メキシコ旅行記2005 本文へジャンプ

7日目 2005.12.9(金)

■アカテペックのサンフランシスコ教会

曇天の下、プエブラへ

 朝起きたら、どんよりと曇っている。まるで冬の日本みたいに陰気くさい天気だ。そのせいで私の心まで暗くなってプエブラ(Puebla)まで行くのも面倒になってきたが、なんとか気を取り直して地下鉄で東バスターミナルへ向かう。
 旅客鉄道が壊滅してしまったこの国ではバスが移動の主役なので、とにかくバスターミナルが広い。たくさんのバス会社の窓口がずらっと並び、構内には食堂などもあってまさに駅の代わりいう雰囲気である。
 ここからは東の方を中心に国内各地への便があるが、特に距離の近い大都市であるプエブラ行きは15分毎と頻発しており、待たずに乗れるのがいい。ただし、乗車の際には荷物を検査されるのには少し驚いた。メリダなどでは何もなかったのだが、やはり首都は警戒が厳しい。
 動き出したバスは郊外電車と並行する幹線道路を抜け、高速道路に入ってから東進して山地に分け入る。そして急カーブ・急坂で松が生い茂る山を越え、隣接のプエブラ盆地へと下っていく。

壁のタイルが美しい旧市街

 プエブラのバスターミナルは郊外にあるため、中心街へはチケットタクシーを利用。ソカロまでは40ペソ。
 ソカロを中心に広がる旧市街には、オレンジ色のタイルを壁に貼り付けた独特の美しい建物が多く、白い漆喰との対比から「砂糖菓子の家」と呼ばれる有名どころ以外にも次々と発見がある。大都市なので通りは人と車でごった返していて、観光客としてはもう少し静かな方がムードが出るのだが、それでもそぞろ歩きには楽しい街である。
 市街に点在する教会も、ドームや鐘楼の黄色や青のタイルが鮮やかだ。そんな教会の中で一番の見どころがサントドミンゴ教会で、一歩内部に入ると金色の装飾に目を奪われる。正面の祭壇には何段にもわたって聖人とおぼしき人物像が並んでいる。さらに、左手にあるロザリオ礼拝堂は、壁や天井一面に過剰なまでの浮き彫りが施され、貼られた金箔が天井から差し込む光を反射して、えもいわれぬ有難い気分になってくる。そしてその中央には小さなお堂のような高い祭壇に冠をかぶったマリア像が恭しく祀られている。素朴な、しかし強いキリスト教への信仰が感じられ、メキシコ文化を象徴する場所に思える。地元の人らしき信者たちが熱心に祈りを捧げているが、異教徒を含む観光客にも門戸を開いてくれるのが嬉しい。賽銭代わりに1ペソだけ寄付しておいた。


駅の遺跡か

 教会を出ると、それまで曇がちだったのに、どんどん雲が減って青空が広がってきた。まさか寄付のおかげというわけではないが、何にせよ嬉しい話だ。12時を回ったところで軽く昼食を済ませ、たまたま行きのタクシーの車中で見つけた鉄道博物館に向かう。旧市街の西の端、元のプエブラ駅の構内を利用した博物館は入場無料であった。
 博物館と言っても、とりあえず廃線上にかつて使用されていた機関車や客貨車を並べて展示したという具合だが、屋根がないため写真を撮るにはかえって好都合だ。客車には郵便車、寝台車、二等座席者などがあり、一部中に入れるものもある。客車の座席に腰掛けると、このままどこかへ汽車旅に出発したくなってくるが、今ではそれもかなわぬ夢だ。客車の他には、操重車や走行状態監視用の車両らしき貨車、映画フィルム運搬車などのマニアックな車両も並べられている。
 まだまだ未整備で見学できるものが限られていて、車両以外の展示物もほとんどないが、今後の充実を期待し、もはやほぼ歴史的遺物となった旅客鉄道というものの存在をメキシコ人に永遠に伝えてほしいと願う。


色彩が素晴らしいバロックの教会

 14:30に鉄道博物館を出て、徒歩で再び中心部へ。途中、19世紀末に建てられた茶色い石造りのショッピングセンターなどを眺めたあと、この旅行最後の目的地に向かう。目的地は郊外のアカテペック(Acatepec)という村。あまり知られていないが、何気なく立ち読みした本で見かけたウルトラバロックの教会に興味を引かれ、ぜひ行ってみたいと思っていたところである。
 そこはガイドブックに載っていないので、詳しい行き方もわからず、探す時間も惜しいので手軽にタクシーに頼る。料金は100ペソと、少しぼられたようだが、思ったよりもプエブラから遠く、アカテペックに着いたら16:20になっていた。
 目当てのサンフランシスコ教会は、村の中の街道沿いに、特別な看板等もなくポツンと建っている。しかし、黄色、茶色、緑色などの色彩豊かなタイルで覆われたその外観は、青空に映えてとても鮮やかである。そしてカラフルなだけではなく、通常内部に施されるような派手な装飾が正面のファサードを覆い尽くしていて、今まで見たことのない造形美に圧倒されてしまう。まるで全体が陶器でできているみたいだ。これこそメキシコ・ウルトラバロックの傑作といえる教会である。わざわざここまで来た値打ちがあった。そして晴れてくれて本当によかった。去りがたい思いで、冬の西日を浴びて輝く教会を眺めながらしばしの間たたずむ。


心温まるひと時

 すると、教会の屋上で見下ろしていた小さい子供たちが、いつの間にか入口の扉からひょこっと顔を出し、やがてはにかんだようにこちらへ寄ってくる。スペイン語がわからないため話ができないのが残念だが、屈託のない笑顔は本当に可愛らしい。また、彼らの遊び友達か、毛並みの良い猫がどこからか現れ、私の足元に擦り寄ってくる。おかげでとても温かい気持ちになることができた。
 この教会は間違いなく世界遺産級の価値があると思うが、もしそうなったらわんさか観光客が押し寄せてきて、村の子供たちも教会で遊べなくなってしまうだろうし、静かな村も俗化して土産物屋街に変わってしまう恐れもある。今のまま、そっとしておきたいと思う。


グルメの街の名物料理

 教会のそばの町角には地元民が数人固まっていたので、そこがバス停だろうと彼らにまぎれて待っていると、果たして15分ほどでプエブラ行きのバスがやってきた。運賃はわずか4ペソと、タクシーに比べてはるかに安い。その代わり途中の集落でしょっちゅう停まるため、プエブラに戻るのに30分以上かかる。そのうえバスの終点が旧市街の手前だったので、下車後若干歩かなければならず、ソカロに着いたら大方18:30近くになった。
 日が落ちたソカロ付近は、建物がライトアップされていて華やかだ。この旅最後の夕食は、ガイドブックに載っている庶民的な食堂でプエブラ名物のモーレポブラーノ(60ペソ)を注文。鶏肉自体は骨付きの普通のものだが、ソースが面白い。チョコレートに唐辛子その他のスパイスを使ったこげ茶色のドロッとしたソースは、初めは甘く、あとから山椒のような味が少しして、唐辛子の辛さが追いかけてくる独特なもの。
 飲み物は、ビールに絞ったライムを大量に入れ、グラスの端にたくさん塩をつけたミチョラーダを頼んでみる。さわやかなライム果汁がビールの苦味を消し、歩いて汗をかいた体に塩分が心地よく入っていく。


夜でも人通りの多いソカロ付近

 夕食を食べ終わると時刻は19:30。そろそろ戻らなければならない。ちょうど拾ったタクシーの運転手は英語を話し、どういうわけか「桃太郎」の話になった。その中で「鬼」のことを"ogre"と言っていた。日本の鬼は英語でogreと言うのか、参考になった。
 メキシコ市行きのバスは20:12発。途中高速道路でえらい渋滞に引っかかり、到着の遅れを心配したが、大型トラックが派手に横転している現場を過ぎると順調に走り、結局予定通り二時間で東バスターミナルに着いた。そして地下鉄に乗り換え、かなり遅い時間にもかかわらずたくさんの人が歩いているソカロを注意しながら早足で通り抜け、ホテルに戻る。明日は朝が早いので、寝過ごさないよう気をつけなければ。


 6日目に戻る    8日目へ進む 
 メキシコのページへ