2日目 2011.7.31(日)
時差のせいか、昨夜は最初の数時間こそぐっすり眠れたけれど、一旦目が覚めるとそれからは何回も目が覚めた。今日も陰鬱な曇り空で、降っているのかいないのかわからないような細かい雨が降っている。
ミッテ駅に行くと、今朝は窓口が開いていた。無事鉄道パスのバリデートが済んで一安心。
この駅には各方面へのSバーンが頻繁に発着し、その間を縫って二階建ての客車列車も走っている。私が乗る列車もその一つ、機関車を最後尾にした推進運転で入線してきた。行先表示はブジェツラフとなっているが、国際列車である旨の案内など何もなく、他の普通列車と扱いは全く同じ。地理を知らない人が見ればオーストリア内の駅と思うことだろう。シェンゲン協定国間では国境を意識する必要がないということか。
ミッテ駅を出た列車はUバーン(地下鉄)と並行してドナウ川を渡り、20分ほどで市街地を抜けて平坦な田園地帯を走る。花が終わったひまわり畑が多く、時々林も現れる。途中の村々はきれいでゆったりした建て方の家が多く、ゆとりが感じられる。
そして、いつの間にか列車が減速し、突然大きな駅の構内に差し掛かった。終点、チェコのブジェツラフ(Břeclav)に到着。いつ国境を越えるのかと窓の外に注目していたのに、全くそれらしいものが見つけられなかった。子供の頃見た「ルパン三世」で、次元大介がソ連のバレリーナと一緒に西側へ逃亡する話があったが、チェコ・オーストリア国境といえばまさにそのクライマックスシーンの舞台となったところ。鉄のカーテンが東西を厳しく隔てていた時代から見れば、ヨーロッパのボーダーレス化の進展はすさまじいものを感じる。
とりあえずチェコの通貨コルナに両替する必要があるが、日曜ゆえ銀行は休業。当座の資金として駅の両替所で50ユーロを替えると1150コルナになった。
次の列車は10:02発のユーロシティと呼ばれる急行列車で、「グスタフ・クリムト」の愛称がついている。食堂車を含め8輌編成、うち2輌は一等車だ。はるばるグラーツからやってくる列車なので混んでいると思ったが、よく空いていてコンパートメントを独り占め。
ブジェツラフを出ると田園地帯を快走、それがブルノ(Brno)から先は一転して山地に入り、急カーブを繰り返して川沿いをゆっくり走る。山を覆う鬱蒼とした林は北海道の風景とよく似ていて安らぐが、新鮮な驚きには欠ける。11:38定刻にチェスカー・トジェボバー(Česká Třebová)で下車。
この舌を噛みそうな駅で降りたのは、もともと世界遺産のリトミシュル城へ立ち寄るつもりで、リトミシュルへの支線に乗り換えるためであった。しかし、天気が全く回復せず、小雨が降り続いているためリトミシュルは諦め、早くプラハに行ってホテルに入ってしまうことにして、次のプラハ行きに乗り込む。
今度の列車は日本でいう快速に相当するもので、急行と違い車輌は古くてくたびれている。コンパートメントもユーロシティの六人がけに対して八人がけなので狭い。それに、5輌編成の列車は料金が安いためか混んでいる。それでもスピードはかなりなもので、平坦な線形のおかげもあって駅を出るとひたすら加速して飛ばす。
チェコの鉄道網は意外と充実しており、快速が停まるような駅からはたいてい支線が分岐している。また、そういう駅はたいていホームが四面以上あって、客車、レールバスや新型の二階建て電車等が停車している。しばらく走って丘の斜面を下ると周囲がいきなり都会に変わり、プラハ(Praha)にやってきたことがわかる。14:05に本駅に到着。
プラハ本駅は首都の玄関口だけに、ホームに架かる大ドームと広いコンコースに格の違いが見られる。また、ヨーロッパの他の主要都市のターミナルと異なり、通過式なので線路の使用効率がいい。
ここで市内交通の一日切符を買おうとしたのだが、券売機がコインしか対応していないうえ、インフォメーションも閉まっていて買えないではないか。やむを得ず、小雨の中隣のムゼウム駅まで歩くと、ここで窓口が開いていたので購入できた。一日切符の代金は110コルナ。そこから地下鉄に一駅だけ乗って、二泊予約しているホテル「ティル」にチェックイン。
このホテルは古い建物を使っており、衛生的に改装されているものの、木製の家具や扉、ロビーにつながるU字形の階段等に歴史を感じる、プラハらしい宿である。
今日は天気が悪いので撮影は明日に回し、天気に関係ない博物館でも見学することにする。一休みして16時にホテルを出て、まずは街の中心、バーツラフ広場の端に偉容を誇る国立博物館に行ったが、何と改装のため長期休業中。
仕方がなく、隣でやっている仮設展示場に入る。そこの展示は古代墓地から出土した人骨から地方政権が発行した中世のコイン、メンデル自筆の書類まで一通りの歴史をまとめているが、なぜかモラビア地方に限定した内容のうえ、量も少ない。
そこからバーツラフ広場を向こう端まで歩くが、広場というよりとても幅広い分離帯のような細長い形をしており、両側には三~五階建の重厚な建物が並び、ヨーロッパならではの重みを感じる雰囲気のいいところである。
次に建物の二階、ちょっと見つけにくい場所にある共産主義博物館へ。私営の施設なので小さいながら180コルナと高い。展示物もオリジナルのものはそんなに多くない。主にチェコスロバキアの独立からナチス占領期、共産党独裁への道、プラハの春、そして1989年に至る、この国の近現代史上の出来事を写した写真がチェコ・英・独・仏・伊語の解説付きで掲げられている。英語を読むのはゆっくりしかできないのでかなりの時間がかかり、博物館を出たときは19:10になっていた。
夕食を食べるため、一人でも入れそうなチェコ料理のレストランを探して旧市街の方へ向かうと、カフェテリア形式の店を発見。しかしメニューはチェコ語だけで写真もないので、適当に指差して豚肉、ザワークラウトとクネドリーキを入れてもらう。
肉は塩辛いが豚肉なのに脂っこくなく、おいしい。また、クネドリーキは軟らかいパンといた食感で、肉を煮込んだ汁との相性がいい。食後、20時の閉店ぎりぎりに間に合ったスーパーでオレンジジュースなど今夜の飲物を買ったあと、まだ外は明るいがそろそろ戻ることにして、トラムに乗ってホテルへ。
シャワーを浴びると急に眠気が出てうたた寝してしまったので、こりゃあイカンと旅行記を書くのは明日に回して、23:30にベッドに入ってちゃんと寝ることにした。
|