2日目 2014.2.16(日)
7:20に起床、カーテンを開けると、外は晴れている。ただし、湿気が相当強いのか日差しはあまり強くなく、空も霞んでいるので気持ちいい天気というわけにはいかない。
今日は南廻線の旧客に乗って台東まで往復することにし、8時過ぎに高雄駅へ。駅は目下地下化工事中で、元の駅の北側に仮設の安っぽいホームが三面並んでいる。
しばらく待っていると、空色をした広窓の客車を連ねた列車がゆっくり入線してきた。12年前に来た時は旧客天国だった屏東線も、本線を追われた元復興号用の冷房車に全て置き換えられ、藍色の旧型客車は過去のものとなってしまった。窓が開かない客車は旧客に比べると旅情は一段落ちるが、シートは日本の特急列車のような回転クロスシートなので、一般客にとっては大幅なサービス向上になるだろう。
それにこの車輌も1980年製とかなり年数が経っていて、それなりに風格も出ている。何よりも他の線区の区間車(日本でいうところの普通列車に相当)がオールロングシートの味気ない電車に置き換わってしまった現状では、客車列車に乗れるだけで有難いと思うべきだろう。
途中の屏東から先は非電化単線のローカルムードあふれる区間だったが、複線電化工事が盛んに行われている。それに先行して高架化も進展、主要駅はもちろん無人駅まで高架になっている。高い所から沿線のヤシ畑やバナナ畑の眺めがよいのだが、こうやって少しずつ風情が失われていくのは、鉄道生き残りのために今の時代仕方がないこととはいえ、寂しさを感じてしまう。
工事区間が終わって林辺あたりまで来ると、周囲はレンブ畑や水車が勢いよく撹拌している養魚池が目立ってきて東南アジア的な風光になってくる。終点枋寮まではもうすぐである。
枋寮のレンガ造りの四角い駅舎と、玄関上に立つ蒋介石の像を見るのも久しぶり。年月を経て変わっていないものを見ると、少しの安心感と懐かしさを感じる。
乗り継ぎに時間があるので、商店が並ぶメインストリートを通って海岸まで歩く。道路に面してビンロウ屋が何軒かあるのが台湾らしい。
砂浜ではなく平べったい石が堆積した海岸からは水平線が霞んで見え、反対側にあるはずの山々もほとんど見えない。2002年に来た時も、そんな天気だった。
それから青色の小型漁船がずらり雁首揃えて並ぶ漁港を見て、崩れかけた石積みの民家が固まっている一角の路地を抜けて11:40頃駅へ戻った。
駅でしばらく待っていると、ディーゼル機関車に牽かれた藍色の客車がホームに入ってきた。惜しいことに一番駅舎側の線に停まったため、順光で編成写真が撮れず、仕方なく改札を入った所から側面の窓と形式番号のところを撮り、ホームに上がって機関車の前から撮影。
今日は休日ゆえかわずか三輌の短い編成で、往年の屏東線の長編成に比ぶるべくもないけれど、やっぱり旧客を前にすると気分が高揚する。台湾の鉄道ファンも何人かいて、彼らは皆後ろのセミクロスシート・デッキなしの通勤車へ。台湾らしい通勤車にファンの人気が集まるようで、席が埋まっていたため隣の車輌へ。こちらは元平快車用の転換クロスシートであり、雑多な車輌のつなぎ合わせも旧客の醍醐味である。
しばらくすると日本語が聞こえてきたので振り返ると、年齢層がばらばらの六人組がいた。話しかけてみると、台東まで行くのに一日一本だけのこの列車を知り、折角だから乗ってみようとなった次第とのこと。グループのオッサンたちは「懐かしい」を連発していた。
12:05の定刻に列車はゆっくりと動き出す。トンネル以外では当然窓を開けて、吹き込む風を受けながら少年時代を思い出すように「汽車」旅を味わう。2002年に初めて通った時と同じく人跡稀な山中にある枋野信号場で運転停車し、駅員が列車の運行を見守っているのも変わらず。犬がいるところまで同じなので、当時を鮮明に思い出す。違うのはここで後続列車に抜かれたことと、子犬が二匹になって仲良くじゃれあっていることぐらいである。
枋野からトンネル連続区間を過ぎて東海岸へ抜けると、天気は打って変わって一面の曇天で一気に肌寒くなる。人気のないまっすぐな海岸に沿って線路が敷かれ、雄大な風景が窓の外に広がるので、晴れていれば最高の車窓風景を満喫できるのだが、あいにく空も海も灰色に沈んでいる。
終点台東の駅前に降り立つと霧雨が降っていて、14時というのに夕方のように薄暗い。こんな天気では何もする気が起こらず、一時間少し後に出る臨時の復興号で高雄まで帰ろうと思ったが、残念ながら満席。今日は日曜日、駅舎内は行楽帰りらしき客でごった返している。
ずいぶん悩んだ挙句、戻りが遅くなるが、帰りも旧客に乗ることにして、雨も止んだのでタクシーで台東の中心街のある旧駅跡へ向かう。
公園になった旧駅はホームの一部とターンテーブルが残されていて、駅だった時代の雰囲気がよく残っている。また、花東線で昔使われていた気動車が三輌つないだ状態で展示保存されている。
それらを一通り見た後は特にすることもない。碁盤目状に街路が直交する街並みを散策しても見ごたえのある古い建物は全く見当たらず、似たようなタイル貼りの箱型の店が並ぶだけ。ちょうど腹が減ってきたので、適当な食堂で牛肉タンメン(40元)というのを頼んでみたところ、肉は入っておらず、スープは脂っこいのに味が薄い、麺はバサバサして水気に乏しいという最悪の味だった。やっぱりガイドブックに載っているような有名店でないとおいしくないのか。
台東は町と駅が離れすぎていてタクシーだと245元もかかったので、帰りはバスターミナルで時刻を調べて16:30発のバスに乗る。駅までは26元とタクシーよりずっと安くついた。
折り返し枋寮行きの客車鈍行は17:18発。平日なら地元の通勤通学客で少しは賑わうのだろうが、びっくりするほどガラガラである。冬場のこの時期は既に暗くなっているので撮影も困難なためか、往路で見かけた鉄道ファンもほとんどいない。途中駅で交換したり抜かれたりする優等列車はどれも満員で、中には立ち客までいるものもあるのに、この列車は超然とした感じで夜の海岸をひた走る。
南廻線は台湾一周鉄道の最終区間として鳴り物入りで開業、各駅は台湾国鉄の意気込みが感じられる豪華で大規模なものであった。しかしもともと人口の少ない途中駅の利用者は見込みほど増えなかったのか、太平洋を一望できる展望台のような多良を始めいくつかの駅が廃駅となって打ち捨てられた。残った主要駅も二面四線のうち一面のホームが使用停止となり、照明も消えて情けない姿をさらしている。太麻里駅に至っては、使われなくなった線路が廃車され雨ざらしとなった旧客の留置場と化していて、日本の国鉄末期を思い出して寂しい気分になった。
ガラガラのまま長いトンネルを抜け西側に回りこむと、空には星が出ていて暖かくなる。最後の区間だけは窓を開け、顔を出して旧客最後の余韻に浸る。こういう時間は過ぎるのが早く、無情にも列車はどんどん進み、やがて減速してガタタンとポイントを渡り、定刻19:33に終点枋寮のホームに停まった。心の中でありがとうと礼を言いながら、客車たちに別れを告げた。
枋寮で30分強待って後続のキョ光号に乗り継ぐ。案の定満員で仕方なく立つ。立っている時は列車がやたら遅く感じるが、屏東でまとまった下車があったので座れた。
高雄到着は21:30、さすがに疲れたのですぐホテルに戻り、風呂に入って旅行記を書く。気がついたら0時前だったのでそこで就寝。
※註 台湾の旧客は、2020年12月に運行を終了しました。
|