オーストラリア旅行記2007 本文へジャンプ

6日目 2007.8.28(火)

■ 朝焼けに浮かび上がるウルルのシルエット

サンセットポイントから朝焼けを眺める

 今朝は昨日より早く、5:40に起床して出陣。昨日はサンライズポイントで朝日を浴びて輝くウルルを見たので、今日は朝焼けをバックにしたウルルのシルエットを見ることにする。
 外はまだ真っ暗で、見上げるとオリオン座がよく見える。しかし、何か星の配置がおかしい気がしてよく見てみると、普段と上下逆さまになっているのに気づく。ここが南半球であることを改めて実感。
 サンセットポイントに着くと、他に誰もいない。時折聞こえてくるタイヤの音は、止まらずそのまま過ぎ去っていく。みんなサンライズポイントで日の出を迎えるつもりらしい。孤独と静寂の中で、だんだん明るくなってくる東の空と、次第にはっきりしてくるウルルのシルエットが一層神々しく感じられる。やがてウルルの左側の地平線上がオレンジ色から黄色に変わり、7:00頃太陽が顔を出す。一気に世界が反転したみたいに光に包まれる。


名残惜しくもウルルを去る

 一旦ホテルに戻り、8:40にチェックアウトをして給油した後、四たび園内に入る。今回はウルルの麓を周回する遊歩道を少し散策。
 角度を変えながら間近に迫る岩山を見ると、改めてその迫力を感じるとともに、岩肌の模様がよくわかって面白い。岩が窪んでいる所の下は、降った雨が集まって流れ落ちてくるうえ、日が当たりにくいのでよく木が繁っていて、砂漠とは思えないほど生き生きとした雰囲気がある。
 さて、日数の限られた旅行ゆえそろそろ次の目的地に向け出発しなければならない。名残惜しいがウルルを後にし、一旦リゾートで休息。
 今日も雲一つない快晴で、昨日に増して暑い。ビジターセンターの掲示では、最低気温8℃、最高気温31℃、昼間の湿度は何と10%とのこと。また、この地域の気候に関する説明を読むと、年平均降水量は308mmで、冬は南オーストラリアを通過する低気圧の影響でたまに雨が降るが、夏の方がよく降り、それは北方を横切る熱帯低気圧によるとのこと。砂漠にしては雨が多いと言えるが、一年のうち早春の今頃が最も乾燥しているようだ。


キングズキャニオンまでの不思議な風景

 それから昨夜と同じファストフードで昼食をとったあと、12:35に出発。CDで好きな音楽を聴きながら、果てしない原野に延びる一本道をドライブしていると、とても幸せな気分になってくる。
 途中マウントコナーというテーブルのような平らな岩山を遠望するポイントで休憩し、その先の三叉路を左折してキングズキャニオン(Kings Canyon)へ向かう。こちらの道路はウルルへの道よりさらに車が少なく、対向車すらめったに見かけない。分岐から60kmほどの所で大きく左にカーブした後、やがて右側に分厚い本を横にして何冊も連ねたような、見たこともない形の山脈が現れる。地球には本当に色々な地形があるものだ。
 そんな山脈と並行しながら、道は何回かS字カーブとゆるい登りの直線を繰り返し、少しずつ高度を上げていく。そして山の麓に取り付いたと思ったらキングズキャニオンの標識が現れた。


キャニオン入口を少し歩く

 15:55にキングズキャニオン最大の見どころワタルカ(Watarrka)国立公園の駐車場に着く。今日はあまり時間がないので、峡谷の下を行く短いトレイルを歩く。ユーカリ等の高い木が繁る林の中を少し歩くと、すぐ終点に着く。左右から迫る岩の壁が行く手を遮るように正面で合わさり、見上げると圧倒される感じがする。

粗末な宿

 一時間ほど観光した後、今夜の宿、キングズキャニオンリゾートへ。ここもエアーズロックに負けずやたら宿泊料金が高いので、節約のため一番安いバジェットルームを予約していた。だが、そこは想像以上に粗末な部屋。東南アジアの安宿レベルで、3000円の値打ちもないところである。シャワー・トイレが共同なのはやむをえないとしても、何とそのシャワーが壊れていて、湯が下でなく上に噴き出す。仕方なく片手で噴き出し口の上部を押さえつつ、もう片方の手で苦労しながら体を洗って何とか済ませたが、何故シャワー一つでそこまで苦労しなければならないのか。簡素なのとボロいのとは違う。いくら安い部屋でも人気にあぐらをかいて殿様商売しているとしか思えない。
 それに、自炊設備があると聞いて、そこで温めて食べようと冷凍チャーハンを買ってきたところ、電子レンジすらなく、古びたバカでかいガスコンロがあるだけ。外には安くて気軽に入れる食堂などあるはずもなく、結局今夜もカロリーメイトで凌ぐ羽目になってしまった。


南半球で見る月食

 さて、今夜は皆既月食がある。日食とちがい、夜でさえあれば地球上のどこからでも見られる月食のためにわざわざオーストラリアに来たわけではないが、折角光害の少ない夜空を眺められる所に泊まっているので、じっくり観望することにする。
 19:20頃外に出てみると、もう月はかなりの部分が欠けていて、しばらくして皆既になる。皆既中の月は濃い赤茶色をしていて、月面の部位によって暗さが異なっている。今回の月食は、前に見た2000年7月の時と違ってあまり暗くならず、特に月面の南側が皆既にしてはかなり明るい。
 それでもさすがに昨日・一昨日よりはずっと空が暗くなり、星がよく見える。人工の明かりがほとんどないため銀河がとてもくっきりと見え、特にいて座付近はすごい。アンタレスがほぼ天頂付近にあり、大阪からは見えないみなみじゅうじ座やケンタウルス座のα・βも西の空で明るく輝いている。一方で日本人にはおなじみのベガ・デネブは北の空低く追いやられている。東の空にはマゼラン雲が一つだけ見える。時期的に、小マゼラン雲の方だろう。
 一通り月と星を観察した後一旦部屋に引っ込み、21:30過ぎにもう一回外に出てみると、月はほとんど復円していて、星の数もすっかり減っている。都会暮らしでは気づかない満月の明るさを改めて思い知る。