■ プラハ、ユダヤ人地区のスペインシナゴーグ
昨日は一日中、小雨が降ったり止んだりのあいにくの天気だった。しかし、今朝起きても昨日と全く同じ空模様で、げんなりする。こんな日はあまりやる気が出ない。
ホテルの朝食はサラミやハムがうまいけれども、缶詰と思われるボイルした野菜があったので、食物繊維を摂るためそれをメインに食べる。パンはなぜが七種類もあるが、どれがうまいのかわからないので一切れずつ三種類適当に取る。さすがパン文化圏、どれも無難な味ではずれがない。
一旦部屋で昨日の旅行記を書いたあと、9:30過ぎに出かける。ホテル付近は新市街とはいえ、市街地が形成されたのが19世紀のことであり、人々の服装と車、看板を除くと100年前から変わっていないような感じがする。これがヨーロッパの素晴らしいところで、歩いていても本当に気分がいい。
木曜の夜行列車の予約をするため駅に着くと、国際列車の窓口は売場の外まで長蛇の列、10分以上待ってようやく番が回ってきた。寝台車にしようかと迷ったが、先ほど「銀行」の名前を書いた看板で旅行者を騙す悪徳両替屋に引っかかって損してしまったので、金を節約するためクシェットにした。しかし、クシェットの予約料は230コルナと、拍子抜けするほど安い。ともあれ、無事クラクフ行きの予約が完了、安心してプラハの街歩きを楽しめる。
今日も天気が良くないため、外観の撮影より建物内部の見学を優先、まずはユダヤ人地区のシナゴーグめぐりといく。
地下鉄を乗り換えてスタロミェスツカーへ。地下鉄A線はいかにも旧東側の国らしくかなり深い所を走り、電車は高性能で、何かに掴まっていないと立ってられない加速のよさがいい。
目的の駅で下車して階段を上がり、地上に出ると周りは全て古い建物。地下鉄という現代的空間から急に何百年も前に時間を遡ったような感覚に捉われる。
少し歩いてユダヤ人地区に入ると、たくさんの観光客でごった返している。まずは列に並んでチケットを買う。全てのシナゴーグに入れる共通券は480コルナとバカ高い。西欧の物価高がこの国にも及んできているのか。
とりあえず、初めに近くのピンカスシナゴーグへ。中に入ると、壁一面にチェコ各地でナチスに殺された人々の名前と生没年月日がびっしりと記されている。こういう方法は、単に犠牲者の人数を挙げるよりも一人ひとりの命がリアルに感じられ、虐殺のむごさを強く伝えられる。しかし、ひねくれ者の私は、果たして現代イスラエルに殺されたアラブ人たちの名前を書いた場所はあるのか?と思ってしまう。
ピンカスシナゴーグの出口はユダヤ人墓地へ続いている。建物に囲まれ、さらに木々が繁っているため昼でも薄暗い中に、ヘブライ文字が刻まれた無数の墓石が密集し、苔むしたり黒く変色したものも多い。全く異なる宗教だが、どことなく五百羅漢を連想させる光景だ。
次に出口に隣接する儀式の家へ。ロマネスク風の重々しい造りからとても古い建物かと思いきや、約100年前にロマネスクを模して建てられたものだったので少し残念。
名前のとおり、ここはユダヤ人の葬祭などの儀式に関する説明と展示があり、銀製の豪華な祭具や副葬品に彼らの富をうかがい知ることができる。
そしてユダヤ人地区の東に建つスペインシナゴーグを見学。この建物はムーア様式の壮麗な外観が印象的なほか、内部も高い天井の一面に金色を多用したアラベスク模様が施され、正面の祭壇も凝った造りになっているなど、今まで見たシナゴーグよりも格段に立派である。
ここのはプラハのユダヤ人の歴史に関するテーマがメインになっている。「平等令」以降の産業・社会への貢献とそれに対する反ユダヤ主義、独立から戦間期、ナチス占領時代、戦後に及ぶ展示の中で、今まで知らなかった次のような知識が得られてとても有意義だった。
1.ユダヤ人地区は「平等令」以降、六つのシナゴーグを残して再開発のため取り壊されたこと。
2.第二次大戦後、チェコスロバキア政府はイスラエルの建国を一貫して支持した。しかし、イスラエルを親共産化する試みが失敗するとともに反イスラエルに転換し、第三次・四次中東戦争でそれがピークに達したこと。
次に旧新シナゴーグへ。正面、ギザギザしたレンガ造りのファサードがユニークな、13世紀に遡るヨーロッパ最古のシナゴーグの一つだが、ここだけ現役のシナゴーグとして使われているためか別料金になる。
さすがに古いだけあり、でこぼこの壁、小さい窓、低くて狭苦しい天井等に歴史を感じ、数次に及ぶ増築により細かく区切られた内部は外見以上に狭い。中央の礼拝堂には古びた木製の椅子がずらっと並んでいて、キリスト教教会と異なり部屋の真ん中を向いている。
ユダヤ人地区の最後はクラウセンシナゴーグ。19世紀の建築でわりと新しく、教会みたいな雰囲気がある。ただし、十字架がなく、イエスやマリアの像もなく、とてもシンプルなところが教会大きく違う。ここでは誕生や結婚に伴う習慣の説明とともに、儀式に使用された道具などが展示されている。それを見ると、当時のユダヤ人は人生のあらゆる場面で宗教に基づく生活をしていたのだと思わされる。
高い入場料の元を取ってやろうと、11:40から15時過ぎまでじっくりと見て回ったが、日本ではなかなか見る機会のないシナゴーグを見ることができてなかなか楽しかった。
正午ごろ、少し晴れ間がのぞいて期待をもたせたのに、午後はまた一面の曇りに逆戻り。次はプラハ城の中を見ようと、地下鉄とトラムを乗り継いで城へ向かう。城へのトラムは、川沿いから急なカーブを繰り返しながら丘の斜面を上っていくため、短区間ながら変化に富んだ車窓で退屈しない。
城内は世界各国からの観光客で賑わいを見せている。ほとんどが近隣のヨーロッパ人だが、東洋系もここには結構いる。しかし、ほとんどが韓国人、日本人はほとんどいない。また、彼らの中には若者も多い。日本人としては情けない気分になる。あの国だって結構失業率は高く、経済状況が厳しいのは共通だと思うのだが、旅行者数(特に若い人)の差はどこから来ているのか…。
城の中心部は、広大な中庭を囲むように教会や宮殿が並び、城郭自体が一つの街といった趣だ。建物に入るには有料だが、主要な見どころだけカバーするものでも250コルナも取る。この国の観光施設の入場料は高い。
ここで最も存在感があるのが、巨大なゴシック建築の聖ビート大聖堂。近くからではとても視野に入りきれないほどで、広角レンズをもってしても全景撮影は苦しい。中へ入ると、リブ・ボールトの天井はとにかく高く、鉄骨もない時代によくこんな天井の高い建物を造れたものだと感心する。窓のステンドグラスも美しい。
続いてその奥の旧王宮へ。王宮と言っても華やかな装飾や調度品などは見られず至ってシンプルな内装で、むき出しのリブ・ボールトの曲線が機能美を見せている。室内は薄暗く、電燈のない昔は王様と言えど、こんな薄暗い所で執務をしていたのかと思う。
さらに東には、城内最古のロマネスク教会の正面をバロックに改装した教会が建っていて、アーチに小さい窓、くすんだ壁に時代を感じる。折角残っているロマネスクを改装してしまうのは本当にもったいないのだが、ヨーロッパでも昔は今の中国や日本みたいに新しいものこそ良しみたいな風潮があったのだろうか。南側に後付けされた小礼拝堂は完全なバロックで、おどろおどろしい顔の天使像もあり、そのあたりはメキシコの教会に通じるものがある。
さて、ここまで見て17:40、相変わらず雨が降りそうな雲行きの中、観光を切り上げて東側の本来の登城路から降りていく。途中、東の旧市街や南の小地区の、赤い屋根に白い壁の家並みと教会の尖塔から成る中世さながらの景観が展開する。遥か遠くに散在する高層ビルがなければ、タイムマシンに乗ったような眺めになるほどだ。
下りきった地点、地下鉄駅に併設の食堂で夕食。一人でも気にならない気軽な店だが、観光地ゆえやっぱり高い。ビーフのクラーシュにクネドリーキ付きで210コルナ。しかも大衆的なところなのに10%のサービス料をきっちり取っている。
食後は地下鉄でバーツラフ広場へ、スーパーで飲物を確保し、ホテルへ戻る。夜はゆっくり本を読み、いざシャワーと思ったらなんと故障!お湯が出ない。フロントに伝えても、修理が必要で翌朝まで直らないとのこと。今日は終日天気が良くなかったが、締めくくりもついてない。
|