ニルギリ山岳鉄道(Nilgiri Mountain Railway)

ニルギリ鉄道の機関車
 全長約46kmのニルギリ鉄道は、標高1712mのクーヌール(Coonoor)を境に上部区間と下部区間に分けられる。そのうちアプト式区間を有し、蒸気機関車が運行するのは下部区間のメットゥパーラヤム−クーヌール間約28kmである。
 この区間にはラックレールと噛み合うピニオンギヤを備えた専用のスイス製機関車が配備され、長年にわたり運行を続けてきた。しかし、老朽化により故障多発や部品損耗の問題が顕在化してきたため、蒸機の外見を保ちつつ燃料を軽油に替えた新型機関車に置き換える計画が浮上した。2011年に最初の機関車が入線し、その後順次旧型機関車と置き換える予定だが、情報不足のため最新の状況はよくわからない。
 

(2009.2撮影)

機関車の動輪
 ニルギリ鉄道で使用されているスイス製の蒸気機関車は、動輪4軸、従輪1軸のタンク式で、動輪は二つずつ前後に分かれている。
 動輪の周りを見ると、ピストンの動きを動輪に伝えるためのロッドやリンクが複雑に入り組んでいて、素人にはどのような仕組みなのかさっぱりわからない。とは言え、これだけの複雑で力のかかる機構の保守は相当な苦労が伴うことぐらいは見当がつく。
  

(2009.2撮影)
機関車の後面
 急勾配路線では進行方向にかかわらず機関車は下側に連結されるため、ウダガマンダラムへ登る列車は機関車が後ろに連結され、客車を押していく形になる。
 急勾配の登山鉄道は登りの方が醍醐味があると思うが、主役の機関車が
尻を向けた形になってしまうのが惜しいところである。

(2009.2撮影)
ニルギリ鉄道の客車
 客車は車体が木製の旧型と近代的な新型があり、交代で使用されているようである。どちらのタイプも車内に通路がある一般的な造りではなく、客室へのドアが片側にずらっと並ぶ昔のイギリス式で、狭い車内に少しでも多くの客を詰め込めるようになっている。
 世界遺産の鉄道なので、せっかくだから古い車輌に乗りたいものだが、上の写真のように私が乗った日はのっぺりした感じで味気ない新型であった。

(2009.2撮影)

インド編トップへ  ニルギリ鉄道のページへ