チェコ・ポーランド旅行記2011 本文へジャンプ

4日目 2011.8.2(火)
■ チェスケー・ブディェヨビツェ旧市街の広場

シャワー復活、チェックアウト

 朝7時前に起きて、シャワーを試してみたら無事お湯が出てきた。ちゃんと修理してくれたところはさすがヨーロッパと思う。昨夜は入れなかったので髪を洗ってさっぱりできた。
 それから昨日と同じバフェイの朝食を食べる。せっかくなので昨日と違う種類のパンを選んだら、今日のほうがおいしい。
 今日こそ晴れないかと思っていたが、あいにく霧のような低い雲がかかって太陽はわずかにしか照らない。それでも、プラハの朝はこれが最後なので、8:45頃ホテルを後にして、本駅のコインロッカーに荷物を預けて観光に繰り出す。ロッカーの料金は60コルナだが、ノーマルサイズのものでもバックパックがすんなり入る。日本の駅にあるものよりかなり大きいので旅行者には助かる。

旧市街を横断して天文時計を見る
 駅前からのんびり北西の方、旧市街目指して歩き出す。すると間もなく目の前に黒っぽいゴシックの塔が現れ、だんだん近づいてくる。旧市街の入口であるこの火薬塔のアーチをくぐると、とたんに道が狭く曲がりくねった、中世のままの不規則な街並みになる。その狭い道一杯に各国の観光客がそぞろ歩き、両側の古い建物は軒並み土産物屋と化して完全に観光地の雰囲気だ。
 しばらく道なりに行くと、いきなり視界が開ける。狭い道と対照的な広大なスペース、旧市街広場である。時計を見ると9:50、ちょっと待てば旧市庁舎の天文時計の仕掛けが見られるので、大勢の観光客に紛れて10時を待つ。
 時間になると鐘の音とともに、広場に面した壁に設置された大きな時計の上に人形が何体か現れるが、あっという間に終わってしまうし、人形が出る小窓もかなり上のほうにあるため小さくしか見えずちょっと拍子抜け。ただし、天文時計自体の仕組みは大変興味深く、太陽と月の位置関係、太陽がいる占星術上の星座(つまりは太陽黄経)、日の出・日の入りと薄明のおおよその時刻がわかる優れものである。天文学自体はもっと早くから発達した文明があるが、古い時代に天体の動きを再現する機械仕掛けを作り、かつそれを公衆の見える場所に設置したあたりに、ヨーロッパが世界に先駆けて産業革命を達成した原点を見たような気がする。 


重厚な石橋を渡って小地区へ
 旧市街広場をあとに、さらに細くなった道を二回曲がると、旧市街の西を区切るブルタバ川に出る。
 その先にはヨーロッパ最古の石橋の一つ、カレル橋が架かっている。橋の東詰には先ほど見た火薬塔とよく似たゴシックの塔が建ち、その下をくぐって渡るようになっている。プラハの象徴と言える橋だけに、午前中からたくさんの観光客が歩いていて観光客目当ての似顔絵書きも多い。橋の両側の欄干上には30体の聖人像がずらりと並び、それらはすべて異なる時期に立てられたもので、いずれも芸術性が高い。
 橋を渡っている間にようやく日差しが強くなってきて、おかげでこれらの像や橋の西詰にある塔の写真がまともに撮れた。

再度城を観光
 橋を渡った対岸の小地区も、旧市街と変わらず古い建物が密集している。その一角に広場があり、街並みを縫うように走るトラムの停留所になっていて、旧東側の標準タイプのタトラカーがひっきりなしにやってくる。
 昨日買った城の入場券は二日間有効なので、昨日行き残した黄金小路などを見に、22番のトラムに乗ってもう一回プラハ城に向かう。
 今回は城内へ直行せずカレル庭園に寄り道、噴水がある美しい公園は、よく整えられていて気持ちがいい。そして12:20にいよいよ城門をくぐる。ブルタバ川の西側は雲がなく晴れており、おかげで壮大なゴシックの聖ビート大聖堂も石材本来のきれいな色で見ることができた。
 それから中庭を突き抜け、奥まった場所にある黄金小路に入っていく。青や赤に塗られた長屋状の建物が続く細い路地、いかにも隠された場所のようだが、元々城の衛兵の居住地区だったらしい。
 一階を手前にせり出して増築したような建物は土産物屋になっているものが多いが、一部が展示室として公開されている。薄暗くちょっとカビっぽい螺旋階段を下りていくと、錬金術師の作業場などが再現されていて、狭い部屋に古びた壁などなかなか面白い。二階はずっと通り抜けられ、中世の鎧がたくさん展示されている。建物の大きさといい雰囲気といい、まるでRPGみないな気分も味わえそうだが、たくさんの観光客でごった返しているのでそれは難しい。

異次元に消えた?鉄道パス
 さて、13時を過ぎたので、14:16発の列車に乗るためにそろそろ駅へ向かわなければならない。東の階段を下りた所からトラムに乗車。小地区は道がとても狭く、車と一緒に走るのでしょっちゅう止まり時間がかかる。それがブルタバ川を渡って新市街に入った途端に人が変わったみたいに快調に飛ばすのが面白い。何度目かのパブロフで地下鉄に乗り換え、本駅に到着、ロッカーで荷物を受け取ると発車10分前。
 急いでホームに上がって列車に乗り込み、先客一人いるコンパートメントに座ってから鉄道パスに今日の日付を記入。それから荷物をまとめたりする間のわずかの間、パスをシート端の手摺に置いた後、まとめ終わってパスを取ろうとすると、なんとパスが見当たらない!何度見返してもないものはなく、もしかしたら無意識にバックパックに入れたかも知れないと死に物狂いで中をひっくり返し、ポケットをあさっても出ては来ない。検札に現れた車掌にシートをめくってもらって、隙間を探しても見つかることはなかった。停車中の車内は無風で風に飛ばされたということもなく、通路からは手が届かず、相客はその間全く動いた様子がないので盗難に遭ったとも考えられない。もう異次元に消えてしまったとでも考えないと納得できない消え方で、本当にわけがわからないが、どうしようもないので、213コルナ払ってチェスキー・ブディェヨビツェまでの切符を買い直した。

途中は代行バス
 15時少し前に着いたベネショフという大きな駅で、この先工事中のため代行バスに乗り換えさせられる。五分ほどで客は移り終え、二台のバスで発車。列車は非冷房のくたびれた車輌、それに対してバスは冷房完備の新型ゆえ乗り心地もよく、このままブディェヨビツェに行ってくれても一向に構わないと思い始めたところで、いきなり何もない小さな駅に止まって降ろされた。
 既に列車が待機していたので、電気機関車の写真を撮ってから急いで乗車。今度は無人のコンパートメントを見つけたので窓側に座る。接続時間は10分ほどで、15:45頃列車がゆっくり動き出した。
 しばらく走ったベセリー・ナド・ルジュニツィー(Veselí nad Lužnicí)というやや大きめの駅で本線から分岐した後は、次第に急カーブが増え、低い山地に入っていく。プラハから南下するにつれ雲が少なくなってきて、この辺りまで来ると澄んだ青空が広がり、木々の緑とのコントラストがとても鮮やかだ。窓を開け、外の風を感じながらの客車の旅、日本で失われた鉄道旅行本来の風情を味わうことができ、パス紛失のショックからいくぶん立ち直ることができた。
 林が消え、前方に市街地が見えてきたと思ったら列車は次第に減速し、途中代行区間があったのに定刻の16:56チェスケー・ブディェヨビツェ(České Budějovice)に着いた。

17世紀そのままの広場に驚愕
 ブティェヨビツェの駅舎は黄色く塗られ、正面にはガラスを多用したファサードを有する風格豊かなもの。ローマ数字で1908とあるのは建てられた年を示すのだろう。
 この駅舎を背にして西へ歩く。地図を見れば小さな街だが、重い荷物を背負っていると結構距離があるように感じる。
 しかし、一歩旧市街の中央にある広場へ脚を踏み入れると、疲れも吹き飛んだ。街の規模に似合わない広大な広場の真ん中には高く噴き上げる噴水、その周りをずらっと囲むカラフルなバロックの建物、その背後に一際高く聳える石造りの教会の塔。時間が止まったような風景が、真っ青な空の下に広がっている。これぞヨーロッパの街という素晴らしい広場で、思わず夢中で写真を撮りまくった。
 それから何とか終了時間の18時に間に合うようにインフォメーションに入り、ホテルの予約を依頼。旧市街に近い一泊1000コルナの宿は満室で、少し南へ離れた所なら二泊分空きがあったのでそこを予約してもらい、礼を言ってホテルを目指す。肩に紐が食い込んでさすがにくたびれたところで、緑地の中の一角に建つペンションミルトムという小さいホテルに到着。

こんなところに中華屋が
 面倒だけども夕食抜きでは体が持たないので、一旦休憩してから駅までの所要時間を計る目的も兼ねて駅前のスーパーへ行く。歩くと荷物なしで20分もかかったので、チェックアウトの朝はトロリーバスを利用することにする。
 スーパーの上のフードコートに行ってみると、閉店30分前の19:30というのに既に閉まっているところばかりであきれ返る。一軒だけまだやっている店は、華人経営の中華屋。こんな所に華人が進出して店を出しているのかと驚いてしまった。日本人でも首都クラスの大都市で高級な寿司屋を出店することはあるだろうが、こういう田舎町のスーパーにあるフードコートにまで店を出すなんてことはしないだろうと思った。それに、閉店時間を待たずとっとと閉めてしまうチェコ人の店に対して、ぎりぎりまで開けている商売熱心なところはいかにも華人らしい。
 料理は、チェコ語が読めないので写真だけ見て注文したところ、唐辛子辛い八宝菜のようなものが出てきた。辛いのが苦手なので、ちょっと食べ終わるのに苦労した。