■マハーバリプラム・アルジュナの苦行
今日も7時過ぎに起床。今夜の夜行に備えて朝にひげを剃ってシャワーを浴びる。中級ホテルなのにシャワーは水しか出ないが、慣れてきた。
カーテンを開けると青空が見えたので、気をよくして外に出てみると雲一つない快晴で、透明度の高い抜けるような空が広がっている。昨日ちょっと強い北東風が吹いていたので、大気中の塵を吹き飛ばしてくれたのか。とにかく、この旅行で一番のメインに考えていたマハーバリプラム観光の日に晴れてくれたことに、心から感謝しなければならない。
ツーリストと地元インド人に野良犬や牛が入り乱れて歩いているメインストリートを歩き、交差点を右折すると、いきなり突き当たりに巨大なレリーフが見えてくる。ちょっとあっけないアルジュナの苦行との対面であったが、屏風のように切り立った一枚の岩の全面に展開する精緻な彫刻は素晴らしいの一言につきる。真ん中に刻まれた下半身が蛇の神を初め、無数の神々、等身大の象や小さい祠など、個々の彫像を見ても、全体のバランスを見ても見事で、硬い花崗岩をこつこつ彫りぬいた当時の人々の宗教的情熱に思いを馳せる。
アルジュナの苦行の背後は小高い岩山になっており、散策路にそって行くと、斜面でピタッと静止している丸い岩、クリシュナのバターボールがある。昔から転落しそうで転がらない不思議な岩として知られてきたところで、よくこんな微妙な位置で止まっていられるものだと思うとともに、ふとなぜかオーストラリアの風景を思い出す。正反対のイメージがするインドとオーストラリアだが、どちらもゴンドワナ起源、自然景観に似通ったところを感じるのかも知れない。
この岩山には列柱に支えられた石窟寺院も点在し、見どころがたくさんあって面白い。頂上からは内陸に向かって広がる田園地帯と海岸に並行する潟の眺めがよく、しばらく休憩。
南側の出口から降りてくると、先ほど見たアルジュナの苦行と似た構図の未完成のレリーフがあり、足を止める観光客は少ないが、なぜ途中で放棄されたのか気になるところだ。
次に、いよいよ有名な海岸寺院を目指す。入場料は250ルピーで、チケットは南側のファイブラタと共通。周囲は公園状に整備され、寺院前後の海岸線を埋め立てて波による浸食を防いでいる。
多くのヒンドゥー教寺院は東向きなので、ここも午前中にと何とか急いで11:30に入ったのだが、実は西向きだった。おかげで正面から順光で写真が取れなかったが、階段状に何層にも重なった水平な屋根をもつ南インド様式の石造寺院をゆっくり見て歩く。大小二つの祠堂自体も、細部の彫刻は長年の海風で風化しているが、その分1300年の歳月を実感できる。
だんだん暑くなってきたので、日陰に隠れると、暇そうにしていたガイドが話しかけてきたので少し話をする。この男もそうだが、たいていまず職業を訊いてくるのが興味深い。ひょっとしたらカーストの影響があるのかも知れぬ。その他、日本の景気について話したりするうちに13時になり、辛うじて正面に日が当たるようになってきたので、撮影して引き上げる。
その後ツーリスト向けのレストランでビルヤーニを食べるが、結構高いのにむちゃくちゃまずい。完全にはずしてしまった。
食後砂浜で海を眺めた後、とても暑いので、エアコンの効いたホテルの部屋で汗を乾かして1時間強休息。そしてマハーバリプラム最後の目的地、ファイブラタへ。着いたのは15:45頃で、いつの間にか太陽がかなり低くなっているのに気づく。もう少し早く来た方がよかったようで、ちょっとのんびり休みすぎてしまった。
狭い敷地の中には石でできた四つの建物が一列に並び、その横にもう一つ建物があるほか、等身大の象の石像も立っている。海岸寺院に似たものの他、茅葺き民家のようなもの、横長の大きなものというふうに、建物はそれぞれ特徴ある形をしており、見た目もなかなか面白いが、これが硬い花崗岩をうまく彫り出すことで建物の姿に仕上げた巨大な彫刻作品だというところがすごい。西日に照らされて黄色に染まる柱に彫られたレリーフを見たり、遠足でやってきた小さい子供たちが歓声をあげながら柱の間を走り抜けていく様を眺めたりしながらゆっくりした後、名残にもう一度岩山を通ってホテルに戻る。
17:50にホテルで頼んだタクシーでマハーバリプラムを去る。もっと旅行期間が長ければ、何日か連泊してのんびり過ごしたいのだが、気に入った場所を見つけても予定に沿ってサヨナラしなければならないのが短期旅行のつらいところだ。
タタ製のわりと新しい乗用車は乗っていて怖くなってくるほど飛ばし、次々と他車を追い越していくが、チェンナイまで30kmの標識辺りから人家が建て込んできて、渋滞で進みが遅くなる。それでも運転手はわずかの隙間を巧みに割り込んで進み、19:30にチェンナイ・セントラル駅に着いた。
料金は900ルピーなのだが、1000ルピー札を渡すとチップと称してつり銭を返そうとしない。このタクシーだけではなく、リクシャーにしても、インドでは小銭を持っていないとつり銭がないと言われて結局高くつくことばかりである。
最悪の雲助野郎に腹が立つが、カッカする余り周囲への注意力がなくなって泥棒に遭っても困るので、気を取り直して入口で荷物のスキャンを受け、駅舎に入る。
待合室にはとてもたくさんの客がベンチに腰掛けて列車を待っており、そのしわぶきが高い天井にこだまして独特の音が広がっている。頭端式の旅情あるターミナルは鉄道全盛期の上野駅を彷彿とさせる。
発車30分前になったので、ホームへ行く。これから乗るニルギリ・エクスプレスは13輌編成で、上級の個室寝台と二段寝台は各1輌しかない。半分以上は安い二等座席とエアコンなしの寝台車で、障害者専用、女性専用車も連結されている。
インドの鉄道切符は日本からネットで直接購入でき、プリンターで乗車券を印刷して持参したので、そのまま乗車予定の二段寝台車に向かうと、入口に掲示された乗客名簿にちゃんと私の氏名が印字されている。これで一安心。
寝台は線路と直角方向に並んでいるのだが、通路の反対側にも線路方向に寝台が設けられていて、さすが広軌車輌だけあってデカい。ただしベッド自体は日本の寝台より短いらしく、盗難防止のため荷物を置くとかなり窮屈な姿勢で寝なければならない。
定刻21:00、音もなく列車が動き出す。客車ならではのゆっくりした加速感は、何回乗ってもいいものだ。ふと、急行「銀河」で東京へ向かった時を思い出す。
|