ニルギリ山岳鉄道

(Nilgiri Mountain Railway)


ラックレールの助けで蒸機が紅茶の名産地へ登る

 インドを統治したイギリスは、暑さに弱い白人のための避暑地として主要都市の後背地の高地を開発した。ヒルステーションと呼ばれたそれらの避暑地の主なものとして、北のデリーにはシムラー(Shimla)、東のカルカッタにはダージリン(Darjeeling)、そして南のマドラスにはウーティー(Ooty)と言ったところが挙げられる。
 そして、その避暑地に至る鉄道が19世紀末から20世紀初頭にかけて建設されていった。これらの鉄道はいずれも山岳路線のため狭軌で敷設され、急勾配・急曲線の連続である。インド独立後はインド国鉄に引き継がれて現在も営業しており、当時の技術の粋を集めた貴重な路線として1999年のダージリン・ヒマラヤ鉄道を皮切りに、2005年にニルギリ鉄道、2008年にカールカー・シムラー鉄道が世界文化遺産に登録された。
 このうちニルギリ鉄道は紆余曲折の末1908年にメットゥパーラヤム−ウーティ(現ウダガマンダラム)間全線が公式開業したが、屏風状に聳え立つ西ガート山脈南部の高原に挑むため最大勾配は1:12(83.3‰)と三路線の内で最急で、唯一のラックレール区間(アプト式)を有している。また、軌間は1000o(メーターゲージ)と最も広く、インドで最後に蒸気機関車が運行する区間の一つであるなど特筆すべき存在である。なお、起点メットゥパーラヤムの標高は326m、ウダガマンダラムの標高は2203mに達する。
 他の山岳鉄道と同じく、並行する道路が完成によってバスの方が便利になり、鉄道は観光用として生き残っている現状であるが、インド人観光客に人気が高く、蒸機牽引のラックレール区間を運行する列車は一日上下各一本しかないので、常に混み合っている。


一口コメント:アプト式にSL運行、周りは緑濃い山脈と一見旅情満点そうだが、インド人の喧騒がそれを打ち消してくれる。

ニルギリ鉄道写真集    
機関車と客車 線路ほか