トリアー
(Trier)
ラインラント・プファルツ(Rheinland-Pfalz)州西部、モーゼル川右岸に開けた都市。その起源は紀元前17年に創設されたローマ帝国の植民都市アウグスタ・トレウェロールム(Augusta
Treverorum)に遡ることができ、ドイツ最古の都市の一つである。その名称はローマ皇帝アウグストゥスと、先住民トレベリ族に由来している。なお、トレベリ族の名はフランス語名のトレーブ(Trèves)に受け継がれている。
ここはモーゼル川とソーヌ川・ローヌ川を利用して北海と地中海を結ぶ交通路の要衝として発展し、アルプス以北のヨーロッパで最大の都市と言われるほどの繁栄を見せた。ローマ帝国の下、2世紀に280haに及ぶ市街を囲む城壁と石橋、水道、浴場、劇場等を含むローマ式のインフラが整備された。
また、この地は帝国北方の防衛上極めて重要な拠点であったため、3~4世紀にかけての四分統治期には西の副帝の座所とされたこともある。その後、帝国の中心が東方へ移動したことで重要性が低下、さらに侵入してきたゲルマン人によって度々破壊に遭った。。
中世にはカロリング朝、そしてドイツ人の「帝国」(後に「神聖ローマ帝国」の呼称が定着する)の下、緩やかに復興し、11世紀頃に大聖堂が建立、13世紀頃に市壁が再建されるなど、中世都市として生まれ変わっていった。
トリアーが再び脚光を浴びるのは、1356年に皇帝カール4世が発布した金印勅書において、トリアー大司教の選帝侯位が確定した時である。これにより、神聖ローマ帝国内での主要都市の一つとしてトリアーの地位も高まった。
しかし、17世紀にドイツ全土を巻き込んだ30年戦争で荒廃し、さらに1801年、ナポレオン治下のフランスへライン川左岸が割譲されたことで、トリアー大司教の選帝侯位が消滅した。ナポレオン敗北後のウィーン体制ではプロイセン王国に属し、1871年のドイツ帝国成立を迎えた。
第二次大戦では空襲により甚大な被害を受けたが、戦後復興を遂げて旧市街の歴史的建造物も修復された。そして、ポルタ・ニグラ等現存するローマ遺跡が世界文化遺産に登録されたことで、多くの観光客を惹きつけている。
もう一つ、トリアーを有名にしているのは、19~20世紀の世界の思想・政治に非常に大きな影響を及ぼした社会主義者マルクス(Karl Marx,1818-83)の出身地であることである。マルクスの生家が現在も残り、その足跡を展示する記念館として公開されている。
規模 ★★☆☆☆
活気 ★★★☆☆
居心地 ★★★★☆
観光名所 ★★★★☆
交通の便 ★★★☆☆
一口コメント:ドイツ(というよりアルプス以北)でこれだけローマ遺跡が見られるのは珍しい。
|