ブラジリア (Brasilia) |
ブラジリアの業務中心地と三権広場の間、メインストリートに面して首都大聖堂が建っている。この教会もニーマイヤーの作品で、遷都から10年後の1970年に完成したもので、16本のコンクリート製の柱が双曲面を成し、その間を全面ファイバーガラス窓で仕上げたものである。逆立った王冠のような屋根も含め、大聖堂の概念を覆すような前衛的な建築として非常に名高い存在と言える。 大聖堂の内部へは地下道をくぐって入るようになっており、床面も半地下にある点もユニークである。内部はガラスを透過する日光のため明るく、天井から吊り下げられた三体の天使像が優し気な雰囲気を醸し出すと言われている。 ただし、私が訪問した時はちょうど大規模改修工事の最中で内部に入れず、外観も塀で囲われていたため辛うじて外側の上半分を撮影できただけ。ぶら下がる大きな天使像が拝めなかったのが実に残念だ。 (2012.7撮影) |
大聖堂の東に隣接して建つ共和国国立博物館。2006年に完成したこの建物、窓や凹凸が全くない純白の半球、そこから伸びた出入口のスロープは地上に降り立ったUFOを想像させる宇宙的なデザインで、側面に飛び出した曲線の通路は見る角度によって土星のようにも見える。 水平・垂直の線が強調されたブラジリアの他の主要建築群と比べても異色で、さらに前衛的な存在であるが、これも当時100歳近いニーマイヤーがデザインしたものというから驚きである。 館内には主に現代美術作品が展示されている。 (2012.7撮影) 撮影ガイド:正面玄関は西北西で午後順光。半球状の建物なので表裏がなく、晴れている限りどこかに陽が当たっていて工夫次第でいつでも撮れる。 |
ジェット機形をしたブラジリアの、機体ほぼ中央に聳え立つ高さ224mのテレビ塔。1967年に竣工したこの塔、東京タワーにように裾が広がっておらず傾斜が一定のため、随分と繊細な印象がする。 よく見ると地面から下層の建物までは塔本体の鉄骨ではなく、コンクリート柱で支えられているのが見てとれる。最高裁判所等に使われている柱と似たコンクリート、いかにもブラジリアらしい造形である。 展望台は塔全体の三分の一、75mの地点に設置されている。もっと高い所にあってもよさそうなものだが、細身な塔ゆえこの高さにしか造れなかったのか。 ただし、高層建築がほとんどないブラジリア、その高さでも見晴らしは上々である。見渡す限り地平線が続く高原に一から都市を築き上げた試みの壮大さが実感できる。また、塔の下にはブラジリアの主軸である幹線道路と緑地帯が続いているが、それが無駄とも言えるぐらいあまりにも広すぎ、この都市計画が人間の脚で歩くことを全く無視したものだという批判も一理あるよう見える。もちろん防災・環境面で広い道路と緑地帯は不可欠なものであるが…。 (2012.7撮影、上はD) |
世界遺産登録物件以外の隠れた名所が、テレビ塔から少し東の住宅街に建っている。ブラジリアの守護聖人でサレジオ会を設立したイタリア人聖職者のボスコ(Giovanni
Melchiorre Bosco,1815-88)に捧げられたドン・ボスコ教会がそれである。 外観は細い縦長のアーチを連ねた箱型の建物で特段目立つ存在ではないのだが、内部は壁全面に張られた青いステンドグラスによって、海底に沈んだような神秘的な空間が広がっている。よく見ると同じ青でも濃淡さまざまな色合いのガラスがモザイク状に配置され、一部紫色のものもあって複雑な色合いを出している。さらに天井の大型シャンデリアが点燈すると、冷たい青の世界に柔らかい電燈の光が降り注いでより幻想的な眺めとなる。 正面の祭壇はイエスの磔刑像があるだけで極めてシンプルなため、プロテスタント教会かと思ってしまうが、ここもブラジル人の圧倒的多数が信仰するカトリックの教会なのである。古い街にある装飾に満ちた植民地時代の教会と同じ宗派とは思えないが、新興都市にはこういうモダンな教会が良く似合う。 (2012.7撮影、D) |
ジェット機の両主翼に相当する部分は住宅地区として建設された。計画都市であるため街路が整備され猥雑さはないが、少し歩いてみると個々の住宅は意外と小規模で低層、どこにでもある平凡な住宅街である。ブラジリアにふさわしい個性的で大きな邸宅が並ぶ街並みを想像していただけに期待はずれな気がした。 (2012.7撮影) |