■ 観景台から望む交河故城の建物群
ホテルの玄関で昨日のガイドに会い、その紹介でやってきた車に乗ってトルファン周辺の一日観光に出発。ガイドは私の希望する目的地をドライバーに伝えただけで、同行しないのだが、どうも馴れ馴れしい感じがするおっさんだったので、いない方が自分のペースで観光できて助かる。
トライバーと二人だけで出発し、一番初めにホテルに近い食堂の前で停まる。ガイドブックにも乗っているラグメンの名店だったが、朝はラグメンはやっていないのか、注文も訊かず問答無用でウイグル風のスープがテーブルに置かれた。味はあまりくせがなく、無難なもので朝食向きの一品ではあった。
それから手持ちの人民元がなくなってきたので、中国銀行に寄ってもらう。銀行だけあってセキュリティが厳しいだけでなく、いちいち書類を書かされて面倒。大都市だったら観光客向けの両替所で手軽に替えられるのだが、小さい街でそういう便利なものがなさそうだし、訪問外国人の減少でホテルも両替を止めていたので、仕方がない。
さて、準備が済んでこれから楽しみの遺跡めぐり。何はともあれ、一番行きたかった交河(Jiaohe)故城へ向かう。トルファン市街から西へほぼ一本道、それほど遠くないがとても歩いて行ける距離ではない所にある。
駐車場に着いたのは11時前、ドライバーには13時頃戻ると伝え、40元の入場料を払い、南門から喜び勇んで入城。初めに通るのは大型院落区や官署区と呼ばれるエリアだが、崩壊が進んでほとんど見るべきものがなく、早足で中の方へ進んでいく。しばらく行くと切り通しのように通路が一段低くなり、やがて細長い故城の中ほどにある東門に出る。
ここは固まった黄土を掘って造られた二棟の建物が出入りを監視するように建ち、保存状態も比較的良い。もちろん装飾や内装はすっかり失われ、現役の建物としては使えないが、全体の形はよく残り、坑口みたいにぽっかり開いた入口も健在である。また、土でできた建物といっても日本の土壁のように重さが感じられず、軽そうだ。試しに手でコンコンと叩いてみたら、建物というより、劇の大道具みたいな感触がした。
東門に続く居住区には中規模の建物跡が並ぶ。天井は崩れているものの、壁と入口の穴などは健在のものが多く、交河故城の中で最も見ごたえがある。それぞれの建物が形が違うところ面白く、一部が日干し煉瓦で補強されたものや、窓の穴が残っているものもあって見飽きない。
さらに進むと西部の寺院区にさしかかる。こちらは長方形の壁に囲まれた寺院や塔の跡がいくつか見られるが、仏像や仏画等は全く残っておらず、案内表示がなければ寺院であることすらわからない。また、この一帯は寺院跡以外平べったい原っぱが広がるだけで今一つ面白味がなく、点在するゴミ箱と監視カメラがやたら目立ってしまい少し興ざめもする。
そうやってじっくり見ているうちに13時が近くなってきたので、名残りに一番の高台である観景台に上がる。ここからだと二本の川に挟まれた細長い台地上にある地形と、黄土を掘り込んで建設された立体感のある個性的な町並みがよくわかり、なかなかに見事な景観が楽しめる。難を言えば、昨日や一昨日に比べると埃っぽい天気で、背後の山が霞んで空の青さも薄いため、今一つコントラストが出ないところが惜しかった。
予定の13時を少し過ぎて駐車場に戻るとドライバーが待っていたので、彼の分も水を買ってから交河故城を後にする。次に向かうのアスターナ古墳群はトルファン市街を挟んで反対の東側にあるため、結構時間がかかる。通行するのは新疆を東西に貫く幹線道路で、市街地を抜けるとアメリカのインターステートを連想する高規格な片側二車線道路になり、快適に飛ばす。ウイグル人のドライバーは車内でウイグル語のラジオを大音量でかけているが、公共の電波で堂々とウイグル語のみの放送がなされているのが少し意外だった。それにウイグル語は全くわからないが、「アッサラームアライクム」「ワ・アライクムサラーム」という挨拶だけは聴き取れ、アラビア語起源の挨拶が公的に使用されているのにも驚いた。
アスターナ古墳群は、壁で囲まれた敷地内に階段状の参道と地下の墓室を有する形式の墓がひたすら並んでいて、いくつかの墓は降りて見学できるようになっている。ただし、地上に美麗な建物や荘厳な墓石が見られるわけでもない。考古学的にはミイラや壁画が残る貴重な遺跡だが、ただの観光客にとっては面白い所でないし、暑くてたまらないのでここでは一枚も写真を撮らず早々に引き上げる。他の観光客も二組しか見なかった。
アスターナ古墳群から次の目的地、トヨクまではそれほど遠くなく、田舎道をしばらく走って到着。トヨク(吐峪、Tuyu)は岩山の中の谷間に位置する小さい村だが、昔ながらの民家が残っているとの情報だったので楽しみにしていたところである。
入口の駐車場でドライバーに待っていてもらい、早速村の中へ入っていくと、泥を固めて造られた伝統家屋が建ち並んでいて、期待通りの風情がある。適当に歩いて民家の撮影をしてから、今度は西側の斜面にある墓地へ。箱型の廟にドーム屋根を載せたムスリムらしい新旧の墓が並んでいて、ドームまで泥で造られた簡素なものだが古いものはやっぱり風格がある。至近距離から撮ろうとしたが、村人に奥の方へ入るのは止められてしまった。
墓地前の斜面からは村の全景が望めるので、小さい店で水を買って一休み。草木生えない岩山と泥造りの民家、ほとんど茶色ばかりの眺めは中国というより西アジアそのもので、いつか土でできた摩天楼があるイエメンにも行ってみたいと思った。
しばらく座っていると、店主が切ったスイカを差し出してくれた。私はスイカが好きでないし、どうせなら新疆名物のハミ瓜でも出せよと思ったが、断るのも悪いし、ちょっとだけいただく。お礼ついでに私は日本人だと告げたが、ウイグル人の店主の反応は変わらず、本心ではあまり歓迎されていないみたいだ。旅行記などで、チベットあたりでは漢族でなく日本人だとわかると急に友好的になったエピソードを目にするが、ここではそうはいかなかった。ウイグル人にとってはムスリム意識が強く、どちらも異教徒に変わらないということだろうか。
一時間ほどでトヨク観光を終え、時刻は16時。時間の遅い新疆でもさすがに太陽が西へ傾いてきたが、まだまだ日は高い。今日の目的地はあと一つ、トルファン方面に少し戻った所にある火焔山に40分ほどで到着。
西遊記で孫悟空が活躍した場所にちなんだ火焔山、シルクロードのランドマーク的存在でもあるが、無料で行ける範囲からは今一つ見栄えが良くない。仕方なく、こんな所にわざわざ金を払って入るのかと不思議がるドライバーを促して、入場料40元を支払い有料エリアへ。
さすがに金を取るだけあって、そこからは雨裂が無数に刻まれた岩山の山容が絶妙なアングルで見られる。ぜひ来たかった所であるので、念願かなって満足のうちにトルファンへの帰途についたのである。
ホテル帰着は18時を少し回った頃。ガイドが出迎え、追加でトルファン盆地の最低点まで行かないかと誘ってきた。まだまだ明るいうちに行けそうだが、疲れも出てきたし特に見どころもなさそうなので断った。
|