ブラジリア (Brasilia)

国会議事堂
 ジェット機に見立てたブラジリアのコクピットに相当するのが、国家の立法・行政・司法の中枢機関が集められた三権広場である。そして、三権広場中央の最も重要な位置を、立法府たる国会議事堂が占めている。
 この議事堂は、一対の高層ビルの両側に上下両院の議場を配した構造で、前面の池から見て左側のお椀を伏せたような形状が上院(各州均等に議席を有する)、右側の受け皿の形が下院(州人口に対応した議席配分)の議場となっている。
 それぞれ反対向きの曲面を描く議場と、全く同じ形の直方体のビルが隣接する事務所棟、いずれも装飾のない白一色の壁面に覆われ、一度見たら忘れられない未来的な外観をしている。ニーマイヤー(Oscar Ribeiro de Almeida Niemeyer Soares Filho,1907-2012)のデザインによるブラジリアのモダニズム建築を代表する名建築である。

 しかし、世界に誇る議事堂を持ったブラジルのその後の政治史は、平坦なものではなかった。遷都後間もない1964年に起こったクーデターにより、軍事政権の下で自由選挙が否定され、ブラジリア遷都を実現したクビチェック(Juscelino Kubitschek de Oliveira,1902-76)元大統領ら多数の政治家も公民権を剥奪されるなど弾圧を受けた。さらに、軍事政権全盛期の1970年代には深刻な人権侵害が横行するなど、国民にとって苦難の時代が長く続いたのである。その後1985年にようやく民政移管が実現し、ブラジルは民主主義体制を取り戻したのであった。

(2012.7撮影)
撮影ガイド:北西向きなので、午後順光。巨大建築ゆえ、かなり手前に下がらないと全景が収まらない。
連邦最高裁判所
正義の像
 三権広場の南端を占めているのが、司法を担う連邦最高裁判所。二枚の白い板を白骨のような柱で留め、その間に膜を張ったような形の非常に個性的な外観で、熱帯の高原によく似合う涼しげな印象を与えている。伝統建築に多用される装飾を排しながらも極めて芸術性の高いモダニズム建築の傑作と言えるこの裁判所も、国会議事堂と同時期に建てられたニーマイヤーの代表作である。
 とは言え、大国ブラジルの司法の中枢としてみると手狭な感じがする。おそらく判事や書記官らが膨大な事務を処理するための事務所は別な場所にあり、ここでは判決言い渡し等の儀式の場になっていると推測される。
 なお、広場の対面、北側に建つ行政府の大統領官邸(プラナウト宮殿)もほぼ同じデザインをしている。こちらの方は警備が厳しく、かつ逆光になるため撮影を控えたので写真がない。
 また、裁判所の玄関前には公平な裁判を象徴する、目隠しされた女性の石像が置かれている。軍事政権時代には1968年の軍政令による不当逮捕や拷問といった人権侵害の嵐が吹き荒れたが、それに荷担した軍事政権の幹部連中は、この像を見て己を愧じるようなこのはなかったのだろうか。
 

(2012.7撮影)
撮影ガイド:正面玄関は北東側のため、午前順光。午後は側面が順光になる。
祖国と自由の霊廟
戦士の像
 広大な三権広場には、官庁以外にいくつかのモニュメントが見られる。広場の奥に建つ、純白の鳥のような奇妙な建物は祖国と自由の霊廟と呼ばれ、1985年に建てられたニーマイヤー後期の作品である。
 広場の真ん中には、ブラジリア建設に携わった労働者を顕彰する戦士の像が建っている。この銅像は肩を組む二人の人物を強くデフォルメしており、細身の身体と異様に小さい頭部が何やら宇宙人を連想させる前衛的な作品である。
 この他、広場には国旗掲揚塔があり、世界最大と言われる巨大な国旗が風にはためいている。 

(2012.7撮影)
撮影ガイド:霊廟は西北西向きで午後順光、戦士の像はどの角度でもさまになるが、正面は北北東を向いている。
外務省
 三権広場の西には広い道路の両側に、同じ形をした官庁のビルが何棟も並んでいるが、外務省のみそこからはずれて三権広場寄り、最高裁の隣に建っている。
 イタマラティ宮殿とも呼ばれるこの建築もニーマイヤーの作品群の一つで、遷都後の1970年に完成した。垂直線が特に強調された外観、とりわけ正面に連続するコンクリートアーチが印象的で、アーチの宮殿の美称がある。
 

(2012.7撮影)
撮影ガイド:正面は北北東向きなので、夏期以外の午前が順光。撮影時はほぼ真横からの光線になっていた。

ブラジル編トップへ  ブラジリアのページへ