6日目 (6/21) 黒い太陽を撃て! at Lusaka


天気はあいかわらず雲一つない快晴、21世紀最初の皆既日食にふさわしい絶好の条件だ。敷地内の広々とした芝生の庭では、早速みんなセッテイングにいそしんでいる。誰もが昨日までの気楽な観光客の顔から、緊張感を含んだ真剣な観測者の表情に変わっているのがわかる。
私も適当な場所に椅子を置き、三脚を立てて見回すと、他の人の機材のなんとすごいこと。「星ナビ」のスタッフともう一グループは、衛星アンテナを持ち込んで画像をインターネットで中継するそうだ。それ以外にもカメラを4台も持参している人、望遠鏡のカメラを接続してさらにビデオを構えている人などもいて、赤道儀は当たり前。さらに前回の日食と比べるとデジカメが格段に増え、ノートPCを用意している人も目立ち、IT時代を痛感させられる。
これらの装備が興味を引くのか、従業員やその子供たちが珍しそうに覗き込んでくる。特に値段が気になるようで、その高さに仰天していた。敷地内は宿泊客以外立ち入り禁止とされ、武装したガードマンも巡回している。

やがて13時40分、いよいよ第1接触の時が訪れた。南半球の日食は太陽の左側から次第に欠けていき、淡々と食が進行する。刺すような日光がどんどん弱まっていくうち、気温も急激の下がってうす寒くなってくる。そしてまわりの緊張がどんどん高まる中、細くなった太陽がリング状になり、暗くなったと思うと皆既に突入。
時刻は15時9分、拍手と絶叫が響きわたる中、私も半ば混乱しながら夢中でシャッターを切る。シャッター速度を変えてひたすら撮りまくったため、皆既時間は99年より長い3分15秒もあったにもかかわらず、十分に見て楽しむ間もなく、この世で最も神々しい一時は終了してしまった。一応太陽の全周を覆う上品なコロナ、地平線まわりの夕焼け色に木星、ベテルギウスなど一通りは確認できたが、なかなか100%満足というわけにはいかないものだ。

その後は放心状態で復円していく太陽を眺め、16時26分の第4接触とその約1時間後の日没を見届けてからバスに乗って観測成功ディナーに出かけ、クドゥーという鹿に似た味の動物の肉もあるバイキング料理に舌鼓をうち、ザンビア国産のモシビールで乾杯する。一同の顔は疲労と満足に満ちていて、元々は知らない人同士なのに、いつの間にか強い連帯感で結ばれた仲間のようになっていた。
ホテルに戻ってからは、緊張の糸が切れたこともあって疲れがどっと出て、電気をつけたまま眠ってしまった。



5日目へ戻る 7日目へ進む