ブラジリア
(Brasília)
ポルトガル植民地時代の1763年から独立後も、ブラジルの首都はリオ・デ・ジャネイロ(Rio de Janeiro)に置かれ、広大な国土を有するブラジルにおいて人口、産業の大部分は大西洋沿岸部に偏在していた。
それに対して、内陸部の開発による国土の均衡ある発展を目的に遷都の計画が進められ、ゴイアス州内の高原地帯に新首都が建設されることとなった。
1955年から本格化した新首都ブラジリアの建設は、クビチェック(Juscelino Kubitschek de Oliveira,1902-76)大統領の「50年の進歩を5年で」のスローガンの下で、強力に進められて1960年にほぼ完成した。そしてリオ・デ・ジャネイロから首都機能が移転されたのである。
ブラジリアはセハードと呼ばれる未開の高原地帯に一から建設されたため、完全な計画都市として設計され、ブラジル人建築家コスタ(Lucio Costa,1902-98)のプランが採用された。そのプランは人造湖に向かって翼を広げたジェット機の形をした例を見ないもので、機首のコクピットにあたる場所に国家の中枢である三権広場を置き、最後尾の鉄道駅とを結ぶ胴体部分に広大な道路と緑地帯、それに官庁街を建設。また、左右両主翼に住宅街を配置した。
そして三権広場を始めとする主要な建築は、国連本部をデザインしたモダニズム建築の巨匠ニーマイヤー(Oscar Ribeiro de Almeida
Niemeyer Soares Filho,1907-2012)の設計により、いずれも近未来的な意匠となっている。その芸術性と都市計画に与えた影響力が評価され、20世紀後半の建築物としては異例にユネスコの世界文化遺産に登録されている。
ブラジリアの建設により、ブラジル内陸部の開発促進という目的は大きく前進したが、莫大な建設費用は、当時のブラジルが高度成長期で比較的財政に余裕があったとはいえ重い負担となり、その後の高インフレの一因となったと言われている。
また、現在のブラジリアは当初の想定(60万人)を大きく超過する約300万人もの人口を抱え、それに伴い無秩序に広がる衛星都市が多数出現し、治安の悪化も懸念されている。
規模 ★★★★☆
活気 ★★★☆☆
居心地 ★★★★☆
観光名所 ★★★☆☆
交通の便 ★★★☆☆
一口コメント:20世紀の建築に興味がある人には強くおすすめ。建築好きでなければ訪れる値打ちは半減する。
|