タイ・ラオス旅行記2015 本文へジャンプ
2日目 2015.1.4(日)
■ バンコク ワット・ポーの大涅槃仏

高架鉄道と地下鉄

 昨夜は23時就寝、一度目が覚めただけで朝までよく寝られたが、疲れが取れない。何とか8時に起き、朝食を食べる。そんなにいいホテルでもないので、大したものはなかった。
 16年前に来た時はバスしかなかったバンコクの交通機関、近年は高架鉄道と地下鉄が相次いで開通して利便性が大幅に向上した。とは言え、路線は国鉄駅より東に限られており、観光の中心である王宮なと旧市街へは全く伸びていない。完全に地元住民、特に東部の高級住宅街向けの路線構成である。
 そのため、バスで王宮方面へ行こうとしたが、バス停に路線図などなく、どのバスに乗ればいいのか全然わからない。仕方なく、電車で旧市街に最も近いフアランポーンを目指すが、あいにくホテル近くの最寄り駅からは高架鉄道二路線と地下鉄を乗り継がなければならず、それもそれぞれ一駅、二駅、二駅という効率の悪さ。まあ、空港からのアクセスだけでホテルを選んだから仕方がないのだが。
 高架鉄道はなかなか混んでいて、車窓から高層ビルの林立するダイナミックな風景が楽しめる。地下鉄の方は、コンコースまででも相当潜り、さらにホームまで長いエスカレーターで降りていくことから、線路がめちゃくちゃ深い所を通っているようだ。また、地下線だから特にテロへの警戒が厳重なのか、改札口で空港のように機械で荷物を検査される。
別にやましい物など何も持っていないが、いちいち容疑者扱いされているみたいで気分が悪い。
 ホテルを出たのが9時だったが、非効率な経路のせいで距離の割に時間がかかり、フアランポーンに着いて地上へ出たら10:10になっていた。

王宮は大混雑

 フアランポーンから西、チャイナタウンは東側とは打って変わって高層ビルがなくなり、代わりに古いショップハウスがよく残っている。そういう風情ある街並みをゆっくり歩くことさらに一時間近く、ようやく王宮が見えてきた。
 王宮は実に広大な敷地があるが、観光客は北側の入口一ヶ所からしか入れず、しかも服装チェックの列に並ばされて時間を無駄にしたせいで、結局入場できたのは11:30。王宮寺院であるワット・プラケオの境内は世界各地からの観光客で黒山の人だかり、とても落ち着いて観光できる状態ではない。大小さまざまな形の建物のうち、全く様式の異なる高い仏塔が三基並んでいるのが最も壮麗で、絵になる光景なのだが、ものすごい数の観光客が次々押し寄せては記念写真を撮っていくので、どうやっても人が写ってしまう。それに、敷地に余裕がないせいで引きのある構図で撮ることができず、広角レンズを使ってなんとか三つの塔を画角に収められるという状況、撮影にはあまり向いていないのが少し惜しい。
 本堂にはタイ最高の宝と言えるエメラルド仏が高い台の上に鎮座しているのだが、後から続々とやってくる人波に押し出され、とても落ち着いて拝観するどころではなかった。
 ワット・プラケオ以外の施設はそもそも立ち入れない場所がほとんどで、飾り列柱の並ぶ西洋風の躯体に伝統的タイ様式の屋根と尖塔を載せた折衷型名建築、チャクリ宮殿も残念ながら前を通るだけ。しかもあいにく北向きなので逆光になり、写真も満足に撮れない。

庶民的で心落ち着く涅槃仏の寺

 王宮の次は、1998年に友人と来た時と同じく、南隣のワット・ポーを参拝。この寺院も由緒あるところだが、ワット・プラケオの隣にありながら観光客はぐっと減り、落ち着いて観光できる。それに、物々しい警備もなく親しみやすい雰囲気なのがとてもいい。
 境内の東側にはオレンジ色の大屋根が目立つ本堂が堂々と聳え、西寄りにそれより少し小さいとは言えなかなかの規模がある涅槃堂、そにて南の方にはラーマ四世までの歴代国王を祀る塔が建ち、それら主要伽藍の間に高さ3mぐらいの小塔が林立している。塔はいずれも立体的な花柄のタイルで覆われていて、それが長い年月を経て少しくすみかけているのが古刹らしい。また、あちこちに人物の石像が立っているが、その石像だけが中国風なのが謎である。
 そして、この寺院の興味深いところは、本堂はとても静かで落ち着いているのに対し、涅槃堂の方が多くの参拝客で大変混雑している点である。堂内一杯に横たわる金色の巨大な涅槃仏は穏やかな表情をしていて、見ている者の気持ちを和ませてくれる。そして、撮影禁止でないのが観光客にとって何より嬉しいところ。堂内が暗めなので感度を上げ、かつスローシャッターでないと撮れないため、きれいに撮れるかどうかは別問題ではあるのだが。

渡し船に乗って暁の寺へ

 ワット・ポーを出ると、まだ15時を少し回ったところなのに早くも日差しが弱まってきた。やはり大気が相当霞んでいるようで、太陽高度が下がるとその影響を強く受けるのだろう。
 もうあまり移動に時間がかかる所に行く余裕もないので、チャオプラヤー川の対岸にあるワット・アルンへ行くことにする。王宮の少し西にある船着場からは渡し船がひっきりなしに出ているが、利用者が観光客・地元民とも多いためどの船も客を満載している。船賃は3バーツで、渡り終えるとすぐにワット・アルンの入口がある。
 この寺院、拝観料50バーツだが、柵で囲まれた有料区域は中央の高い尖塔の周囲だけで、それ以外は観光客が少ないためか無料で参拝できるようになっている。灰色をした尖塔は途中まで上ることができ、二層の階段を上がっていくが、特に上側の階段はとても急で、うっかり手すりを放すと落ちそうなほど。上がったところの回廊も狭く、幅1mもないので手すりにしっかり掴まって慎重に歩かなければ危ない。その分見晴らしはなかなかのもので、眼下を流れる灰緑色のチャオプラヤー川とその先に見えるワット・ポーの大屋根、背後に広がるバンコク市街が一望できる。ただし、霞のせいで10kmも離れていないはずのサイアム周辺の高層ビル群がごくうっすらとしか見えないのが残念。大気の透明度が高い日に来たらさぞかし絶景だっらことだろう。
 塔自体も間近で見ると、漆喰の間に無数の陶磁器や貝殻を埋め込んで花柄等の装飾を施しているのがわかる。皿を丸ごと埋め込んでいるのも多く、独特の美意識に感心させられた。

現代的なショッピングセンター

 ワット・アルンを後にして、再び渡し船で川の東岸に戻り、これで半日の短いバンコク観光は終了。18時にホテルへ荷物を取りに行かねばならないが、少し時間があるのでその間にサイアム・スクエアに寄って地図を買うことにする。
 タクシーを降りると、大規模で新しいショッピングセンターが数軒並んでいて、旧市街とは全く様相が異なるおしゃれな一角だ。とりあえず一番近いサイアムセンターという所に入ってみたのだが本屋が見当たらなかったので、二軒隣の伊勢丹なら本屋ぐらいあるだろうと思って歩いていく。しかし、個々の建物がとにかく大きいため、見かけ以上に時間がかかるし疲れる。
 伊勢丹はさすがに日系だけあって紀伊国屋があり、売場の三分の一は日本書のコーナーで占められている。企業の駐在員らしき家族連れで賑わっていて、そこだけ見ていれば日本の書店にいるような錯覚に捉われる。残りが英語とタイ語の書籍で、タイ全土のアトラスを見つけたので299バーツで購入。
 無事地図を入手して伊勢丹を出ると17:45、ここからホテルへは意外と近く、1kmほどで行けることが判明したので、助かったと思いながら歩いていくとちょうど18時過ぎにホテルにたどり着いた。
 ささっと荷物を回収し、タクシーに乗って国鉄フアランポーン駅に18:40到着した。

元JR客車の活躍も見られる駅

 駅舎内にフードコートを見つけたので、待ち時間を利用して夕食にする。ただし、フードコートと言ってもしけた所で、開いているカウンターは二つしかなく、そのうちの一軒で野菜炒めとひき肉の二品を載せたご飯を40バーツで注文。ご飯におかずを載せていくのは東南アジアのメシ屋の定番であるが、所詮は駅の食堂、大してうまくない。とりあえず車中泊を前に腹が膨れたことでよしとする。
 そのうち発車40分前の19:20になったのでホームへ向かう。この時間、タイ各地へ向かう夜行列車が次々発車していくところで、三本の列車が発車を待っている。日本では失われた長編成の夜行客車列車がまだここでは健在で、懐かしい夜汽車の風情は鉄道ファンにとって感動ものである。
 これから乗るノーンカーイ行きも既に入線しており、後ろから一等寝台一輌、二等寝台五輌(うち一輌女性専用車)、二等座席一輌、食堂車、三等車二輌、荷物者にディーゼル機関車という編成だった。二等座席車は元JRの12系で、他の車輛と大きく異なる高い車高と二段窓が、一際異彩を放っている。別ホームの南本線の列車には24系25型寝台車が三輌もあり、どうせなら思い出深い車輛で眠りたかったのだが、あいにくノーンカーイ行きには他に元JRの客車は連結されていない。
 タイ国鉄生え抜きの二等寝台車は通路両側に線路と並行方向の二段寝台が並び、日本で言うと583系電車や20系客車のA寝台に似た造り。乗った車輌の客は外国人ツーリストばかりで、管理上外国人を固めたものと思われる。

寝台車での夜

 定刻20:00より3分だけ遅れて、列車はゆっくり動き出す。夜行列車での旅立ちというのは、昼行にはない特有のワクワク感があるものだ。
 それはいいのだが、この列車、やたらちょくちょく停車し、駅でもない場所で停まったりもする。これでちゃんと定刻に到着できるのか疑問に思えてくる。とは言えそれもバンコク出発後二時間、アユタヤを出た辺りから停車回数が減り、安定した走りを見せてようやく急行らしくなってくる。
 乗車時点では寝台がセットされておらず、座席仕様になっていたが、21時頃から係員が回ってきて、手際よく上段の寝台を引き出し、シートと背もたれを下ろして下段の寝台に転換していく。日本の寝台列車はこの作業をしなくなって久しいので、新鮮な気分で一部始終を見守った。
 寝台がせっとされると早速横たわり、窓越しの満月に見守られながら列車の揺れに身をゆだねて穏やかな時間を過ごす。台車と連結器が立てる音がうるさかったが、耳栓をすると気にならなくなり、一回トイレに起きた他は概ねよく眠れた方だ。

1日目に戻る 3日目へ進む
 タイのページへ(作成中)