3日目 2014.2.17(月)
今日も朝から晴れている。ただし、雲一つない快晴といえば聞こえがいいが、昨日同様全体的に埃っぽく、空も白く霞んでいる。強い寒気が流入した時はどんより曇り、それが抜けたら晴れるけど埃っぽい。いったいこの地で澄んだ真っ青な空が見られる日があるのか、あるとしたらどんな気象条件の時なのか?ぜひ教えて欲しいものだ。
今日は昨日と反対側の台南方面に向かうこととし、昨日乗った客車の区間車を横目に西部幹線の電車に乗る。台湾の電車はほとんどがオールロングシートなので旅情は全く期待できないが、スピードは速い。
台南で下車してびっくり。日本時代の白亜の駅舎は修復工事中で、全面が囲いに覆われて姿が見えないではないか!今日予定していた台湾南西部に残る古い駅舎の撮影の中で、最も楽しみにしていた駅だったのに、こんなことになっているとは…。
仕方がないので、またいつの日かリベンジできることを願いながら、台南の観光に出かけることとする。駅から観光的な見所は離れているので、とりあえず西の方へ歩いていくと、やがて大きなロータリーに出る。ロータリーに面して高い塔が印象的な古い消防署の建物があり、これも日本時代のものを大切に使っていると思われる。ただし、古都のイメージに合うような古い街並などは見られず、一般の建物は台湾の他の都市と変わらない。
その西には赤い壁が続いているのが見えるので近づいてみると、それが孔子廟であった。さすが台湾最古を誇るだけあって、公園のような広い緑豊かな境内に中国的な堂宇がいくつか立ち並んでいる。一際立派なのが孔子の位牌を祀る大成殿で、瓦屋根のてっぺんには龍の装飾が施されている。ただし、17世紀に建てられたというものの、屋根も壁もきれい過ぎてまるで数十年前の建築にしか見えない。もうちょっとくたびれている方が値打ちが出ると思うのだが。
内部には康熙帝以後の皇帝の揮毫による四文字の扁額が誇らしげに掲げられている。面白いのは民国になってもその伝統が引き継がれ、蒋中正から陳水扁そして現職馬英九のものまで見られることだ。どうやら、中華文明の象徴たる孔子を顕彰することを通して、こちらが中国の正当な政府であるというアピールの意味がありそうだ。
孔子廟からさらに西へ歩いて赤カン楼まで来たが、暑くてたまらないうえ時間に余裕もないので、ここは省略して安平まで行くことにする。
安平は台南の西郊外にあって少し遠いためバスで移動、バス代は18元であった。11:30に安平古堡最寄の停留所で下車。見どころがいくつか散らばっているが、まずは北側の安平樹屋へ行く。入場料は50元と高く、なぜただの廃墟に50元?と思ったが、屋根の高さまで上がる通路が設けらるなど、適度に廃墟感を保ちつつ安全に見学できるよう、うまい具合に整備されている。上を見ると天井の代わりにガジュマルの葉が繁り、横に視線を移すと赤レンガに取り付く木の根が見えて、ちょっとした探検気分を味わえるのが楽しい。
樹屋から少し西へ行くと、安平古堡の中核であるゼーランディア城の広い敷地が見えてくる。台湾で最も有名な史跡だけに期待しながら入場料50元を払って入ったが、オランダ時代から大幅に改変されていて、少しだけ残っている城壁跡以外ほとんど当時の建物は残っておらず、ちょっと期待はずれである。中央の丘もレンガ風のタイルで固められるなど完全に新しく整備され、てっぺんには高い塔まで建てられていて、予備知識がなければただの立派な公園にしか見えないだろう。塔に登るとさすがに眺望がいいが、周りは完全に陸化して台南の市街地に飲み込まれ、変貌著しい。船が行き交っていた港や各国の商館が建ち並んでいたという往時の繁栄も、想像することすら困難である。
ここで12:50になり、そろそろ駅へ戻らなければならないが、時刻を調べると今からバス停に行っても間に合わず、次のバスまで時間があるのでタクシーで駅に向かう。タクシー代は175元でバスよりかなり高いが、日本のタクシーよりは安い。
台南発13:46の電車で、一駅戻って日本時代の木造駅舎が良好な状態で残っている保安へ。最初の台湾旅行で立ち寄ったときは情報不足のために逆光の時間帯に来てしまったので、今回は順光になる午後に合わせての訪問、光線状態もばっちりで意気込んで降り立ったわけだ。
ところが、なんと駅舎が一面真っ白に塗られてしまっているではないか。保存のため定期的に塗り直す必要があるのはわかるが、なぜ木材本来の色に近い茶系統ではなく、白なんかで塗ったのか?風情が薄れて折角の名駅舎が台無しだ。日本の木造駅舎も近年はやたら白く塗られるところが多いが、親日と言われる台湾でもこんなことまで真似なくてもいいのに…。
気を取り直して何枚か撮ったあと、駅近くの集落を散策。台湾でやたら流行っているらしいフルーツティーの店をここでも見つけたので、目移りするメニューからレモン愛玉ティーを45元で注文、暑さと渇きを癒す。ゼリーの食感とレモンの酸味が心地よいが、元の紅茶の味は全くしない。甘さ控えめのジュースといった感じの飲料である。
ちょうど30分後の電車で保安を後にし、台南で乗り継ぎ北上を続けて次の目的地・隆田へ。途中少しうとうとして目が覚めると、いつの間にか雲が出て日差しがほとんどなくなっていた。15:15着の隆田で降りてしばらく待っても回復せず、次の電車の発車時刻も近いので諦めて撮る。
ここは中規模の駅で、二階建てのように見える天井の高いモルタル造り・瓦屋根の大きな駅舎が健在である。日本ではこういうスタイルの駅舎はめっきり少なくなってしまった。
発車間際にホームに上がると、雲の塊は急に動いていったらしく日差しが少し戻っている。撮影地では曇り、移動を開始した途端に晴れるパターンは国内の駅舎撮影で何度も経験済みなので、またいつもの展開かと腹が立つ気力すら起こらない。
16:12に今日最後の目的地南靖で下車。ここは古びたモルタルの小駅で、玄関周りが少し凹んだ造りが特徴的である。この駅も以前逆光の時に来たので再訪したわけだが、すでに太陽は低く傾き、幸い雲はないものの埃っぽい空気のせいで光が弱く、壁に陽が当たっているのかよくわからない。おかげでコントラストのない写真しか撮れなかった。
結局今日は一駅が工事中、一駅は塗り替えのため風情が減り、残り二駅は駅舎が無事でも日差しが弱すぎてしまりのない出来栄えと、いずれも不本意な結末に終わってしまった。このうち台南はいつか必ず雪辱を果たしに行くつもりだが、台湾にはまだまだ他に撮りたい駅舎がたくさんあるので、残りの駅にはもう行く機会がないかも知れない。
ここで折り返して高雄まで帰らなければならない。194元の切符を買って16:40発の電車に乗り込む。さすがに夕方の帰宅時間だけあって八輌編成でも混んでいる。ぎりぎり座れたが、少し先の駅からは満席になり、立ち客も多数出る。台湾の高校生は日本みたいな制服がないのか、みんなジャージ姿で通学している。どの学校もジャージや鞄には校名が記されている。
台南からは通勤客も加わり、満員のまま夜の帳に包まれた高雄に到着。ロングシートでの1時間57分はさすがにつらい。台湾の電車では最新の800型がセミクロスシートのはずだが一回も当たることなく、ロングシートでもモケット張りの600型も一回だけ、あとはビニール張りシートの車輌ばかりなので、余計しんどかった。しかし、平坦な田園地帯が多くて線形が良く、駅間が日本の幹線より長いためかなり飛ばすので、そこまでストレスが溜まるものでもないのが救いだ。
高雄駅前には「補習班」の看板が掛かったビルが並び、学生たちでコンビニも賑わう。日本で言うところの予備校か塾なのだろう。
さて腹が減ったので、ホテル近くの「創業45年」の水餃子屋に入って牛肉チャーハン60元と五個20元を注文。チャーハンはちょっと塩気が少ないものの食べやすく、水餃子のほうはさすが老舗だけあって皮がもちもちで厚く、中身もうまい。これなら10個ぐらい頼んでも十分いけた。
周囲には飲食店が集まり、吉野家もあるが地元の店主が日本風の名をつけた店も多い。「東川口どんぶりと釜めし」とか「日本福岡ビーフカレー」とか、微妙なネーミングセンスが面白い。和風料理の店名に東川口などというマニアックな地名を付けるのは、世界中でも台湾ぐらいなものだろう。
食後はまたフルーツティーが飲みたくなり、適当な店でオレンジとパッションフルーツティーを注文。ほどよい酸味とオレンジの爽やかな香りがたまらない。今晩は食事も食後の飲物も大当たりで、駅舎撮影の不満も少しは和らいだ。
|