ついに日食当日がやってきた。トルコ到着以来連日雲一つない快晴が続いていて、このままの天気で日食を迎えることを祈る。といっても日食は午後からなので、朝のうちは広い大学構内をぶらぶらして時間をつぶす。やがて昼食の頃になると他の団体、それに警官がうじゃうじゃと駆けつけてくる。今日ここで観測する人数は600人強。めいめいサッカー場やバスケットコートに陣取り、機材をセットして待つ。
そして13時6分、いよいよ太陽の右側から月がかぶさり始めた。周囲に一斉に緊張が走り、みんな固唾を飲んで太陽を見守る。50%ぐらい欠けた時、ふと気がつくと強烈な日差しがなくなり、喉の渇きも治まっていた。そのあたりからさらに緊張のボルテージが上がってくる。第2接触の10分前、太陽が細い三日月状になったあたりから急激に日光が弱まり、異様な雰囲気が刻一刻と強くなる。皆既まであと2分となると、太陽は細い線状と化し、西からどんどん暗い影が迫ってくるのが実感できる。
14時31分、ついに太陽はダイヤモンドリングの閃光を残して月に完全に隠され、周囲は拍手と大歓声の嵐。濃紺の空に銀白色のコロナがぽっかり浮かぶ。今は太陽活動の盛んな時期であり、コロナは太陽の周囲にまんべんなく広がり、この世のものとは思えない美しさ。皆既日食は2回目だが少しも感動はうすれず、前より一層素晴らしく見えた。
しかしたった2分3秒の皆既はあっという間に終わり、再びダイヤモンドリングが出現したと思うとみるみるうちに明るさが戻り、80分後の第4接触で夢のようなひとときは過去のものとなってしまった。みんな感動の余韻と満足感に浸り、燃え尽きたような疲労感にとらわれていた。またカッパドキアまで長いバスの旅を経て、今晩は洞窟レストランで祝杯を上げる。満たされた、至福の1日。本当に来てよかった。そういえばヨーロッパ各地やトルコの他の場所での首尾は、どうだったのだろうか。
(注:日食の写真は多重露光の設定ミスのため失敗してしまいました。よってここには載せていません。あしからずご了承下さい。)
![]() |
![]() |