ベトナム・カンボジア旅行記2010 本文へジャンプ

4日目 2010.12.7(火)

■ トゥールスレン収容所の独房

明日のバスを予約

 7:30に起床し、ホテルで朝食を食べる。細い麺の固やきそばと、白い虫みたいに見える軟らかい汁なし麺がうまい。
 ホテルを出ると、まずはバスターミナルで明日のシェムリアップ行きバスの予約をして、移動手段をあらかじめ確保しておく。10時発で、運賃は20000リエル。切符を買うときに、空いている席から自分で場所を選ぶシステムである。

新しさが目立つ王宮

 それからバイクタクシーで川岸にある王宮へ。2$を1$に下げ、それでもまだ高いのだろうが、あまり交渉するのも面倒なので手を打つ。
 王宮は当然ながら警備が厳しく、林立する建物のうち内部に入れるのは一つしかない。そこには金細工や昔の国王の衣装等が展示されていて、高級な布地を使った絢爛なものであるが、やはり100年以上経った服はくたびれた印象の方が強い。。
 中央の即位殿をはじめとする宮殿は急角度の黄色い屋根と白い壁が鮮やかで、結構新しく見える。内戦で荒廃したものを修復したのであろう。また、建築様式はタイとそっくりで、同じ旧フランス領のベトナムよりも、タイの方がずっと文化的つながりが強いことが見て取れる。
 王宮に隣接して大きな寺院があるところも、バンコクと似ている。シルバーパゴダと呼ばれるこの寺院の外観もタイ風で、本堂の真ん中、高い壇上に玉石でできた仏像が鎮座しているのも同じ。境内は花がたくさん咲いていて、きれいな庭みたいでのんびりできる。今日はやや弱いながらも日差しがあるので何とかまともな写真が撮れ、東風が強くて湿気も少なく涼しいので助かる。
 ここで見かける観光客はフランス人と中国人が多く、日本人もたまにいるが、ツアーの団体は見かけなかった。

地元民で賑わうプノンペン発祥の丘

 シルバーパゴダ観光後、川辺のシソワットキーでベンチに座って、少し遠くに見えるメコン川を行き交う貨物船を眺めながら休憩。スムーズに進む下りに対し、上りは辛うじて前進しているのがわかる船足の違いが面白い。
 12時頃になって、それまで日差しを弱めていた薄雲が流され、待ちに待った澄みわたる青空と熱帯らしい強い日光が出現。俄然気分が乗ってきて、北にあるワット・プノン目指して意気揚々と歩く。
 プノンペンの名前の由来となった小さな丘に立てられた寺院は、地元民の参拝客で賑わっており、飼われているらしいサルも何頭かいる。薄暗い本堂の中は鎮座する金色の仏像がまばゆい。そして、頂上の白いパゴダが青空に映えて鮮やかだ。
 ワット・プノンと周囲の公園には12:30〜13:10ぐらいまで滞在し、その南にある旧市街で「ネズミのしっぽ」というカンボジア風の麺を食べる。つるつるして口当たりがよく、味付けもなかなか。やっぱり東南アジアの食べ物は日本人の舌に合うものが多い。
 この一帯ではフランス領時代のものと思われる古い建物が多く、あちこちでリフォームの槌音が聞こえる。改装された建物はツーリスト向けバー、ゲストハウス、旅行会社が多い。

生々しい収容所跡

 食後、トゥクトゥクに乗ってトゥールスレン収容所跡へ。はじめ5$と言ってきたが、3$でOKとなり、市街地の南部、独立記念塔の横を通って住宅地の中にあるトゥールスレンに着く。
 中庭を囲んで三方に箱型の建物が並ぶ敷地内は元学校らしいたたずまいを残しているが、それにしても人を育てるために造られた施設が人を殺すために用いられるとは、何と言う皮肉か。
 まず南側の建物から見学していくと、小さい部屋の中に骨組みだけになった錆びたベッドがポツンと置かれ、壁には真っ黒な死体がベットの上に転がっている写真が掲げられている。素っ気ないが、それだけにここで残虐な拷問と殺害が行われていたことが強く印象付けられて、言葉も出ない。
 監獄として使われた西側の棟は、出入口を除いて廊下側一面に有刺鉄線が張り巡らされて最も当時の状態を残している。ここでは元の教室を細かく区切って独房に改造しているが、一階は煉瓦で区切っているのが二階では仕切りが木の壁に変わり、三階になると大部屋そのままで壁に番号が書かれただけになっている。次から次へ収容される人が増え、だんだん独房を造るのが面倒になってきたのだろう。一・二階の独房は幅が1mほど、奥行きも2mぐらいで一人がようやく横になれる程度。窓にはよろい戸が付けられ、閉めると西日の差す午後でも薄暗い。
 北側の校舎には、当時の拷問用具や、それを使った拷問の様子を再現した絵が展示されており、絵ですら気持ち悪くてまともに見ていられない。そして、あちこちに収容者たちの写真が何百枚も掲げられ、物言わぬ写真が、全く理不尽に命を奪われた無念さを訴えかけてくる気がした。また、元看守たちの写真と証言が展示された部屋もあって、「こうしなければ自分の命がなかった」、「自分が非難されるのは仕方がないと思うが子供がかわいそうだ」といった言葉が紹介されている。おそらく、虐殺する側もいつどんな些細な理由で殺される側に回るかも知れないという恐怖が支配し、人間らしい感情などとても持っていられなかっただろう。
 後世の、かつ外国人である我々には、ポル・ポト派を狂った連中とこき下ろすことはたやすい。ただし、クメール・ルージュ政権崩壊後も、西側諸国が、ソ連やベトナムよりポル・ポト派のほうがましだと、タイや中国によるポル・ポト派への支援を黙認していたことは、決して忘れてはならないことだ。 

人命について考える

 トゥールスレンにいたのが14:30から15:45まで。あまり時間がないが、ここまで来たらキリングフィールドにも行きたくなってきた。話しかけてきたトゥクトゥクドライバーに、10$でキリングフィールドまで行って見学後市内に戻ってもらうことにする。初めぼられているとは思ったが、キリングフィールドのあるチョンエクという所まで結構な距離があったので、それほどひどい値段でもないと思い直した。
 途中、近道なのか埃っぽい裏道を抜け、素朴だが外国人にはちょっと近づき難い生活感あふれる下町が見られたりして、途中の風景も面白い。そのうち家並みが途切れたと思ったらすぐ横道に入り、キリングフィールドに到着。
 すでに16:40になり、西日も低くなってゆっくりと見学する余裕がないが、まず小さい資料館に入る。ここではクメールルージュの幹部(キュー・サムファン、イエン・サリ等)の経歴や2007年の法廷の写真の他、欠けた頭蓋骨の実物も、そこに加えられた傷の解説とともに展示されている。
 資料館を出て、奥の方にある犠牲者の遺体を放り込んだという穴の跡を見るが、5〜10m四方の窪みが並んでいるだけで、「450体が投げ込まれた穴」などと記された説明書きを見てもピンと来ない。強いて例えれば廃棄物の埋立処分場みたいな感じで、それだけに、ポル・ポトらにとって自国民はゴミ程度にしか思っていなかったことが見てとれて、「国とは何なのだ?」「人間の進歩とは何なのだ?」とやりきれない気持ちになる。近くで鳴き出したアヒルのギャーギャーという鳴き声まで、「人間ってアホやろー」と話しかけてきているような気さえしてきた。
 それから、中央に建つカンボジア様式の立派な塔に近づくと、ただの慰霊塔と思いきや、内部には犠牲者たちの頭の骨が何段にもびっしり並べられていて驚いた。少なくともこの骨の数だけ奪われた命がある現実を最後に突きつけられ、閉門時間になったので待っていたトゥクトゥクに乗って無言でキリングフィールドを去る。暮れなずむ街はずれを40分ほど走って、17:50にソリアショッピングセンターへ戻ってきた。 

こぎれいなショッピングセンターで夕食

 昨日も立ち寄ったショッピングセンターは冷房が効いていて爽やかで、しゃれた館内を行き交う客はみんな身なりがよく、日本人とそう変わらない。キリングフィールドへの行き帰りで見たみすぼらしい格好の子供たちとの対比に複雑な気分になる。客たちをよく見てみると、肌が白っぽい人の割合がずいぶん高いようだ。ひょっとしたら中国系(華人)が多いのかも知れない。
 上の階にはフードコートがあるので、夕食はそこを利用。全部で20くらいの店が連なり、大まかな雰囲気は日本のものに似ているが、ここでは先に金券を買い、それを店で使うシステム。だいたい一品7000リエルが相場のようなので、10000リエル分買い求め、はやっている店を選んで肉と野菜の炒め物が載ったご飯を注文。ここで火を使って調理しているようで、出来たての料理はやっぱりうまい。カンボジアの醤油も口によく合う。余った3000リエルはパイナップルシェイクに使った。