![]() |
トリアー(Trier) |
![]() |
![]() |
トリアー旧市街の北口に建つポルタ・ニグラ。現存するローマ時代の城門のうち最も良好な状態で残るものとして名高く、トリアーの顔と言うべき存在である。 2世紀に建造されたこの門は、ローマ植民都市の防衛施設にふさわしい堅牢かつ重厚なもので、外側に向かって死角なく見張るための半円形の塔が設けられている。 黒い門という意味の「ポルタ・ニグラ」は中世に付けられた名称で、その当時から砂岩の外壁が黒ずんでいたことに由来するが、ローマ時代にこの門が何と呼ばれていたかは資料が残っておらず不明である。 中世初期に市壁が取り壊されたことで城門としての役割が失われたが、11世紀にシメオンという名の隠者がここに住み着き、その死後は墓所となった。シメオンと親しかった当時のトリアー大司教がポルタ・ニグラを列聖されたシメオンのための教会に改造したため、カトリック教会となることで破壊を免れたのである。 以後約800年に渡り聖シメオン教会として使用されたが、1804年にトリアーを占領したフランス軍が教会を廃して旧状に復することを決定。プロイセン領となった1822年に工事が完成した。 900年近く教会として使用された名残は、東側に増設されたロマネスク様式の後陣に見ることができる。この後陣も築後900年近くを経て、門本体と一体化したように溶け込んでいる。 (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 外側から撮る場合、北北東向きなので夏の朝のみ順光。 |
![]() |
一般に城門の類は、外側に比べて防御や見張りの必要性が薄い分、内側は単純な構造をしていることが多い。このポルタ・ニグラも例外ではなく、旧市街側から見ると直線的な感じがする。 (2015.7 撮影、D) |
![]() |
![]() |
旧市街から鉄道線路を越えた東の丘にある円形劇場跡。ローマ人は支配・植民した都市の多くに劇場を建設していったため、ローマ時代の劇場は地中海世界を中心として広範囲に分布している。しかし、アルプス以北で現存しているものは少なく、トリアーの円形劇場は規模・保存状態の面からも貴重な存在と言える。 この劇場は2世紀末頃建設されたと考えられ、中央のアレーナの周りを傾斜した観客席が取り巻いている。 もっぱら舞台劇の上演に使用された半円形に対し、円形劇場では様々な催物が開催された。ローマのコロッセオと同様、時には剣闘士同士や、剣闘士と動物の闘いといった残酷な見世物もあったようである。また、中央のアレーナには地下室との間に昇降式のステージが設けられ、素早く出演者や道具を出し入れして観客を楽しませる工夫がなされていた。 ローマ帝国の衰退とキリスト教の広まりに伴って劇場は使用されなくなっていき、中世には観客席の石材が建築資材として持ち去られてしまった。19世紀以降、考古学調査とともに復原作業が実施されたが、観客席は芝生のままきれいに整備された。 劇場の周りは深い緑の木々に囲まれていることから、石段状のベンチを再建しない方が周囲の景観に溶け込んで好ましいと判断されたのかも知れない、 (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 観客席の斜面は360°広がっているのでどの方角からでも撮影可。正面入り口は南側。なお、結構な広がりがあるため、全景撮影には広角レンズが必要。 |
![]() |
市街地の西を流れるモーゼル川には、ローマ橋が架かっている。名前の通りローマ時代の2世紀半ばに架けられたこの橋は、七連のレンガ積みアーチの橋桁こそ18世紀に再建されているが、玄武岩で造られた橋脚は当時のままで、1900年近い歳月を流水と橋の重量に耐え続けている。 (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 橋は西-東方向に架かっている。そのため上流側(南側)からは撮りやすい。 |
![]() |
ローマ時代の建造物で思い浮かぶのものと言えば、劇場の他に浴場が挙げられる。ここトリアーにも二ヶ所、旧市街南東部の皇帝浴場と、ローマ橋の近くにあるバルバラ浴場の遺構が見られる。 2世紀後半に建設されたバルバラ浴場は、17世紀の破壊で地上の施設が全て失われ、発掘された地下部分が公開されている。広い敷地にいくつも造られた地下式の水槽から、いかに多量の水がここで使用されていたかが想像でき、堅牢なアーチが目立つ地下通路にローマの建築技術を窺い知ることができる。 ちなみに、バルバラ浴場の名前はローマ時代のものではなく、キリスト教化された後世に聖バルバラにちなんで付けられたものである。 また、トリアーにはもう一ヶ所、大規模なローマ浴場の遺跡がある。旧市街南東部の皇帝浴場と呼ばれるところで、こちらは3世紀末に建設された。しかし、皇帝コンスタンティヌス1世(Constantinus I、在位306-37)がアウグスタ・トレウェロールムを去ったことで、未完のまま兵舎と訓練場に転用された。現在では地上部に、修復されたアーチの列が美しい半円形の建物が見られる。(こちらは未訪問につき、写真がありません。) (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 地上に遮るものがないので任意の角度から撮れるが、被写体が地下にあるため太陽が低いと底まで日光が届きにくいか。訪問時は曇っていたのでそんな事を気にする場合出なかったが…。 |