■ 坂の多いオウロ・プレートの町並み
ベロ・オリゾンチ(Belo Horizonte)のバスターミナルにはほぼ8:00の定刻に到着。この街も計画都市で、郊外にはブラジリアに似た現代建築群もあって興味を引かれる場所なのだが、日程に余裕のない短期旅行の悲しさ、バスを乗継ぐだけで素通りせざるを得ない。
ここのターミナルは乗車と降車のターミナルがきっちりと分離されていて、いちいちターミナルを移動せねばならず、ブラジリアでは無料だったトイレもここでは金を取られる(0.5レアル)。
乗場の方へ移ってパサロ・ベルデという会社の窓口でオウロ・プレート行きの切符を購入。次の便は9:00発とのことで、45分ほど待つ。
乗ったバスは満員で、外国人も何人かいるようだ。市街を抜け、南下する幹線道路をしばらく走ってから分岐を曲がる。そこから先は、断崖に沿って数百m一気に下ったり、牧場に民家が点在する平和な田舎を通り抜けたり、林に覆われた急峻な峡谷沿いのつづら折りの道をくねくね曲がったりと変化が多い。そうして飽きずに風景を楽しんでいるうちに、11:15頃オウロ・プレート(Ouro Preto)へ着いた。雲一つないすばらしい快晴だ。
バスターミナルへ降り立ち、とりあえず中心街のインフォメーションを目指す。坂道を下っていくと、町を一望できる展望所があり、そこから見える斜面に沿って古い家がびっしり並ぶ様子はとても感動的で、しばしの間たたずんで眺望を楽しむ。
そこからすぐに人と車でごったがえす町の中心チラデンチス広場に出る。ここに滞在する二日間は宿が決まっていないため、インフォメーションでホテルを探している旨を伝える。すると別室で係員がリストの中から電話をかけてくれるが、中心街に近い所で二泊140レアルのポサーダを勧められたのでそこに決めた。すると係員の男が宿まで一緒に来て、フロントで話をしてくれる。これはポルトガル語ができない外国人にとって非常にありがたい。親切な対応に丁重にお礼をして別れた。
このポサーダ、部屋は古びているものの木を多用した内装で風情があり、中庭もあって古都らしくいい雰囲気の宿である。急斜面に沿って建てられたため二階に玄関があって、しかも客室内のトイレとシャワーはさらに階段を下りた所に設けられているのが面白い。半地下のシャワーといってもぜんぜん不潔感はなく、むしろ部屋本体より新しくきれい。また、エアコンはないが、この季節、夜は冷えるので問題ない。
部屋に荷物を置いて、12:25にいよいよオウロ・プレートの観光開始。まずチラデンチス広場へ上がる途中、白い壁と二本の筒形の塔が印象的なサンフランシスコ・ジ・アシス教会へ。玄関上部の芸術的な浮彫を含め装飾豊かだが、威圧感がなく温かみのあるブラジル・バロックの傑作である。ただし惜しいかな、前の広場に露店が密集してその横を人や車がひっきりなしに行き交うので、標準レンズで障害物なく撮ることができない。
そこからどこを見るか、少し考えた後西の方へ行ってみることに。この町はチラデンチス広場が峠のような場所にあり、そこから東西へ離れるにつれて急な下り坂になっている。それに道が狭く曲がりくねっているため、景観がいい反面迷いやすく歩きにくい。しかも、そんな道を車が無理に走り抜けるから古都のロマンを感じるどころか、安全に歩くだけでも一苦労。世界遺産なのだから、歴史地区外にバイパスを建設するなどして、居住者の生活に最低限必要なもの以外自動車を排除すべきと思うのだが。
坂を下っていくと小川に架かる石橋に出て、たもとに使われなくなったバロック的な水飲み場がある。そこを過ぎると急な上りになり、暑い中、坂を上るのは疲れる。10分ほど苦労して上り詰めた所に、サンタ・エフィジェニア教会が建っているので訪問。高台に建つ白壁の教会は落ち着いた雰囲気で、ゴテゴテに塗り立てて修復したりせず、漆喰の剥げ具合に歴史が感じられる見事なものだ。
ところが、なぜか教会前の階段で男の子が三人陣取って凧揚げに興じている。なんとか子供らを写さないようにしても、凧糸だけはどうしても写り込んでしまうので、しばらく物欲しそうな顔でそいつらを睨んでいたが、ガキにそんな観光客の気持ちが通じるはずがない。根負けして凧糸ごと撮影し、わざわざ教会の敷地などでやらず他の広場でやれよと悪態をついて切り上げる。
下ってまた上り、中心街まで戻ってきたところで14:30になった。腹も減ってきたことだし、ガイドブック掲載のポル・キロレストランに入る。ポル・キロとはブラジル特有のバフェイで、各種料理を好きなだけ皿に取って目方を量り、文字通りキロ単価に乗じて代金を支払う仕組み。嬉しいことに生野菜もあるのでたっぷり取る。肉は注文すると焼いてくれ、それとスパゲティー、炊いた味付けの米にパイナップルを付けて合計420g、缶ジュースを入れて値段は20レアルであった。焼きたての肉はうまいし、スパゲティーも口に合って、腹も舌も大満足で店を出る。
栄養補給兼休憩を済ませ、リフレッシュして観光を続ける。光線状態の都合上西向きの建物を求めて、広場近くのカルモ教会へ。初めに見たアシス教会に似た白壁と茶色い装飾が美しい教会だが、ここも大きさの割に前の広場が狭く、引きのある構図が取れないのが痛い。それに、たくさんの観光客が入れ替わり立ち替わりやってきてなかなか人が途切れない。今はブラジルでは冬のはずだが、旅行シーズンなのか?
その次に、坂を下った先にあるピラール教会を訪ねる。ここは博物館を兼ねているので、入場券を買って入ってみる。最初の区画にはキリストやマリアを題材にした見事な木彫りが並び、空白を惜しむかのように植物文様や天使の姿が添えられている。メキシコで見たウルトラバロックほど激しくないが、相通じる美意識が感じられる。奥の祭壇も隙間なく彫刻で埋められているが、決して下品ではない。また、地下室も見ることができ、数多くのバロック教会を手掛けた名匠アレイジャニーニョの遺骨や、宗教行事で使用された祭具が展示されている。残念なのは外観があまりにきれいに修復されすぎ、新築されたみたいにしか見えず古さが感じられない点である。
カルモ教会を出たのが16:30、営業終了前へ行ってバスの情報収集をすべくバスターミナルへ向かう。途中の急坂沿いでサンフランシスコ・ジ・パウラという、立地といい適度に古びた外観といい申し分ない立派な教会を見つけたのだが、あいにく南向きなので終日逆光。オウロ・プレートの町自体が稜線の南側に造られ、全体的に北から南へ下がっていく地形のため、どうしても南向きの建物が多くなってしまうのだ。
さて、バスターミナルに着き、リオ・デ・ジャネイロ行きのバスについて尋ねる。すると一日二便あるのに、単にクラスの違いだけでどちらも同じような時刻に出発する夜行であった。日程上明後日の午前中に出る便に乗らなければならないので、直行バスは諦め本数の多いベロ・オリゾンチを経由することにして、ゆっくり歩いて宿へ戻る。帰ってきた頃にはすっかり暗くなっていた。近くでミニスーパーを見つけておいたので、二晩分に大きなペットボトルのミネラルウォーターを買い、水分補給の悩みも解決して一安心。
宿のシャワーは蛇口に取り付けた電熱装置で加熱する仕組みで、提供する熱量は一定。つまり水勢を増すとぬるくなってしまうので、少なめの湯量で我慢してじっくり体を温める。高原地帯で空気が乾燥しているため、日が落ちるといっぺんに気温が下がり、窓を閉めてちょうどいいくらいになる。
|