タイ・ラオス旅行記2015 本文へジャンプ
5日目 2015.1.7(水)
■ ルアン・パバーンの顔、ワット・シェントーン

古刹で雲との闘い

 昨夜就寝前に外を見ると、少し雲が出始めていた。いやな予感がしながら寝て、朝7:30に起床してみたら、空一面どんよりと曇っている。どうやら雨が降る気配はないが、乾季の真ん中を選んで来ているのに天気が悪いと気分が盛り下がる。どうせ曇るなら終日移動しただけの昨日に曇ればよかったのに、よりによって丸一日観光に充てる日に曇るとは…。そのため急いで出かける気力もなく、ゆっくりと朝食を食べからトゥクトゥクを呼んでもらい、9:15になってだらだらと出発。
 ホテルから10分ほど走って、半島状をした旧市街の尖端、一等地に建つルアン・パバーンで最も格式の高いワット・シェントーンへ。2万キープ払って入場すると、コンクリートできれいに舗装された境内の左側に大きな本堂が見えてくる。褐色の三段屋根は見事な急傾斜で、流れるような局面が実に優美だ。全体的にしっとりとした感じで、威圧感がないのがいい。
 靴を脱いで中に入ると、正面に金色の本尊が鎮座し、板張りの高い天井が歴史を感じさせる。壁と柱は黒く塗られ、蒔絵のような模様が随所に施されて、落ち着いた内装が見事である。
 そうしているうちに雲が切れてきたようなので、外へ出て日差しが出るのを待つ。しかし、腹が立つことに太陽と反対側ばかり青空が見えて、肝心の太陽がある南東側の雲がなかなか消えない。時間も限られているため、雲の隙間に太陽が来るわずかなチャンスを狙って、何とか本堂に日が当たった状態で撮影に成功。結局境内の雰囲気が良かったのと、日差し待ちをしたこともあってここには40分以上滞在したことになる。

旧市街散策ついでにチケット購入

 ワット・シェントーンを出て、半島の根元の方、つまり南西に向かって歩く。沿道にはフランス植民地時代の建築と思われる、白壁に茶色い屋根の建物が並び、その間に素朴な寺院がいくつか建っている。歴史ある古都にふさわしい街並みは、観光地化によりみんなゲストハウス、レストランや旅行会社になってしまっているが、午前中で人も少な目ということもあり、それほどひどく俗化を感じない。
 そう言えば、ここからビエンチャンへの戻り、最初は夜行バスを考えていたのだが、往路で経験した悪路とそれに由来する激しい揺れを考えると、とても眠れそうにない。それに、眠れないだけならまだよいが、夜間にあんな悪路を走れば事故に遭う危険もあるので、飛行機に変更することにした。そこで居並ぶ旅行会社のうちしっかりしてそうな一軒に入って航空券を手配すると、10日朝の便がすんなり取れた。90ドルだが、クレジットカードだと3%の手数料が上乗せと言われたので、仕方なくキープの現金で払う。これでまた後ほど両替が必要になってしまった。
 それから先へ進むと旧市街の要の位置にある博物館の前まで来たが、もうすぐ昼休みで閉まってしまうため雲間から外観を撮影して見学は午後に回す。そして隣接するワット・マイに参拝。ワット・シェントーンと似たような造りだが、屋根が赤色でより新しい。本堂の入り口には金色の浮彫が見られ、説法する仏や拝聴する弟子たちの他、伝統的な建物や昔の人の生活なども描かれていて面白い。また、この街の他の寺院にも言えることだが、境内の隅に小さなお堂があり、一見鐘楼に見えるのだが中に吊るされているのは太鼓。ここでは昔、太鼓で時を知らせていたのかも知れない。
 やがて12時になったので昼食、昼はやっぱり麺だと思って旧市街東側の有名店まで足を伸ばしてカオ・ソーイを食べる。唐辛子の辛さは苦手なので付け合わせの香草をたっぷり入れ、ライムを大量に搾って辛さをマイルドにすると、肉味噌の味が口に合う。麺は米麺だがカオ・ピャク・センと異なり、フォーみたいな平麺。ラオス式アイスコーヒーも一緒に注文してしばらく休憩する。
 食後は半島の尖端の公園まで歩き、滔々と流れるメコン川を眺める。ここで合流する支流には乾季限定と思われる竹製の狭い橋が架かっていて、いかにもラオスらしい。ここでようやく雲が減ってずっと日が差すようになって一安心。

新しいけど古い博物館

 博物館の午後の開館に合わせて、半島先端から最初に通った道を戻る。雰囲気がいいので同じ道でもいやにならない。
 ルアン・パバーンの博物館は共産化までの王宮だった場所だが、今見られる白壁にラオス様式の尖塔を付けた建物も20世紀初めの建築なので、古都の宮殿としては新しいと言える。内装も、儀式の間の置かれた高い椅子、中央の広い玉座の間にある堂々とした大型の玉座といった主要な調度品は、1960年代と建物以上に新しい。朱色や金色の塗装が適度にくすみ、骨董品らしい風格は出てきているとは言え、50年前の物が歴史的遺産として博物館に展示されているのは何とも不思議である。
 その他、日本製のカラーガラスでたくさんの人々の姿を象った玉座の壁画、フランス人が描いたゴーギャン調の寺院や街の人々の群像画、王や王妃が着ていた衣服といった展示物も全て20世紀の物で、博物館と言うよりは、革命で主が去った王宮をそのまま公開していると言ったほうがしっくりくる。
 なお、この王宮が建てられた当時の国王は既にフランスの保護下で飾り物であったためか、威圧感がなく、高級ではあるが落ち着いた感じが好ましい。最後の部屋には国王がホー・チ・ミンと一緒に写っている写真があるのが興味を引く。後に共産主義者に廃位される王が、世界的な共産主義者の英雄と親しく並んでいるというのは、歴史の皮肉か。

息を切らして自然の展望台へ

 博物館を出たらすでに15時、これから太陽がどんどん低くなって夕方ぽい色調になるので、時間との戦いだ。次は半島の基部に聳え立つプーシーの丘へ行くことにし、博物館正面の登り口から階段状の登山路を登っていく。よく整備された道とは言え、階段を300段以上登るのは息が切れる。
 苦労して頂上に着くと、金色の塔の小さい寺院があって地元民が熱心に拝んでいる。頂上付近を含め樹木が繁っていて展望が限られるが、北側が少し開けた場所で旧市街とメコン川、そして背後に控える緑の山が一望できる好スポットを発見、高い建物がなく緑の多い落ち着いた古都の眺めを楽しむ。下りは反対側の階段を降りたが、途中に金色の仏像が何体か祀られていて、丘全体が素朴な信仰スポットになっているようである。
 プーシーの丘から東の方へ向かうと、昼食を食べた店の向かいにワット・ビスーンがある。本堂は別に変哲もいない建物なのだが、庭園みたいな境内の北側に台形の基壇に釣鐘を載せたみたいな石塔が目につく。この塔は形がユニークなだけではなく、黒ずんだ漆喰がところどころ剥がれて地の煉瓦が見えているなど、かなりの年代物らしく見ごたえがある。ここからの出土品が先ほど訪れた博物館にも展示されていたことから、王朝時代は重要な寺院だったらしい。本堂は19世紀に破壊されて新たに再建されたというから、この塔だけが破壊を免れたのだろう。

煮込み料理はちょっとハズレ

 これで今日の観光は終了。後は夕食だが、まだ16時前、少なくとも17:30を過ぎないと食べる気にならない。それまでホテルの部屋に戻ってくつろぎたいところだが、あいにく徒歩で往復できる距離でないので、仕方なく半島先端の公園で時間をつぶしたり、本屋でラオスの地図を買ったりして待つ。
 そうしているうちにだんだん暗くなり、あちこちのレストランが慌ただしく夕食の準備を始める。遅くなると混むので、メコン川沿いに並ぶオープンデッキのレストランのうち、高くなさそうな店を選んで入る。
 今日は趣向を変え、鶏肉と野菜のグリーンココナツスープ煮込みという料理を注文。そして当然もち米も付ける。スープ自体は控えめな辛さとココナツの風味が入り混じり、そこそこいける味だが、具の玉ねぎが多すぎて鶏肉や他の野菜の味を消してしまっている。やはり東南アジアでの食事は炒め物系の方が無難か。

雰囲気の良いナイトマーケット

 食後は今日も旧市街のナイトマーケットを冷やかして歩く。相変わらず人波にぶつからず歩くのに苦労する賑わいで華やいだ雰囲気が楽しい。
 この辺りの店は家族経営の所が多いので、店番をする親について店頭にいる小さい子をよく見かける。また、欧州人は当たり前のように幼児を連れて旅行に来ているので、親が買い物をしている間、お互いの子供同士が不思議そうな表情で見つめ会っている心温める場面もいくつか見られた。
 最後に夜部屋で飲む飲物を買って、ホテルへ帰るべく屯ろしているトゥクトゥクの一台に声を掛けたら、昨日と同じ男だった。
 部屋に戻ったのは19時過ぎだが、忘れっぽくなった頭をひねくり回し、苦労しながら旅行記を書いていると時間があっという間に過ぎてしまう。結構時間に余裕があるはずなのに全然リラックスした夜を過ごせていない。


4日目に戻る 6日目へ進む
 ラオスのページへ