フェルクリンゲン製鉄所
(Völklingen)
石炭と鉄鉱石を産するドイツ・フランス国境地帯の一角、ザールラントのフェルクリンゲンでに最初の製鉄所が開設されたのは1873年のことであった。この製鉄所は短期間で閉鎖されたが、ザールの実業家カール・レヒリンク(Carl
Röchling)が買収して再開、1883年に高炉による粗鋼生産が始まった。そして、周囲に社宅や病院等も建設され、製鉄所とともにフェルクリンゲンの街も成長していった。
その後の増設により1916年までに六基の高炉が竣工し、コークス製造プラント、焼結プラントやガスエンジンの導入等の拡張が行われ、20世紀初頭には世界各地の製鉄所のモデルとされる先進的な工場であった。そして鋼鉄ビーム生産量でドイツ最大を誇るまでになっていた。
第二次大戦では空襲によってドイツ各地の都市や工場が深刻な被害を受けたが、フェルクリンゲン製鉄所は小規模な被害に留まった。
戦後一旦フランスの管理下に置かれるものの、1956年のザールラント返還でレヒリンク家の経営に復した。ドイツの戦後復興にも大きく寄与し、1965年には17000人以上の従業員を抱えるまでになった。
しかし、1970年代の鉄鋼危機に始まる製鉄業の斜陽化は、老朽化しつつあったフェルクリンゲン製鉄所の運命を変えた。既に近隣の製鉄会社と経営統合による合理化が行われていたが、1980年に最新の技術を用いた製鉄所が新設されたことで余剰化し、経営母体のザールシュタール社はフェルクリンゲン製鉄所の閉鎖を決断、1986年にその歴史を閉じたのであった。
操業終了後、19世紀から20世紀前半の大規模製鉄所が良好な状態で残る稀有の例として評価され、1994年に近代産業遺産として初のユネスコ世界文化遺産に登録された。現在ではヨーロッパ産業遺産の道の中心としても知られ、また、二年に一度大規模な芸術展も開催される等、工業と芸術の融合の場としての試みが積極的になされているのも特徴である。
また、ここでは両大戦期に労働力の不足を補うべく強制労働が行われたことが明らかになっている。第一次大戦では主にロシア・ベルギーのドイツ占領地から労働者が徴集された。第二次大戦では当時の経営者ヘルマン・レヒリンクが戦争経済指導者としてナチス政権で重用された一方、フランス・イタリア・ソ連人捕虜に民間人も加えた合計11000人を超える人々が強制労働に従事させられた。非人道的な労働環境の中で命を落とした労働者の中には子供も含まれていた。
規模 ★★★★☆
保存状態 ★★★★☆
写真写り ★★★☆☆
交通の便 ★★★☆☆
一口コメント:迫力と重厚感に溢れた、保存状態の良い大工場跡。製鉄の知識があれば最高に楽しめそう。
|