7日目 2004.7.16(金)
ブダペストは知る人ぞ知る個性的な名建築の宝庫である。今朝はそのうちのいくつかを見て回る。途中、石畳の道にくすんだ低層のビルが並ぶ渋い街並みを歩いていると、「ルパン三世」の登場人物になったような気がして気分が高揚する。
最初の目的地、地質学研究所の建物はハンガリーが世界に誇るレヒネルの作品で、黄色と赤のファサードに青い屋根という配色、三葉虫などの装飾が施された壁面など、斬新で面白いのだが、正面の街路樹が繁り過ぎてあまりよく見えないのがもったいない。
次に訪れたのは同じレヒネルの手による工芸美術館。中央の釣鐘形の大ドーム、金色の装飾が過剰気味に施された緑色の屋根、濃淡二色のタイルで覆われた外壁など、西洋とイスラムを折衷したような大きな建物は初めて見る者を圧倒する。
ここで一旦ホテルに戻り、チェックアウトしてトラムで西に向かう。目的はドナウ川を渡った所にあるゲッレールト温泉。ブダペストの温泉の中でも名門と言われるだけに、左右対称の豪勢かつ壮大な建物である。アールヌーボー様式の内部は必見らしいし、冷えるので温泉につかって温もりたいところだが、ハンガリーでは一人で入浴しているとホモが相手を探していると勘違いされるとの話もあるので諦め、外観の撮影だけして撤収。
ゲッレールトからトラムで市内南西のケレンフェルド駅へ。サブターミナルとしての役割は大きいが、都心の駅と違って観光客のいない地味な駅だ。
この駅から10時45分発の列車に乗ってブダペストに別れを告げる。乗った列車は日本風に言えば快速列車というところか、予約や追加料金不要ながら小駅は通過する便利な列車。それだけに満員で、辛うじて空席を見つけて座る。暖かい車内でうとうとしていると、程なくジョール(Gyor)に到着。ここでウィーン行き乗り換えなければならない。
次の列車はオーストリア国鉄のクリーム色と赤のツートンカラーの客車が4両。ハンガリーの車両と比べるとずいぶんモダンな感じがする。座席配置もコンパートメントではなく、オープンサロン式のクロスシートだ。客車列車にしては、加速は上々。機関車もなかなか高性能のようだ。
しばらくして国境駅のヘジェシハロム(Hegyeshalom)駅に到着。だが途中駅と同様、案内放送は全くない。車掌と出国審査官が巡回してきてようやく国境を実感させる程度。ハンガリー・オーストリア国境では一層注意深く車窓を観察していたが、いつ国境を通過したかわからないうちに列車は減速し、ニッケルスドルフ(Nickelsdorf)というドイツ語の駅名標がある駅にすべり込んだ。つまりオーストリアに入ったということだ。かつての東西対立の現場だった国境、鉄のカーテンの面影はすっかり消え去ったらしい。この先はだんだん都市的な風景になり、14時12分ウィーン(Wien)南駅に到着した。
まずは今夜の宿を決めて早く身軽になりたいので、駅のインフォメーションを訪ねたら、観光案内はやっていないとつれない返事。そこで市内交通の24時間券を買って、旧市街のインフォメーションまで行く。こちらは親切に対応してくれ、旧市街北部の中級ホテルを紹介してくれた。
ウィーンに着いた途端、それまでの陰気な曇天がうそのような快晴に変わり、澄み切った真っ青な空が広がってきた。最後の最後で待ちに待った日の光だ。当初はウィーンでは観光せず、カフェにでも入ってゆっくり旅の疲れを取る予定だったが、今まで散々な天気でろくな写真が撮れず大いに不満だったので、これまでの憂さ晴らしとばかりに、ホテルに荷物を置くやいなや速攻で街歩きに繰り出す。
初めにウィーンの中心、シュテファン大聖堂へ。黒ずんだゴシック様式の教会は、ウィーンの街とハプスブルク家の歴史を見つめてきた重みを感じる。大聖堂前の広場や、それに続く目抜き通りはたくさんの観光客で賑わっており、市内にたくさんある音楽家の銅像に扮して、誰かが小銭を投げるとポーズを変えるといったような大道芸人も多い。さすがヨーロッパ有数の観光都市だけにとても華やかだ。くすんだ街並みに通好みの名所が多いブダペストが大阪ならこちらは京都といったところか。ちなみに人口もそれぞれよく似ている。
京都に寺が無数にあるように、この街にもあちこちに教会がある。天を突くような高い尖塔がそびえ立つミヒャエル教会、ろうそくのような2本の柱が美しいバロック式のカール教会を始め、ガイドブックに載っていない無名の教会まで、美しさを競い合っているかのようだ。
それに、通りに立っている普通のビルすらも、建築の博覧会のごとく立派な建物が目白押しである。夕日が西空低く傾くまで目移りしながら写真を撮りまくった。やっぱり旅行は晴れてこそ、ヨーロッパ最後の夜を気分良く過ごすことができた。
|