ビエンチャン
(Vientiane)
複雑に入り組んだ山地を下ってきたメコン川が、平坦で開けたコラートの台地へ流れ出す地点に形成された街。その重要な立地条件のため、中世のラオ人国家ラーンサーン王国が1533年に遷都して以来、ラオスの政治経済の中心であった。
ラーンサーン王国が1707年に王位継承の内紛により分裂した後は、後継国家の一つビエンチャン王国の都となったが、同国は次第に弱体化してシャムへの従属化が進んでいった。1828年に独立回復を狙ったアヌウォン(Chao
Anuwong、1767-1828,在位1805-28)の反乱が失敗に終わると、シャムによってビエンチャン王国は滅ぼされ、街も徹底的に破壊されてしまった。
19世紀後半にフランスがインドシナ支配に乗り出すと、フランスの下でビエンチャンがラオス統治の拠点として再建され、1953年のラオス王国独立後も引き続き首都となって現在に至る。
植民地時代、宗主国フランスはインドシナ統治に際してベトナムを重視し、人口の少ないラオスには積極的な投資を行わなかった。そして独立後は左右両派による長期の内戦で荒廃し、また1975年に人民革命党が政権掌握すると、カイソーン(Kaysone
Phomvihane,1920-92)首相の下急進的な社会主義化が進められたことで、経済的混乱と沈滞が続いた。
元々人口が少なく経済規模が小さいうえ、上述の歴史的経緯も相まって、一国の首都にしては静かでのどかな雰囲気が漂っている。それでも、近年の経済開放に伴い、メコン川の対岸で歴史的に関係の深いタイとの交流が活発化し、さらに中国の経済的・人的進出も加速している。旅行者がのんびり落ち着いて滞在できるのも、今のうちかも知れない。
前述したように、ビエンチャンに現存する建築は、寺院も含めてほとんどがフランス統治時代以降に建てられたものである。従って観光面での見どころは多くなく、東南アジアの他の国の首都と比べて寂しいと言える。
規模 ★★★☆☆
活気 ★★★☆☆
居心地 ★★★★☆
観光名所 ★★☆☆☆
交通の便 ★★☆☆☆
一口コメント:タイの喧騒に疲れたら、ここへ来てラオス料理に舌鼓を打ちながらのんびりするのもおすすめ。り
|