■ スバシ古城、西寺区
今日は抜けるように澄んだ青空が広がっている。昨日の雨が空気中の埃を洗い流してくれたようだ。
それはいいのだが、クチャ近郊の遺跡へはどこも公共交通機関がなく、車をチャーターするしか行く方法がないことが大きな問題。昨日ホテルで車をチャーターできないか尋ねてみたところ、フロントの女性は提携しているドライバーに電話をかけてくれたが、既に予定がふさがっているみたいでうまくいかなかった。一人しかドライバーのあてがないのが不満だが、大都市の高級ホテルでもあるまいし、仕方ないと諦める。
そのため自力でタクシーを捕まえてチャーターするしかなく、10時過ぎにチェックアウトした後、ホテル前の道路で流しのタクシーを停めて訊ね、最初の車に断られtが二台目で包車(チャーター)に500元で応じてくれた。
予定通り観光できることで一安心しながら乗り込むと、ドライバーは遠いので給油してから行くと言って、いきなり街外れのガソリンスタンドに向かった。そのスタンドは安いのか順番待ちの車が列を成し、なかなか給油が終わらない。思わぬところで時間を食い、結局クチャ市街を離れたのは12時になってしまった。
クチャの北に連なる山地にさしかかると、木一本生えないごつごつ尖った岩山の中をカーブを繰り返しながら進む。山肌に刻まれた細かい地層は45°ぐらい傾いていて、しかもそれがある所から急に地面と平行に変わったりして変化に富んでいる。こんな地形が形成された時代はどんなすさまじい地殻変動が起こったのだろうか。
息つくひまなく車窓を眺めているうちに山地を抜けると、今度は低い草がまばらに生える草原がはるか遠くまで広がっている。場所柄、馬を連ねた隊商が行き交っていた時代を偲んでいる間に、また赤味を帯びた岩山の間を走るようになる。日本では絶対に見られないスケールの大きな景色に大満足しつつ、スバシ故城はこんなに遠かったかなと疑問に思い出した頃、いきなり現れた駐車場で停まった。
看板を見ると「天山神秘大峡谷」とある。ガイドブックの地図を見ると、スバシ故城よりかなり北である。どうやら初めに行先を告げた際、ついでに寄り道してもらうつもりで町の北郊外にある「塩水渓谷」も挙げたのだが、ドライバーは有料観光施設のここと勘違いしたらしい。一時間ほど余計に走ったことになるが、ゴネる語学力もないし、途中すばらしい風景も楽しめたのでよしとする。
ただし、入場料が45元もするし、赤い岩山の峡谷と言えばオーストラリアのキングズキャニオンというすごい場所を見たことがあるうえ、時間も押しているので入らず引き返し、ドライバーが分けてくれたナン(インドのナンと異なり、パサパサでおいしくない)を食べて、スバシ故城へ向かうよう指示した。
車は元来た道をひたすら飛ばす。そして、はじめの岩山を抜けてクチャ市街の北端まで戻ってきたと思ったら検問に引っかかった。行きしなは何もなかったので、クチャへ入る車のみ対象としているのだろう。ドライバーがウイグル人だし、外国人の少ない場所なので思ったとおりしつこく尋問された。また、カメラを出すよう言われ、一眼レフのフィルムを巻き戻して裏蓋を開けると「膠巻(フィルム)?」と一言言ってそれ以上追及されずに解放された。リュックのポケットにはコンパクトデジカメもあったのだが、こちらは気付かれずに済んだ。若い警官は特に職業を気にしていたので、ウイグル問題に関するマスコミの潜入取材を警戒しているように見受けられた。
結局、スバシ故城は市街からそれほど離れていないところにあった。広い谷間が山地にさしかかる手前、草も少ししか生えないむき出しの緩斜面上に日干しレンガの建造物が散らばっている。
西寺区の入口から中へ入ると客は他に誰もおらず、広い遺跡を一人占めできるのは嬉しいが、暑さと疲れでどうしても感性が鈍ってしまう。それに、どこを見ても遺跡保護のために敷かれた新しい木道や大量に設置されたゴミ箱が視野に入ってくるのが雰囲気を損ねている。木道をはずれて歩くのが禁止され、立ち位置が固定されてしまうこともあり、どうしてもオリエンテーリングみたいな感覚で淡々と回っていくことになる。
大寺院跡を初め多くの遺構は壁だけ比較的よく残っているものの、屋根はもちろん内部も何も残っておらず、玄奘三蔵も訪れたという一大仏教中心の栄華を見ることはできない。しかし、だからと言って今更新築のように復元すれば価値が完全に損なわれてしまうので、これからも崩壊を防ぐ程度の最低限の補修で残していってほしいものだ。
奥の方にはスバシ故城を代表する西寺塔がある。かなり崩れてはいるものの、台形の下層に上層を載せたように見える大規模な仏塔は個性的で、特に正面に伸びる斜めのスロープは、まるで現代のショッピングセンターの入口などにあるエスカレーターみたいで異彩を放っている。
塔の奥にもいくつか面白そうな建造物が見えるが、木道はここで一回りして戻っている。つまりここまでしか行けないということで、おとなしく従って入口へ戻る。
ここから川を挟んだ山の麓には東寺区もあり、いくつかの建造物と特徴ある円筒形の塔も小さく見えている。次はあっちへ行ってみたいと意気込んだところ、なんと東寺区は公開されていないとのこと。ちょうど日本人グループを連れたガイドが来たので、念のためそのガイドに尋ねても同じことを言うし、間違いないようだ。ガイドブックにはどちらも見学可能と書かれているし、写真もあるので以前は行けたのだろう。もっと前に来ていれば両方見られたのに、残念でたまらない。
少し消化不良気味で故城を出発、次はクズルガハ烽火台と言うと、最初に聞いていなかったようなことを言う。峡谷については勝手に拡大解釈したのに、メインの目的地の一つを忘れるとは…。ドライバーは烽火台の場所を知らないらしく、迷いながら何回か人に尋ねたりしてどんどん時間が経過する。太陽が次第に低くなっていく中、淋しい原野の道を何度もカーブを繰り返してようやくその姿が左側に見えて来たときはほっとした。ここに至る道はガソリンスタンドの裏手に隠れたような道を東へ入っていかなければならず、非常にわかりにくいため、迷うのも無理はないのだが。
ここも他に観光客がおらず、一人暇そうにしている守衛のオバサンに入場料15元を払って烽火台に近づいていく。荒涼とした台地上に、二つの柱を連結したような独特の造形をした塔が建つさまは実に絵になる。そして、他に人がいない中で風の音だけを聞きながら眺めていると、シルクロードの代表的遺跡として何回か写真やパンフレットで見た場所に、今自分が立っている喜びがひしひしと湧いてくる。
太陽はすっかり西へ回ってほとんど真横から照るあいにくの光線状態になってしまったが、辛うじて南側正面にもまだ光が当たっているので、大急ぎで撮影。今日は出発が遅く、しかも寄り道したりしたせいで、着いたのが17:20と随分遅くなったのが悔やまれる。もう一~二時間ほど早く来られたら最高だったのだが。日本やヨーロッパのようにきめ細かい公共交通網をもつ所や、アメリカやオーストラリアみたいに外国人が自由に車を借りて移動できる国と違って、中国ではなかなか理想通りのスケジュールで周遊できないのがつらいところ。(中国では街なかや都市間の交通機関は世界的に見ても相当充実している方と言えるが、市街からはずれた名所旧跡への交通は不便である。長い間物見遊山どころでない貧しさが続き、旅行ができる豊かさを得たと思ったら一気にマイカー時代へ突入してしまったため。)
これでクチャの観光は終了。バスターミナルへ行き、ウルムチ行きバスの発車時刻20:00までしばし待つ。乗場へ向かう荷物検査でペットボトルの茶が引っかかったので、「茶はダメなのか」と訊いたら、一口飲んでみるよう指示された。飲料に見せかけた爆弾にまで神経を尖らせているとは検査員もご苦労なことだ。
今日のバスはカシュガルから乗ってきたのと違い、新しめの冷房車で、清潔な車内はゴミがなく足の臭いが漂ってくることもない。さすがに区都ウルムチへの便はいいバスを使用しているようである。運賃はカシュガル-クチャが282元だったのに対してクチャ-ウルムチは262元、むしろこちらの方が少し安いのだが。また、利用者が多いのか二台で運行していて、私のバスは二台目なので半分ぐらいしか寝台がふさがっていない。おかげで気分的にもゆとりを持って乗れるのが嬉しい。
|