■ カタジュタ(マウントオルガ)の岩山群
6時過ぎに起床。まだ暗い中、さんさんと輝く金星に見送られながら6:30過ぎに車で出発。国立公園の入口ゲートで$25の入場料を払うが、いちいちチケットに名前を記入しなければならないのが面倒だ。
ゲートから先は曲がりくねった道を順調に走り、眼前にそびえるウルル(Uluru)の手前を左折、サンライズビューイングエリアに向かう。エリアにはすでに車やバスがいっぱい停まっていて、たくさんの観光客が日の出を待っている。何とか私も空きスペースを見つけて駐車し、カメラを持ってウルルの方を向くと、すぐに明るくなってきた。ぎりぎり日の出に間に合ったようだ。昇ったばかりの朝日を浴びてたちまち巨大な岩がオレンジ色に輝き、周りから次々とシャッター音が聞こえてくる。惜しいことに、ここはウルルに近すぎて全体が見えないうえ、たくさん生えている潅木が写り込んでしまう。ただし、ここからは横を向いたドクロのような模様がよく見えるので、それがサンライズポイントの最大の見どころと言えるだろう。
一通りサンライズポイントの景色を眺めた後、一旦リゾートに戻ってホテルでバフェイの朝食を摂る。$29というぼったくり価格にはあきれたが、体調を維持する必要から、ここらでまともな物をたべなければと思って注文。しかし、元を取ろうと意気込んでも、あまり食べない日が続いたために胃が縮んでしまったのか、あまり入らず少量でギブアップ。
食後、フロントでミネラルウォーターを買い、再びウルルを目指す。ゲートではチケットに名前が書かれているのをいちいち確認される。
そして9:35、登り口の駐車場に車を停め、いよいよ登り始める。悪天候の日や暑すぎる日等は閉鎖されるが、幸い今日は問題なく登れるので安心。先住民の聖地につき登山を控えるよう要請する看板が見られるが、この岩は人類なんかよりずっと古くから存在する地球全体の遺産であるので、彼らには悪いが堂々と登らせてもらう。
この一枚岩、始めのうちは急傾斜の岩の壁をよじ登っていくことになり、補助のための鎖があるものの、無茶苦茶きつい。あっという間に息が上がり、ハアハア息をつきながらしょっちゅう休憩する羽目になる。振り返るごとに後ろの地面が遠くなり、視界が広くなっていくのがわかるが、それに感動する余裕もない。普段いかに運動不足か思い知らされる。まだ涼しい季節だからいいものの、もっと暑ければリタイヤしていたところだろう。
登り始めて30分以上かかってようやく鎖のついた急斜面が終わる。その先はずいぶん楽になり、時々岩の凹凸に合わせたアップダウンがあるが、無事頂上にたどりつく。時刻は11時少し前であった。
ウルルの頂上は、下から見た通り概ね平らで大広間のようになっている。当然視界は360°遮る物はなく、完全な展望が楽しめる。西側にカタジュタの個性的な岩の群れがぽつんと見えるほか、はるか彼方にうっすらと山らしきシルエットがいくつか確認できる。それらを除いて青く霞む地平線に至るまで、ひたすら潅木の生える赤い平原が続いている。道路以外に人工の物は全く見えない。地球には人間であふれ返っている土地もたくさんあり、私もその一つから来ているわけで、これだけ人の少ない場所を見られるのは旅行ならではの醍醐味である。同じ星の上なのに、何と人間の分布というのは偏っていることだろうか。
登頂者の多くは涼しい早朝に登るようで、この時間になると頂上はすいていて、今日は風も弱いので静かだ。足元の赤い岩、頭上の真っ青な空、果てしない大展望を独り占めした気持ちになり、しんどい目をして登った甲斐があったというものだ。
頂上で一時間ほどくつろぎ、12:10から下山を始める。降りるのは、脚に負担がかかるけれど時間は早い。一時間もかからず駐車場に戻ってくる。
さすがに喉が渇いてたまらず、近くのアボリジニ文化センターで水を買って飲み、一息つく。
ついでに中の展示も見ていくが、アボリジニは一見不毛の地で、ハニーアントという蜜の詰まったアリや野生のイチジクなど色々な物を見つけて食べていたことがわかる。また、彼らは伝統を重視し、さまざまな決まりごとに従って生きているらしい。しかし、その伝統というものも、昔他の民族と交流し、そのよい所を加えて少しずつ変わっていった結果ではないだろうか。プライドを持つことはもちろん大事だが、よそ者を拒んで排他的にひたすら「ワシらの伝統はこんなに自然と共生していて、すごいんじゃー。」と騒ぐだけが能ではあるまい。
所詮無関係な外国人観光客の視点だが、どうも先進国の「先住民」というのは共通してそんな傾向がある気がする。もっとも、だからと言って過去の白人の人を人とも思わない所業は、断じて正当化できないが。
ウルルを後に、西へ進路を取ってカタジュタ(Kata Tjuta)へ向かう。こちらの道は交通量も少なく適度にカーブもあり、距離が40kmほどと短いので、手頃なドライブルートである。
終点の駐車場から遊歩道に入ったところで、ありがたいことに水場が設けられ、濡らしたタオルを首に掛けて冷やす。すぐその先に最初の展望台があり、両側に迫る岩の壁の向こうに広がる緑の谷がよく見える。日差しがとても強いので、日光が当たる側は朱色が鮮やか、日陰になる反対側は黒っぽく沈んでいてコントラストがきつい。
この先は、日が当たらないためひんやりして涼しく、鳥の美しいさえずりも聞こえる岩の隙間を抜け、滑りやすいうえに石がごろごろしていて歩きにくい急斜面を登って二つ目の展望台へたどり着く。眺めは初めの展望台とよく似ているが、こちらの方が岩壁の間隔が狭く、より迫力がある。
そう言えばここは風の谷という名がついているものの、あまり風が吹いていない。いくら乾燥地帯とは言え、この二日間全く雲を見ないし、上空によほど強い高気圧があるのだろうか。
ここで会った白人女性は、こんな悪路を何とサンダル履きで来ていた。驚いて尋ねてみると、初めは滑ったけど慣れたとのこと。そして彼女はなぜか下り道で宗教音楽みたいな歌を澄んだ声で歌っていた。また、ウルルの頂上で少し話しをしたドイツ人の男にここでも会った。
意外とカタジュタで時間を食い、車に戻ったら16:40になっていた。少し走った所で、赤土の向こうに複雑な凹凸を見せるカタジュタの写真を撮ったあと、一時間かけてウルルのサンセットポイントにやってきた。
少し早めにサンセットポイントに着いたので楽々と駐車場所を確保し、ウルルがよく見えそうな場所にカメラを構えて立つ。このポイントは丁度標準レンズできりぎりウルルの全景が収まる絶妙な距離に造られていて、意図したのか偶然かは知らないがとても有難い。
そのうちだんだん人が増えてきて、各々好きな場所に陣取る。簡易な椅子やレジャーシートを持参して、ゆっくり座って見物する用意周到なグループが多い。また、車高の高い4WDで来ている者の中には、車の上に即席の展望台を作ってそこに三脚を立てる本格派もいる。
ここで太陽の動きにつれ刻一刻と移り変わるウルルの様子を瞼に焼き付け、これはと思うタイミングでシャッターを何回も押す。
やがて夕日が沈んでいくとともにウルルの明るさが少しずつ弱まり、18:30の日の入り直前、手前の地面は陰になってウルルだけが赤く残照を浴びる一番劇的な瞬間が訪れる。しかし、それもつかの間、完全に日が沈んでしまうと全てが眠るように色を失い、辺りが次第に暗くなっていく。
スケールの大きい自然のショーは感動的であったが、パンフレットなどで見る燃えるような真っ赤にはならなかった。今日は全く雲がなかったが、ある程度低い雲が出ている方がきれいな赤色になるらしい。変なたとえだが、ドラマでも善人ばかりでは盛り上がらず、少し悪役がいた方が面白いのと同じようなものか。ベタ曇りで全く夕日が見られないよりずっとましなのはわかっているが、なまじ本やネットで最良の条件で撮影された写真を見てしまうと、どうしてもそれと比べてしまう。人間の欲は限りがないものだ。
日が沈んでしまうと、次々に車がリゾートへ帰っていく。私もその車群の一員となり、夕闇の中ハンドルを握る。
さて難関の夕食。どこかいい所はないかと思案しているうちに、ドミトリーのあるアウトバック・パイオニアという宿ならファストフードぐらいあるかも知れないと思いつき、行ってみると正解。おかげで一人でも気後れせず安心して食べられる。カンガルーロール、ポテトフライ、飲み物のセットで$11.3。カンガルー肉はちょっと硬いものの、脂が少なく、ちょっとくせがあるけれど肉の味がしてうまい。
食後ホテルに戻りテレビを見ると、ギリシャの大規模な山火事を報じている。4年前に行ったペロポネソス半島で大きな被害が出ているらしい。なじみのある土地だけに、一層早く鎮火してほしく思う。
|