タイ・ラオス旅行記2015 本文へジャンプ
4日目 2015.1.6(火)
■ ビエンチャン−ルアン・パバーン間の山道

迎えが遅くて慌てる

 ルアン・パバーン行きのバスチケットは昨日の昼に購入済みで、ホテルから乗場までの迎えも含まれているため、まだ薄暗い朝の7時、いそいそとホテルをチェックアウトして玄関前で迎えを待つ。ところが15分待っても一向にやって来ない。もし忘れられていたらどうしようかと、だんだん不安が増大してきた頃になってやっと来た。すでにすし詰めのトゥクトゥクに乗せられ、市街の西のはずれ、旅行会社の車庫と思われる場所で乗り換えさせられる。予約時点ではバスと言っていたのに、案内された車は15人乗りのハイエース。元々そんなに大きくない車体に限界まで詰めて座らされるため、とても窮屈。ゆったり陸路移動を楽しむというわけにはいかなそうだ。屋根の上に乗客全員の荷物を見事な要領でくくりつけ、準備が整って7:50に出発。

少し日本に似た風景

 ビエンチャン市街を離れると、幅は10mもない片側一車線という未整備の道路になるが、交通量は意外なほど少なく、のどかなたたずまい。窓から見える山がちな地形、そして急斜面の手前ぎりぎりまで小区画の田んぼが造られた光景は、バナナの木さえ見なければ日本の田舎によく似ていて驚きだ。
 四時間ほど走って、左側に切り立った荒々しい岩山が聳える景勝地バンビエンに停まる。そこで少し休憩の後、もう一時間強走って小さな村の食堂で昼食時間となり、おそらくドライバーと連携しているであろう食堂へ連れていかれる。指さしたおかずを何品かご飯に載せる東南アジアの飯屋では定番の店で、適当に選んだ三種類のおかずで2万キープ。このような場所なので、味は予想通り大したことなかった。

ミカンの里から険しい山越えへ

 昼食休憩が終わって13:15頃再出発。やがて道の両側にミカンを山積みした屋台が次々と現れる。その数がとにかく多く、目につくのはひたすらみかん、ミカン、蜜柑…。この地域が名産地で、ちょうど今が旬なのだろうが、一体何万個のミカンが収穫されているのか、半ば呆れながら見ていると突然一軒の屋台の前で停まった。どうやらミカンを買えと言うことらしいが、一人旅で果物をたくさん買っても持て余すだけなので、見るだけのつもりだった。しかし、黄金色の輝きといい香りに誘われ、他のツーリストも次々と買っていくのを見て私も我慢できず三個だけ買った。
 ミカン産地を過ぎると、周囲の山は一段と深く、険しくなってくる。道路は地形に逆らわずに急カーブを繰り返しながら進む。そして、谷をひたすら詰めていく日本の山道と異なり、急坂をえんえんと登っては下り、下りきった所で川を渡ってまた次の登りに差し掛かるという具合にアップダウンの繰り返しである。しかもそのスケールが大きく、尾根上から山また山が連なる大展望が開けたり、反対側の斜面に先ほど通過した羊腸の坂道が見えたり、目を見開く大スペクタクルの連続に若山牧水の「幾山河越えさり行かば寂しさの はてなむ国ぞけふも旅ゆく」の一首が頭をよぎる。道幅も狭く、とても一国の首都と北部の中心都市を結ぶ幹線道路とは思えない貧弱ぶりである。日本ではもはや山間部の三桁県道の一部にしか残っていないような悪路だが、50年以上前はこんな山道があちこちにあったのかも知れない。ラオスのインフラ整備はまだまだこれからのようだが、交通量は驚くほど少なく、こんな道路でも全く渋滞が起こらないのが逆にすごい。
 また、山地に入ると民家の造りも小さくて粗末なものが増えてくる。面白いことに、日本の神社で見られる「千木」で屋根を押さえた茅葺きの家がたくさんあり、同じような文化が基盤になっているのかと思わされる。集落は大抵尾根筋にあり、その近く、つまり山の上の方は伐採が進んでほとんど樹木が見られない。急斜面にだけ森林が残されている状態で、山の深さのわりに人を拒絶する厳しさは感じられない。
 だんだん太陽が西に傾いていく中、疲れた乗客を載せて車は走り、やっと周囲が開けてきたと思ったら18時前に夕闇迫るルアン・パバーン(Luang Prabang)に到着した。ルアン・パバーンの直前まで山越えが続き、景色は良かった反面本当に疲れた。

ラオスの主食もち米を味わう

 降ろされたのは旅行会社のターミナルだが、現在位置が把握できないので仕方なくトゥクトゥクに乗ってホテル名を告げたところ、実は1kmも離れていなくて5万キープも無駄にしてしまった。予約したアントーンホテルはリゾートホテルのような新しい建物が二棟並び、スタッフも若く、笑顔を絶やさず丁寧である。部屋も広めで、木材を多用したコロニアル調のインテリアは落ち着く。床も木製で、足が滑りそうなぐらいピカピカに磨かれている。二泊と言わず長期滞在してのんびり過ごしたくなるようないい宿だ。
 唯一の短所は街の中心から遠いことで、徒歩で行くには時間がかかってかなりしんどそうなため、フロントでトゥクトゥクを呼んでもらってすっかり暗くなった中を旧市街へ出かける。まず手持ちのキープが切れそうなので両替所で2万円を128万キープに両替し、歩行者天国になって道幅一杯に露店が並ぶ通りを散策する。それからあまり高級そうでない店を見つけて各国のツーリストで賑わう屋外のテラス席に座り、ラオスの定番料理ラープともち米を注文。ラープは鶏肉と香草の味が引き立てあっておいしく、あまり辛くないのもいい。そして、もち米は竹で編んだ小さい筒に入って出てくる。要するにおこわだが、日本のおこわに比べて蒸し方が固いけれどもち米らしい食感を味わえる。うるち米は鍋で炊くだけだし、この筒がいかにも東洋的な親近感を感じられるので、こちらの方が断然おすすめである。なお、もち米もことを英語で「sticky rice」と言うようだ。
 食事中、子猫が現れてテーブルを渡り歩き、行く先々で可愛がられる場面も見られ、一層満足して店を出る。観光地のちゃんとした店で食べるとさすがに値が張り、チップ込みで7万キープかかった。

3日目に戻る 5日目へ進む
 ラオスのページへ