■ 旧市庁舎の塔から見たプラハ旧市街
昨日の夕方広がってきた雲が、今朝は一層厚みを増している。これは期待薄だと思いながら、二泊世話になった宿を出る。ここから駅までは微妙に遠いので、昨日あらかじめ切符を買っておいた市バスを利用、10分もかからず駅に着いた。
9:04発の快速列車でプラハへ出発、再び牧場と林が広がる中を快走するが、今日はどんより曇っているので肌寒い。最初はガラガラだったが、途中の主な駅からどっと乗り込んできて混み出す。
10:20に一昨日乗り換えた駅に着き、一昨日とは逆にここで代行バスに乗って、ベネショフから再び列車に乗る。そこから先はプラハの近郊区間になるのか、途中駅もきれいで機能的な所が多くなり、電車も頻発している。この列車はほとんどの駅を通過してプラハへ突っ走るので、速い。
そういえば、途中警察の検査が二回もあった。ヨーロッパもスペイン、ノルウェーのテロのせいで段々厳しくなっていくのか。
プラハ本駅到着時には少し晴れ間がのぞいていたので、チャンスと思い地下鉄で旧市街へ急ぐ。ところが、降りて地上に出てきたら一面の曇り空に戻っていて意気消沈。すごすごとカレル橋の旧市街側の塔に登る。頂上の見晴台からは、正面に伸びるカレル橋とその後ろの丘陵上に横たわるプラハ城という、プラハを象徴する風景が展開して見ごたえがあるが、晴れていればどんな美しい眺めだったのだろうということばかり頭に浮かび、心から楽しめない。
次に、旧市街南端のよく似たアールヌーボー建築が二軒並ぶところを見に行くが、ここでも雲間から日が差すわずかなシャッターチャンスを狙って10分以上待つ。
それから、川を渡ってトラムに乗り、市街地北側にある産業宮殿へ。厚い雲が太陽にかかって来そうだったので、トラムを降りて大急ぎで向かったため、何とか正面に薄日が当たっているうちに着けたが、天気が良くないといちいち雲と太陽の動向に振り回され、心身とも疲れてしょうがない。
この一帯はかつて博覧会場として造成されたが、広い公園になった今でも博覧会跡地といった雰囲気がなんとなく残っている。産業宮殿もその中心的建築として建てられたもので、二本の塔の間に鉄骨とガラスで構成された豪快なファサードを有し、19世紀末という時代を象徴するような名建築である。入口は閉鎖されて内部に入れないが、修復作業が行われている気配があるので、取り壊されたりする心配はなさそうだ。
産業宮殿の周辺にはコンサートホールやアイスホッケー場もあり、イベント空間としての役割は現代にも引き継がれているようだが、今日は何の行事もないみたいで、時折子供連れが散歩に来るぐらいで静まり返っている。観光地の喧騒とは無縁の場所で私ものんびりベンチに座って一休みした。
休憩の後、トラムでバーツラフ広場へ。ところが、急に黒い雲が垂れ込めてきて、まだ16時というのに写真が撮れないほど薄暗くなった。やがてドバーッとすごい夕立が降り出したので、慌てて地下鉄の入口に入って雨宿り。道行く人々も同じように避難するが、一旦小降りになりかけてもまた雨足が強まったりするので、なかなか出られない。
立ち放しで脚が疲れてくる中、早く止んでくれの一念で待つこと二時間あまり、18:30になってやっと雨が上がった。
時間的に今日見られる場所はあと一ヶ所。最後に旧市街広場に面した旧市庁舎の塔に上ることにする。
一旦旧市庁舎の三階まで上がってから100コルナの入場料を払い、石造りの塔の外周に取り付けられた大階段を、えっちらおっちら七回転しながら上る。さらに最上部は狭い螺旋階段になっている。
苦労する分、塔の上からは360°最高の展望が得られる。とりわけ東側が素晴らしく、真正面にはティーン教会の尖塔が天を突く二本の槍みたいに聳え、眼下には旧市街の密集する家並み、その後ろに黒い火薬塔の姿が見える。遠くを見れば、バーツラフ広場の国立博物館が真正面を向いているのも分かる。
ほんの少しの間だけ夕日が差して、ティーン教会の壁を黄色く照らすところも見られたところで、次は絶対天気のいい日に来たいと強く思いながらプラハの観光を終了した。
列車の待ち時間を利用して、駅のカフェテリアで夕食にチェコ風カツレツを食べる。豚肉ではなくチキンだったのが意外だが、肉を薄く延ばしたカツは揚げたてで結構うまい。
店内のテレビで気象情報をやっていたので注目すると、なぜかチェコから旧東ドイツにかけての一帯だけ、南から北へ流れる雲の通り道になっているみたいでずっと曇っている。より西の旧西ドイツ、東のポーランドはほとんど雲がかかることなく晴れているのに。天気運の悪さには慣れたつもりだが、自分のいる地域だけ天気が悪いという事実を示されるとやっぱりいい気がしない。ただし、明日行くポーランドは雲がなさそうなので、その点は救いがある。
発車時刻が近づいてきたので、ロッカーで大荷物を回収し、ホームに向かう。さすがに夜行列車だけあり、ホームではたくさんの客が並んでいる。早く座って落ち着きたいのに、夜行列車ということで警戒が厳しいのか、車輌の入口で一人ひとり念入りに検札するので乗車にやたら時間がかかってしんどい。
クシェットは初めてなので、どんな按配なのかと楽しみ半分不安半分だったが、日本のB寝台の各区画に扉を着けたようなもので、シーツも敷かれていて、違和感は少ない。運よく下段が取れたが、三段式なのでベッドに座るのは無理。
私のコンパートメントは定員六人のところ四人で、他の客は中高年ばかり。騒がしい低能の若者どもと同室にならなくてほっとした。
列車は全部で13輌編成だが、ホーム掲示の編成表によるとクラクフまで行くのはたった3輌、座席・クシェット・寝台が各1輌ずつのようだ。
発車するとすぐ車掌が現れ、防犯のため窓を閉めさせられたうえにコンパートメントの扉もロックされる。ただでさえ今日は暑いのに、非冷房の車内は風が通らず暑くてたまらない。真夏のクシェット利用は避けた方がよさそうだ。
そのせいであまり眠れず、ちょっと眠りかけたら駅に停まって目が覚めてしまう。そうしているうちに国境のボフミーン(Bohumín)に到着、時計を見ると1:15。この駅で時間調整のためやたら長時間停車するが、気温が下がって暑さが和らいだせいかいつの間にか眠っていたみたいで、発車したのは覚えていない。
|