮りやすい。 |
クラクフ旧市街の中心には、中世から残っている広場としてはヨーロッパ最大を誇る中央市場広場(Rynek Główny)がある。面積3.79haに及ぶ正方形の広場は、13世紀にモンゴルによる破壊からクラクフを再建した時に起源を持ち、名前の通り広場は主に商業のための空間として使用された。 この広場の中央に建つ堂々たる建築が、当時の主要な交易品であった織物等の取引が行われていた織物会館(Sukiennice)である。クラクフを代表する文化遺産として世界的に有名な存在と言える。 長さ約100mに及ぶ大規模建築は16世紀の火災後ルネサンス様式で再建されたもので、オレンジ色とクリーム色の二色の石材で造られた外壁は見るものに優美な印象を与える。 現在は、二階が美術館として公開され、一階は土産物店等が続くアーケードとなって、中世の貿易商に代わり世界各国からの観光客が訪れている。 (2011.8 撮影) 北緯50度03.43分 東経19度55.86分 撮影ガイド : 東西いずれの向きでも撮れるので、順光のアングルに困らない。観光客が少ない午前中の方が撮りやすいか。 |
中央市場広場の北東角、広場を見守るように聳え立つレンガ造りの教会が聖マリア教会である。ポーランドゴシック建築の代表的存在の教会は1222年に創建されたが、モンゴル軍に破壊された後、大王と呼ばれたカジエミェーシュ三世(Kazimierz
III、在位1333-70)の命で14世紀に再建された。 この教会で最も目立つのが、左右で高さと上部の形状が異なる左右の塔だと言える。高さ69mの南側の塔はルネサンス様式、北側の塔は高さが81mに達し、15世紀にクラクフの伝統的な様式で造られたものである。 塔の上からは、モンゴル軍の襲来を伝えたラッパ吹きが喉を射抜かれた伝承に因んで、毎時ヘイナウと呼ばれるラッパの演奏が行われる。 教会の内部には、1484年に完成したゴシック様式の木製祭壇があってポーランドの国宝として保護されている。三連式の大きな祭壇にはイエスとマリアの生涯にまつわるレリーフが彫られている。 (2011.8 撮影) 撮影ガイド : 西北西向き、午後順光。 |
中央市場広場の南西寄り、織物会館のそばにポツンとゴシック様式の塔が建っている。かつてここに旧市庁舎があったが、1820年の都市改造の際に塔を残して解体され、この塔が唯一の生き残りである。 高さは70mあり、1703年の嵐でわずかに傾いたと伝えられている。 外観は威厳のあるものだが、下半分は白い化粧石で仕上げられ、一部茶色いレンガと縞模様のようになっているところが面白い。 (2011.8 撮影) 撮影ガイド : 引きが撮れるのが南側なので、午前~昼前が最も状態がよい。 |