インド旅行記2009 本文へジャンプ

6日目 2009.2.12(木)

■ニルギリ鉄道のラック式蒸気機関車

まさかの早着

 うとうとしていたら、列車が停まった気配で目が覚めた。時計を見ると5:55、終点メットゥパーラヤム(Mettupalayam)到着予定の6:15までまだ間がある。インドの列車はよく遅れると聞いていたのでまだ途中の駅にいるのだろうとそのまま寝ていたが、どうも雰囲気がおかしい。通りかかった客に訊ねたら、何とここがメットゥパーラヤムと言うではないか!あわてて靴下を履いて上着を羽織り、荷物を背負って列車から降りた。まさか定刻より20分も早着するとは、全くの予想外だ。
  

ニルギリ鉄道に並んで乗車

 辺りはまだ真っ暗。寝ぼけ眼をこすりながら登山列車の乗り場を探す。ホーム中ほどの駅長室で訊くと跨線橋の向こうへ行くよう言われたので、そこにある建物に行くと切符が買えた。運賃は何とたったの10ルピーで、切符は昔ながらの硬券なのが嬉しい。
 ホームに戻ると、既に列ができている。この列車の客車は車内に通路があるタイプではなく、側面にドアがいくつも並んでそれぞれが個別の客室になっている古いタイプのイギリス式。次々にドアが開かれ、並んだ客が吸い込まれていくが、予約済みの客が優先的に乗り込み、予約のない客は後回しなのでちゃんと乗れるか不安になる。結局最後から二番目の客室で何とか順番が回ってきた。都合よく窓側の席をあてがわれ、かなり嬉しい。 

ガチャガチャワイワイやかましい汽車の旅

 狭い車内に続々とインド人観光客が乗り込んでくるので、定員五人のところ、一列に六人も詰め込まれたため窮屈でたまらない。
 外が明るくなり、定刻7:00に蒸気機関車に押されてゆっくりと動き出す。街を抜けてから本格的な上り勾配が始まり、いきなりガチャガチャけたたましい音が鳴り響く。ラックレールに歯車が噛み合う登山鉄道ならではの音だが、特に切り通しでは両側の岩に反響してものすごい騒音である。
 そして、同室の若い男のグループがとにかくうるさい。早口のタミル語でまくしたててはひっきりなしにゲタゲタ笑う。こっちは世界遺産の鉄道に乗って旅情に浸りたいのに、響き渡る下品な笑い声が耳を刺す。一体何がそんなに面白いのか、本当にうっとうしい。
 

上る途中で小休止

 ラックレールの手を借りて、列車はえっちらおっちら少しずつ林の中高度を上げる。途中、機関車に給水するための駅が三ヶ所あり、そこで小休止するので、乗客も狭い車内から脱出して体をほぐしたり写真を撮ったりしている。
 停車中に機関士は溜まった石炭の燃え滓を捨て、象の鼻みたいなパイプで天井から水を補給する。年代物の機関車に近づいてみるとかなり複雑な構造で、インドでも稀な存在となった蒸気機関車、しかも唯一のアプト式という世界遺産にふさわしいものである。
 猿がたくさん棲みついているヒルグローブ(Hillgrove)駅辺りから照葉樹のような木が増え、空気も涼しくなってくる。そして次の駅からは紅茶畑が広がり、やがてクーノール(Coonoor)に着く。
 ここでラックレールは終わり、牽引機もディーゼルに替わるとともに人家も多くなる。終点ウダガマンダラム(Udagamandalam)に着いたのは定刻5分遅れの12:05。折り返しの列車を待つ客がたくさんホームに並んでいる。

高原の避暑地はやっぱりインド

 重い荷物を背負って駅から中心街へ続く道を行く。あるのはほとんどインド人向けの店、あまりツーリスト向けの店がなく、ホテルの看板を掲げていても安メシ屋とボロい安宿ばかり。それにちょっと低くなった盆地状の地形なので、排気ガスや埃が溜まって空気がよどんでいる。元々イギリスが避暑地として開発したところだからちょっと高級感漂うゆったりした場所を想像していたのだが、実態はただのインドの観光地の一つ。空気のきれいな高原でのんびりインド疲れを取るつもりだったのに、あてがはずれてしまった。
 ちょっとでも静かな所を探してかなり歩き回ったあげく、適当なホテルを見つけて入ると、宿代はわずか300ルピー。初めは窓のない部屋に連れられたが、窓があって洋式トイレの部屋に替えてもらう。この季節に避暑地に泊まる人もあまりいないらしく、他の宿泊客はほとんど見ない。
 
  

植物園は憩いの場

 荷物を置いた後、ウダガマンダラム唯一の観光地の植物園へ。ここはメインストリートをずんずん進んでいった一番奥にあるため、町の喧騒も埃っぽさも届かずのんびりできる。家族連れやアベックが思い思いにくつろいでいて、むしろ普通の公園みたいで肝心の植物に目を留める人は少ない。
 斜面を利用した園内には色々な形式の庭園があり、立体的な遊歩道で結ばれていて面白いが、2200mを超える高度と疲れのせいですぐ息が切れてしまう。世界各地の樹木やニルギリ特産の高木がたくさん生えていて、主なものには英名・学名・科名・原産地を記したプレートが付いているのだが、何となくメンテナンスが良くない感じが漂っている。
 

隙間風に震える夜

 植物園を出たのが16時過ぎ。山の上にあるウダガマンダラムは雲が多く、この時間になるとかなり涼しくなってくる。安いホテルは部屋が広くても建てつけが悪く、窓が完全に閉まらない。夜になるとぐっと冷え込んできたので、セーターを着て日誌をつけたり読書したりする。シャワーは湯が使えるという明朝に回し、22:30を回ったころ就寝。
 しかし、冷える季節にもかかわらずベッド上に毛布一枚しかない。あまりの寒さに我慢できず、閉まりきらない窓の隙間を古新聞等で塞ぎ、靴下を履いてセーターを着たまま毛布に入って、なんとか寝られるようになった。