台南 (Tainan)

孔子廟・太成殿
 漢族の本格的進出以後、台湾各地で孔子を祀る廟が建立されたが、ここ台南の孔子廟の歴史は鄭氏政権時代の1665(永暦19)年にまで遡り、最古にして最も格が高いとされて正門(東大坊)には「全臺首學(原文右書)」の扁額が誇らしげに掛かっている。そして、当時は宗教施設のみならず教育の場としての役割もあったのである。
 赤い壁に囲まれた約9000m2の境内は樹木も多く、街の中心にありながら厳かな雰囲気が感じられる。境内中心部の有料区画に主要な建物が並び、中核となるのは本家本元である山東省曲阜のものと同様、孔子の位牌を祀る大成殿で、オレンジ色の反り返った瓦屋根と龍の彫刻が見事な中国らしいものである。
 現在の建物は清朝統治下に入った後の1712(康熙51)年に改修・拡張されたときのものと言われるけれど、築後300年経ったにしては古さを感させない。清朝時代数次にわたる増改築、日本時代の学校化と一部建物の解体と紆余曲折を経て、戦後中華民国の元でも1977(民国66)、1985(民国74)年の二度にわたり修復されているため、改築に近いような抜本的な修理が行われたのかも知れない。
 内部の中央には孔子の像と左右に高弟の像が安置されているほか、天井の下には康熙帝以降歴代皇帝と中華民国総統の自筆による扁額が掲げられている。

(2014.2 撮影
撮影ガイド:主要堂宇は南向き(夏期を除くほぼ終日順光)

台南駅舎
 日本時代の1936(昭和11)年に改築された台南駅舎。コンクリート造の白箱型の駅舎は、凝った装飾などは省略されているが、縦長の窓が連なる上部のファサードやアーチを使った玄関の車寄せが優美で清楚な台鉄屈指の名建築である。
 玄関ホールも天井が高く、台湾随一の古都の玄関にふさわしい格調高い雰囲気が漂う。また、開業時は二階にホテルとレストランがあったが、現在は使用されていない。

 なお、この駅舎は西北西向き(午後順光)なのだが、2002年の初訪問時にには詳しい情報がないまま、あいにく午前の逆光時に来てしまった。リベンジを期した2014年はちょうど補修工事中で見られず、何とか三度目の正直で順光下の好条件で撮影したい。

(2002.12撮影、N)
消防署
 孔子廟の北、台南市街の核的存在の大きなロータリーに面して偉容を誇る、旧台南合同庁舎。1930(昭和5)年に昭和天皇即位を記念して建てられた六階建ての塔を起源に、1938(昭和13)年に両翼に増築されて完成した和洋折衷の大規模な建築である。中央の塔は竣工以来火の見櫓として使用され、両翼部分も日本統治時代、戦後の国民党時代を通して消防・警察関連の庁舎として使用されてきた。
 1998(民国87)年市定古蹟に認定、その後修復工事が繰り返されて現在は消防史料館として公開されている。撮影時は大きく朱書きされた「119」の文字がいかにも消防施設らしくていい味を出していたのに、最新の写真を見ると消されてしまったようで、もったいない。
 鉄筋コンクリート・レンガの複合三階建ての外観は左右非対称なのが特徴で、ロータリーに面した東側ファサードの装飾円柱と南側の丸い小窓が見られる左翼の方が見ごたえがある。

(2014.2撮影)
撮影ガイド:正面は東南東向き(午前順光)、塔のある側面は南南東向き(夏期を除く昼間順光)。
気象観測所
 日本統治開始後間もなく、1898(明治31)年に完成した旧台南測候所。同時に台北・台中・恒春・澎湖にも測候所が設置されたが現存するのはここだけで、台湾における気象観測の歴史を伝える貴重な建築物として、国定古蹟に指定された。
 老朽化に伴い、現在気象観測業務は行われておらず、資料館として公開されている。
 この建物は十八角形をしたレンガ造りの庁舎と、白い観測塔の二層から成る特徴的な構造で、塔の屋上にある風向風速計までの高さは11.6mある。完成当時は台南で最高層の建物だったと伝えられるが、現在にあってはむしろ周りのビルより低く、樹木に隠れるようにひっそりと佇んでいる。

(2014.2撮影、D) 

台湾編トップへ   台南のページへ