台南
(Tainan)
呼んで字のごとく台湾南部に位置する大都市。島内で最も早くから開けた土地であり、もともと「台湾」の名称は台南の地を指していた、いわば台湾発祥の地である。
都市の起源はオランダ東インド会社が17世紀前半、今の安平の地にゼーランディア(Zeelandia)城を築いて台湾統治及び貿易の拠点としたことに遡り、その後明朝遺臣の鄭成功がオランダから奪取して台湾初の漢人政権を樹立した。
1683(康熙22)年、清朝が鄭氏政権を滅ぼして台湾を支配すると現在の台南市街へ中心が移行し、台湾府と改称された。それから長らく台湾唯一の「府」として、「一府、二鹿(鹿港)、三艋舺(台北の萬華)」と謳われる繁栄を享受してきた。
しかし19世紀後半の列強進出を受け、台湾防衛強化のため1876(光緒元)年台湾北部に台北府が設置され、さらに台湾省設置から間もない1887(光緒13)年に現在の台中の地に台湾省城が建設、台湾の首府の地位を失うこととなった。なお、その時に台南と改称されて現在に至っている。
また、天津条約に基づく雞籠(現・基隆)と打狗(現・高雄)の開港により貿易の中心が取って代わられ、土砂の堆積による安平港の機能低下も拍車をかけた。
そのような状況で、台湾内での地位も相対的に低下、日本の台湾総督府が置かれた台北に1940年代に人口で追い抜かれてしまったが、今なお台北、高雄、台中に次ぐ実質上台湾第四位の都市として賑わっている。
歴史的見どころの少ない台湾にあって、古都台南には多くの観光客が訪れるが、伝統的な中国建築は孔子廟や赤崁楼などごく一部の史跡の残るのみである。最近、市当局は日本時代の近代建築の保存を積極的に行っており、修復して公開されているものも多い。
規模 ★★★★☆
活気 ★★★☆☆
居心地 ★★★★☆
観光名所 ★★☆☆☆
交通の便 ★★★★☆
一口コメント:南国の開放的なたたずまいの中、日本で消えゆく近代建築がたくさん残る。
|