ドイツ、ルクセンブルク、ベルギー旅行記2015 本文へジャンプ

2日目 2015.7.27(月)

■ フェルクリンゲン製鉄所の機械室

雨中の峡谷を行く列車

 昨日夕方からの雨は、まだしぶとく降ったり止んだりしている。今朝は昨日よりちょっとだけ早起きして荷物をまとめて朝食を済ませ、8:40頃二泊世話になったホテルをチェックアウト。
 トリアー旧市街を見納めに歩きながら駅へ向かううち、雨はまた次第に強度を増してきた。おかげで駅に着く頃には頭がかなり濡れてしまった。
 この後またここに戻ってくるので、2.5ユーロのコインロッカーに大荷物を預けて、9:36発のカイザースラウターン行REに乗車。トリアーを出た列車は、川の東岸を蛇行に合わせて左右に曲がりながら走る。この時は線路沿いの川をモーゼル川だと思っていたのだが、後で地図を見るとその支流のザール川だと判明した。二次支流なのになかなか立派な川で、このあたりさすが大陸だと感心させられたのである。
 列車はかなりスピードを出し、通過する駅も多いので乗っていて気分がいい。途中、鬱蒼とした森が左右に迫る峡谷を抜けると、周囲が開けてザールラントの平原に出る。その辺りから駅ごとにどんどん客が乗ってきて混んできた頃、定刻通りトリアーから約一時間でフェルクリンゲンに停車した。
 

城のような産業遺産

 駅のホームから、裏手に製鉄所の錆びた塔が城のごとく聳え立つのが見え、否が応でも気分が高まる。駅舎を出て「フランクライヒ」と書かれた方へ線路の下をくぐって製鉄所入口へ。標識に隣町感覚で外国の国名が記されているのは日本では絶対に見られないもので、そういう些細な物にも外国旅行の醍醐味はあるものだ。
 製鉄所の入場料は15ユーロと結構高い。入場するとまず鉄鉱石を細かく砕く設備があり、その先、錆びついた機械や配管が残る構内を抜けていく。なぜか一部は現代美術の展示場になっていて、さらに奥へ進むと石炭からコークスを焼成するプラント、炉の点検用通路などを回れるようになっている。ヘルメットを借りて高所へ上がる所もある。
 見学者の安全のために付加された設備や撤去された機器もあるので、完全に当時のままというわけにいかないものの、保存状態はなかなか良好に思われる。鉄鋼業界の人が見たらどれがどんな工程に使用する設備が完全に理解できるのだろうが、素人が見ると、鉄でできたカッコイイ現代の大遺跡という以上の感想が浮かばない。
 途中、飛ばしてしまったエリアがあることに気づき、もう一周してそちらへ向かう。砕いた鉄鉱石を運搬するリフトが暗い空間の中にたくさん止まっていて、時間が停止したような感覚に捉われた。
 そして、以前写真で見た巨大なモーターのような機械をまだ見ていないので探し回ると、離れのような場所に建つ箱型の大きな建物内に見つけた。ここは製鉄所で発生した高温のガスを利用したガスエンジンプラントの跡で、巨大なフライホイールとエンジン・ポンプの類が何台も連なり圧巻の一言。まだ埃っぽい油臭さが残っていて、最も工場らしさを感じられる一角である。
 結局見物に二時間ほどかかり、最後にミュージアムショップに寄って絵葉書か英語の解説本を探すが、そんな気の利いたものは売っていない。所内の解説文もドイツ語だけだし、世界遺産と言っても外国人はあまりやって来ないのか?


ポルタ・ニグラ再訪

 フェルクリンゲン13:27発の列車に間に合うように駅へ戻り、売店でクロワッサンと飲料を買って列車に乗り込む。トリアーではルクセンブルク行への乗換に一時間ほどの余裕を見ているし、チケットが今日も有効なので、昨日外観を撮るだけだったポルタ・ニグラの内部を見に行くことにする。
 中に入ると螺旋階段を回って二階・三階へ上がっていける。かなり摩耗しているが、重量を支える石材はぴったり隙間なくつながっていて、ローマの建築技術の高さが窺い知れる。そのうち少し日が差してきたので、内側(南側)から順光で撮れるチャンスだと思い急いで出たが、引きが取れず標準レンズの画角に納まらない。しかも広角レンズを大荷物に入れたまま駅に置いてきてしまうというミス。何とか予備のコンパクトデジカメで撮ることができたが、不本意な結果に終わってしまった。しかも戻る途中急に本降りになって、また濡れそぼった状態で駅へ駆け込む羽目に。

 

二階建て列車で国境越え

 大荷物を回収し、15:36発の列車に乗車。コブレンツから来た列車がここで分割、後ろ三輌が切り離されてルクセンブルク行となる。車輌はルクセンブルク国鉄の所属で、二階建ての新しいもの。当然二階に座るが、窓が上の方でカーブしていて空まで良く見える。
 国境検査が廃止されたとはいえ、やはり生活圏は分かれているらしく、国境へ向かうこの列車はガラガラ。ザールラント方面への幹線から分岐してしばらくすると減速し、小さい川をそろそろと渡る。いかにも思わせぶりな走り方からここが国境と推測すると、その通りで次の駅から案内表示がフランス語に替わっている。ただしこのバッサービリヒ?という駅をはじめ、停車駅の駅名はドイツ語的なものが多く、この国の言語事情が気になる。
 ルクセンブルクに入ってから急カーブで山地に分け入ったと思うと、その先は波打つ緩やかな丘陵の間に牧場が広がり、曲がりくねった道が遠くへ伸びているという牧歌的な風景に変わる。車窓に現れては去っていく村の家々は真新しいものが多く、日本の高級住宅街にあるような大きい屋敷が点々と建ち、ドイツ以上に豊かそうだ。さすが一人当たりGDPランキング上位の常連だけのことはある。
 ルクセンブルクに近づいても都市にらしい気配はなく、車輌基地の間を走っているといきなり中央駅のホームに滑り込んで不意打ちをくらった気になった。

おしゃれな旧市街

 先ほどの列車に乗ったあたりから天気が回復してきて、時折日差しも見られる。小国といえさすが首都、中央駅はホーム四面七線と南側に頭端式の二線を有し、本数も結構多く活気がある。構内の預かり所で大荷物を預け、徒歩で人と車が多い通りを旧市街目指して北上。工事中の橋を渡って旧市街に入ると雰囲気が変わり、高級レストランや服屋が軒を連ね、ところどころに小さな広場や宮殿が点在してなかなか洒落ている、小ぢんまりした中に西欧らしさが詰まったような雰囲気である。
 時刻は既に17:30、インフォメーションが閉まる前に今夜の宿を確保する必要がある。旧市街の中心ギヨーム広場に行き、駅の近くであまり高くない所を取ってもらうが、それでも一泊94ユーロもする。
 当面の心配事が解決し、まだまだ明るいのでそのまま旧市街の散策を続ける。古いながらも清潔感がある建物の間に、坂とカーブの多い石畳が続き、歩いていて実に楽しい所。そして旧市街東側の崖に着くと、眼下に蛇行する川、その両側に建ち並ぶ古い家並、石積みの堅固な要塞などが一望できる。その向こうには石造アーチが連なる鉄道橋、遠景に豊かな緑に囲まれたEUの高層ビル群と、一幅の絵のような優雅で壮大な風景である。
 なかなか雲が途切れないので、陽が当たるシャッターチャンスまで粘っていると結構時間が経ち、陽が低くなってきたので、最後に古い教会や宮殿らしき建物を撮って駅に戻る。駅舎内の食堂でやや落ち着かない夕食を食べ、荷物を保管料3ユーロと引き換えに回収してからインフォメーションで予約してもらったホテルへ。ホテル近辺はおしゃれな旧市街と違って雑然としている。もっとも危険を感じるほどではないし、夜は出歩かないので問題はない。ホテルの部屋は値段と全く釣り合わない狭さで、最近はネットの予約サイトも充実してきたことだし、事前に予約しておく方が無難そうだ。
 

 2日目に戻る 4日目へ進む 
ドイツのページへ(工事中) 
ルクセンブルクのページへ(工事中)