トリアー(Trier) |
![]() |
![]() |
ポルタ・ニグラから旧市街内部へ南下していく道は、それが教会だった時代の名前にちなむシメオン通りと呼ばれている。旧市街随一の目抜き通りで、両側には伝統的な建物が並んでいる。 シメオン通りをしばらく進むと、主要市場と呼ばれる広場が現れる。この広場は旧市街の核というべき場所で、皇帝オットー一世(Otto I )からトリアー大司教に市場開設権が認められた10世紀に起源を持つという由緒ある市場が開かれていた。 現代では、屋外に椅子を並べたカフェやレストランが軒を連ね、広場で折々のイベントが行われるなど多くの観光客で賑わっている。 広場の周囲には一際美しい建物が競い合うように建ち並び、旧市街の核にふさわしい風格を放っている。よく見るとこれらの建物は古めかしさが感じられないほど小ぎれいだが、これは第二次大戦で大部分の建物が破壊されてしまい、戦後に修復されて歴史ある街並みが甦ったからである。 (2015.7 撮影) 北緯49度45分24秒 東経6度38分29秒 撮影ガイド : 特に見ごたえある建物は広場の西側に集中しているので、午前中に来るのがおすすめ。 |
![]() |
主要市場の西側に、一際存在感のある白亜の四階建てがある。シュタイペと呼ばれるこの建物は15世紀に商人らの会館として建てられたもので、一階のファサードに四体の聖人像が、二階には槍を持つ二体の騎士像が据え付けられている。騎士を聖人の上に置いているのは、教会権力に対抗する市民の意志の現れだとも言われている。 (2015.7 撮影、) |
![]() |
広場の東寄りにあるペテロの噴水。1595年に築かれたこの噴水は頂上にペテロの像が誇らしげに立ち、中ほどの大皿から四方に、天使らしき像の口から水が落ちている。その下には四つの美徳を現す女性像が佇んでいて、あまり大きくないがなかなか見応えある噴水である。 (2015.7 撮影、D) 。 |
![]() |
主要市場から少し南西に進んだところに、穀物市場と呼ばれる細長い広場がある。広場の西の方には、選帝侯である大司教を讃える白いロココ調の優美な噴水が設置されている。背後に建つ郵便局の白とピンクを基調にした建物と合わせて、気品が感じられる広場である。 (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 背後の建物が東南東向きのため、午前中の光線状態が良い。 |
![]() |
トリアー出身で最も有名な人物、カール・マルクス(Karl Marx,1818-83)の生家は、穀物市場のさらに南西、旧市街のはずれの服屋等が並ぶ閑静な一角にある。周囲の家屋に比べて幾分古めかしいとは言え、壁に掲げられたマルクスの横顔のモニュメントがなければ気づかずに通り過ぎてしまいそうだ。 この建物は1727年頃に建てられたもので、中庭のある二階(道路側のみ三階)建ての細長い、町家らしい造りをしている。 マルクスはここでユダヤ教のラビ(祭司)の家系で富裕な弁護士の息子として産まれたが、2歳の時に市内の別の家に転居した。そして、社会主義者としての活動は主にイギリスを拠点として行われたので、この建物で彼が重要な事績を成したというわけではない。 それでも、世界の政治・思想に極めて大きな影響を残した人物を偲ぶべく、20世紀にドイツ社会民主党がこの建物を購入、保存されることとなった。ナチス時代に没収されたものの、戦後はマルクスの生い立ち、哲学・経済学者、労働運動家としての活躍、それにマルクス主義が世界に及ぼした影響等を紹介する記念館として、何度かの修復を受けながら公開されている。 近年では中国人の来館が非常に多い。 (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 東南東向きのため、午前順光。前面道路がかなり狭いため、全景を撮るには広角レンズが必要。 |
![]() |
旧市街の東端を南北に走る石造りの市壁。現在見られるのはローマ時代のものではなく、中世に築かれたものである。市壁は近代に撤去された部分が多く、中世を偲べる良好な状態で残っているのは一部に過ぎない。旧市街の南には、円形の重厚な防御塔がポツンと一つだけ残されている箇所もある。 (2015.7 撮影) 撮影ガイド : 市壁が比較的残っているのは東側なので、午前中が順光となる。 |
![]() |
一見中世に建てられたかのように見える、高く聳える塔。赤っぽい外壁はレンガ造りのようにも見えるが、よく見るとコンクリート製と気づく。 これは第二次大戦当時に造られた高射砲塔で、奇妙な形をした造形の上部に砲を配置したものと思われる。中間部には小アーチと壁の出っ張りが施され、無骨な印象を随分と緩和している。これはカモフラージュ目的で付けられたものだろうか。 ドイツとオーストリアの都市には、ナチズ政権が建設したコンクリート製高射砲塔がいくつか現存している。ウィーンにあるものが最も有名だが、それらに比べるとトリアーのものは小型で、無骨さも控えめに見える。 (2015.7 撮影) |