ブラジル旅行記2012 本文へジャンプ

5日目 2012.7.25(水)

■ マリアーナの教会

爽やかな朝

 今日はこの旅唯一の連泊中日、ゆっくりできるので8時前まで寝た。簡素な宿ながら朝食のサービスはあるが、品数は少ない。その中で目立つのがラグビーボールのミニチュア版みたいな大型のパン、とても食べきれなさそうだが、硬い皮の中はふわふわで実際の量は見かけより少なく、食べやすい。また、ブラジルの国民的スナック、ポン・デ・ケージョも置いてある。一つつまんでみたが、チーズは乳臭くて日本人の口に合わないし、キャッサバのモチッとした食感も変な感じで、はっきり言って二度と食べたくない。温かいソーセージとスクランブルエッグは塩味が効いていておいしい。
 天気は昨日に引き続いて雲一つない快晴、外へ出ると高原の朝の空気がとても清々しく、この旅行に来て以来最高の気分で散策に出発。朝のうちは店も開いておらず、観光客の姿もまばらなので、静かな古都の風情を満喫できる。
 さて、太陽が東にあるうちに東向きの教会を撮影しておかなければと、宿から坂を下りた地点に建つコンセイソン教会へ。赤い柱が印象的な教会は、変に塗り直されたりしていない分、歴史の重みが感じられる。ただし正面が南寄りなので冬期は完全な順光にならず、ほとんど横からの光になってしまうのが残念。ちょうど内部も公開されていたので入ってみると、昨日入ったピラール教会と似ていて、空白を嫌うごとく精緻な装飾に埋め尽くされた祭壇が設けられている。外観同様修復の手が入っていないため、より厳粛な雰囲気が感じられる。

小さい博物館と礼拝堂

 9時過ぎにコンセイソン教会を後にし、他にも東向きの教会はあるがちょっと遠くにあってしんどそうなのでやめ、広場の下、教会の離れみたいな建物内にあるオラトリオ博物館を見る。木製の厨子の中にキリスト教の様々な場面を再現したジオラマを納めたものがたくさん集められており、大きさも20cm〜150cmぐらいとバリエーション豊富だ。ある意味、日本の仏壇に似た雰囲気もある。いつ頃からこいうものが作られたかわからないが、ほとんどの展示が19世紀の作品と、そんなに古くない。隣接の教会も見たが、残念ながら古い教会はどこも撮影厳禁で写真に残せず、見ていくうちにそれぞれの特徴がわからなくなってくる。オウロ・プレートの各教会内部の写真が入った解説本でもあれば喜んで買うのだが、そういった便利なものは見当たらない。
 その次は建物の向きから考えて、町の南東にあるドーレス礼拝堂へ向かう。もう何回目かになる坂道を下り、石橋を渡った先で曲がって街道を外れると途端に観光色が薄れ、地元民の生活の場という雰囲気で、道端で作業している人なども見える。急な変化に戸惑うが怖さを感じるほどではなく、のんびりした空気が感じられる。
 この礼拝堂でも前の広場が子供らの凧揚げ場と化していている。ブラジルと言えばサッカーの印象が強いのだが、なぜかこの町での子供の遊びは凧揚げばかりで、ボール遊びをする子を見ない。広い国なので地域により趣向が異なるのか、季節によるのか?それから、ここで遊んでいる黒人の子供らは全く屈託がなく、こちがはポルトガル語を全く知らないのにあれこれ話しかけてくる。ただし、凧揚げをやるのは男の子ばかり。女の子が一人でもいれば指さし会話の本を使ってでもコミュニケーションを図ったり、写真を撮ってあげる気にもなるのに…。

ローカルバスでマリアーナへ

 時計を見ると11:30、そろそろマリアーナへ向けて出発しないと、明るいうちにオウロ・プレートへ戻って来れなくなる。バスターミナルがあるのは町の北西、反対側の方角なので30分以上かけて歩く。それにこのルートはほとんど坂を上りっ放しのため、強い日差しを浴びながら歩くのはつらい。しかも、ターミナルに着く間際にマリアーナ行きのバスが出て行ってしまった。時刻表のないローカルバス、次いつ来るのか心配しながら待っていると、20分あまりでやってきたので助かった。
 ターミナルを出たバスはチラデンチス広場のすぐ東側にも停まる。それを知っていればここから乗って歩く距離を節約できたのだが。
 その先、両側に家が建て込む狭く曲がりくねった道を、バスは芸術的なテクニックで対向車とのすれ違いをこなしていく。あっけに取られながらドライバーの技を見ていると、やがて町を離れて道幅も広がり、下り坂の山道を経てマリアーナの町が現れた。終点でもないのにたくさんの客が下りた所で一緒に降りると、予想通りそこが町の中心だった。
 

青空に映える小さな美しい町

 マリアーナ(Mariana)に降り立ったのが12:50頃、まずインフォメーションで地図をもらい、ガイドブックに載っていた二棟の教会が直角に向き合う広場を探して向かう。町の南東、少し坂を上った所にあった広場、事前にはどちらを向いて建っているかわからなかったが、ちょうどいいタイミングで両方に日が当たっていてとても嬉しい。左側に大きくて四角い鐘楼のサンフランシスコ・ジ・アシス教会、右に小さく丸い鐘楼のカルモ教会、どちらも左右対称のファサードをもつ清楚なブラジルらしい教会である。真っ青な空の下、姉妹のような美しい教会が仲良く並ぶ様は本当に絵になる光景で、暑さも忘れて写真を撮りまくった。
 この広場からさらに坂を上ると、町を見守るような高台にオレンジがかった色の石材を使った大きな教会があり、そこから今度は狭い石畳の坂を一気に下っていく。オウロ・プレートをさらに小さくしたような町には二階建ての古いコロニアル建築が並び、カラフルな窓枠などきれいに改装された家々は、どれも土産物屋やレストランになっている。オウロ・プレートより人出が少なく、遠方からの観光というより近場から行楽に来たという感じの人が主流に見受けられる。
 旧市街の真ん中には石畳の立派な広場があり、北側に白亜のアスンソン聖堂が控えている。いかにも町一番の格式を誇るといった感じで、装飾は少ないが気品のある教会である。
 ここまで教会や古い町並みを歩いて撮影してきて、さすがに暑くて疲れが出たので冷たい飲物でも飲んで一服したくなったが、喫茶店のような気の利いた店が見つからない。この国ではマクドナルドやスターバックスみたいな外資のファストフードは田舎にまで進出していないうえ、地元民経営の店は本格的レストランやバーなど、一人でふらっと入れないような業態ばかり。自販機はおろか、コンビニすらない。仕方なく公園の木蔭で小休止したのち、15時を回ったところでオウロ・プレートへ戻ることとする。

閉館間際の博物館をはしご

 最初にバスを降りた場所で待っているとオウロ・プレート行きがやって来たが、満員で座れない。歩き疲れた脚で急加速・急減速に急カーブを繰り返す車内に立つのは本当に辛かったが、途中で目の前の席が開いたので座れた。
 帰りはチラデンチス広場の手前で降り、広場の北側に建つ科学・技術博物館があと45分で閉まるので、急いで入場。ここでの目玉はブラジルを中心に世界から集めた鉱物の展示で、やはり特産の水晶がたくさんあり、中の空洞に無数のアメジストが形成された神秘的な岩も多い。その他ベリルやトパーズ等宝石の原石も色々と陳列されているが、形がいびつだったり色が悪かったりで、なかなか宝飾品として使い物になるレベルの物は取れないことが実感できる。宝石以外にもさまざまな金属を含む鉱石が大量にあり、化合物の種類(硫化物・フッ化物・酸化物など)ごとに区分して配列するなど、単なる観光客向けのアトラクションのレベルを超えた博物館だ。地学・化学ファンとしては時間が許せば二〜三時間は見ていたかった。それに、この建物自体もかつての州知事公邸だけあって風格があり、駆け足で見学するのがもったいなかった。
 それから広場の向かい側に建つ、時計塔のあるこの町のシンボル的建物のインコンフィデンシア博物館へ。ここは入場料8レアルもするわりに展示物は少なく、ポルトガルからの独立を目指し反乱を企てた時の資料やピストルなどの武器が少々見られる程度。それでも多くの見学客で賑わい、あちこちに警備員がいて妙に警戒厳重なのは、ブラジル独立運動の先駆けを顕彰する施設だからか。
 

名残惜しく夜は更けて

 インコンフィデンシア博物館を出たらもう日没の時間。ひとまず夜景撮影のため宿へ三脚を取りに向かったところ、膝が急に痛み出した。元々運動不足なところ、急な坂、それも滑りやすい石畳の上を何回も上り下りしたため負担が掛かり過ぎたか。幸い、平坦な所と上りは何ともなく、痛むのは階段や坂を下りる時だけだが、年を取ってくるといろいろ旅行にも不都合が現れてくるものだ。
 広場の中央、石像のたもとに三脚を据え付けて、ライトアップされたインコンフィデンシア博物館にカメラを向ける。本当は空に青味が残っているうちに撮りたかったのだが、緯度が低いため日が沈んですぐ真っ暗になってしまい、間に合わず。撮影した後、夜風に吹かれながら広場を闊歩する観光客たちを眺めていると、明日にはこの町を離れてしまうことへの寂しさがこみあげてくる。
 後は夕食と土産物調達を済ませねばならない。痛む膝にむち打って宿へ取って返し、三脚のみならずカメラも置いて身軽になって再び外出。ます一番大きそうな土産物屋に寄ってTシャツと絵はがき、それに当地名産のチョコレートを買う。それから夕食なのだが、いつもながら一人だと入る店に困る。旅行者に便利なポル・キロは昼間しかやっていないし、探した挙句見つけたピザ屋に入る。ポルトガル語しかないメニューはさっぱりわからず、適当にパウミートのピザなるものを注文。さすがに窯で時間をかけて焼いたピザは香ばしく、ふっくらしてうまい。具には塩味の効いた筍みたいなものがたくさん載っていて、適当な注文は当たりだったが、ブラジルに筍料理などないはず。正体は何だったのかと気になり、後で会話集の本を見ると「palmito」はヤシの若芽のことだった。
 食後は部屋で旅行記を書く。近くのレストランから大音量の音楽が流れてきて閉口したが、22:30になるとパタッと鳴りやみ、常識のある店で助かった。

 4日目に戻る 6日目へ進む 
ブラジルのページへ