![]() |
フェルクリンゲン製鉄所(Völklinger Hütte) |
![]() |
フェルクリンゲン(Völklingen)駅ホームから、裏手に控える製鉄所の重厚な偉容を眺められる。製鉄所の現役時代はこの駅に原料や製品を輸送する貨物列車が盛んに発着し、側線では貨車の入換が行われていたことだろう。 製鉄所が操業を終えても、未だこの駅では貨物扱いが続いているのか、側線に貨車が何輌か停車していて、往年の活況を少しばかり偲ぶことができる。 (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 製鉄所は駅から南南西位置しているため、午後は逆光となる。ただし、夕焼け時にシルエットを撮るのも、廃墟感が出て絵になるかも知れない。 |
![]() |
駅を出て地下道をくぐり、裏側に出るとすぐに製鉄所の入口が見える。。背後にはいい感じに錆びたプラントや煙突が密集していて、これぞ工場というべき景観が見られる。 訪問当時は陸橋に上がって入口へ向かったのだが、この陸橋が引込線の線路跡と思しき緩やかなカーブを描いていたので、貨車に乗って工場へ進入していくような気分を味わえ楽しかった。 その後入口が移転し、現在は南東にある旧貯水塔が新たな玄関となったようである。 (2015.7 撮影) |
![]() |
製鉄所の中核施設と言うべき六基の高炉は一列に並んでいるが、その手前にも各種の施設が建て込んでいて視界が開けず、その全容がなかなか見られない。また、高炉には付帯する加熱装置や煙突が取り付き、その本体の大部分が隠れてしまっている。 構内の端の方のわずかに開けた場所からも、高炉本体より熱風炉の方が目立つ。高炉に引けを取らない高い炉内で約1200℃まで加熱されたガスが高炉に送り込まれるのである。 (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 高炉群は西南西~東北東方向に並んでいる。横から撮るには午前中が順光になる。 |
![]() |
![]() |
焼結済の鉄鉱石は鉄の籠に積み込まれ、工場内に張り巡らされた電動モノレールによって高炉上の投入口へ運ばれた。1910年代に27mの高さを運びあげる傾斜リフトが稼働し、巨大な鉄のスロープのいった感じのリフトからは日夜モノレールが軋みをたてる音が響き渡ったという。 (2015.7 撮影、下はD) |
![]() |
高炉の裏側には、高炉から発生するガスを集める巨大な配管が取り付いている。一酸化炭素を含む高炉ガスは浄化プラントに運び込まれ、煤塵を除去した後燃料として製鉄所内で再利用される。集められた煤塵のうち、原料として再利用できるものは焼結プラントへ送られた他、近隣のセメント工場へも供給された。 (2011.8 撮影) |
![]() |
![]() |
モータリゼーションが進む前の陸運は鉄道が主役であり、重化学工場へは必ずと言っていいほど原料や製品を輸送するための専用線(引込線)が伸びていた。フェルクリンゲンでも駅から製鉄所内へと線路が敷設され、今でも敷地の端から奥の方へと続く錆びた線路を見ることができる。。 また、大工場では内部でも小規模な鉄道を利用した物資運搬が行われることが多かった。ここでは裏手の方に、ナローゲージの機関車と台車に載った鉄の籠がひっそりと保存されている。折角の世界遺産だから、訪問客誘致の一環として動態保存化してほしいものだ。 (2015.7 撮影) |