フエ (Hue)

明命帝陵
 阮朝第2代皇帝、明命(Minh Mang)帝(1791-1841、在位1820-41)陵。
 フエ市街地から南へ役10km離れた山の麓にある。入口から最も奥の墓所に向かって直線に伸びる参道沿いには、皇帝の功績を称える石碑を置いた碑亭、皇帝の位牌を祀った大きな建物や石橋の架かる池、石像や門などが次々と現れ、奥に行くほど神聖な雰囲気を感じるよう工夫されている。草木が繁る小山のような墓所は塀で囲まれ近づくことができず、三日月形の池を渡ったところで行き止まりとなっている。
 この皇帝は中国の制度を取り入れて科挙の充実を行うなど中央集権化を進め、対外的には中国清朝に形式的な朝貢を続ける一方で、自国を南の中華と位置づけて周辺民族に朝貢を行わせた。そのような阮朝の最盛期をつくり上げた皇帝だけに、陵内の建物等はとても立派であり、威厳がある。

(2005.3 撮影)
撮影ガイド:全ての建物や門は東向きなので、朝一番に行くことを強くすすめる。市内のホテル等で斡旋する格安ツアーでは大抵最後の訪問となるので、きちんと写真を撮りたい人は個人でバイタクをチャーターして行った方がよい。私はそれを知らずツアーで行ったのでことごとく逆光。上の写真は苦肉の策で、参道の終点から後ろを振り返って撮ったものである。

紹治帝陵
 第3代紹治(Thieu Tri)帝(1807-47、在位1841-47)陵。
 この皇帝も明命帝に続いて儒教理念に基づく国家経営を行うとともに、キリスト教を弾圧し、西欧諸国の通商要求を拒否し続けた。それが阮朝成立に協力したフランスを始めとする諸国の態度を硬化させ、次第に情勢不穏となる中40歳で死去した。
 石碑を納める碑亭を経て、人工池に架かる石橋の先で古墳のような墓所に至る参道等、陵の構造は明命帝陵に似ているが、在位期間が短かったためか規模が小さく、明命帝陵よりも簡略化されている。また、皇帝を祀る寺のような建物が参道からはずれた場所に建っているのが、違う点である。
 通常のツアーでは訪れないので観光化されておらず、あまり修復も進んでいないため、忘れられたような寂しい雰囲気が感じられる。その分、過ぎ去った王朝の歴史を静かに偲ぶには適した場所と言える。


(2005.3 撮影)
撮影ガイド:入口から墓所に至るまで北西向き。従って冬季は完全な順光にならない。上の写真は午前中に、墓所から振り返って撮ったものである。

嗣徳帝陵
 第4代嗣徳(Tu Duc)帝(1829-83、在位1847-83)陵。
 阮朝皇帝中最も長期間在位した皇帝であるが、36年間の治世は内憂外患そのものであった。キリスト教弾圧と通商拒否を口実にした侵攻により南部コーチシナ地方を割譲を余儀なくされ、国内では次々起こる反乱に悩まされた。その後フランスの野心は北部にも及び、阮朝救援に動いた中国清朝との戦争が勃発した中、跡継ぎなく死去。嗣徳帝の死後、阮朝は一年あまりの間に四人の皇帝が相次いで即位する異常事態となり、混乱の中フランスの保護領として命脈を保つのみとなるのであった。
 陵墓は広大な敷地をもち、公園のように緑が多く優雅な雰囲気がある。それまでの皇帝陵と同様中国式の建築であるが、寺のような建物と墓所が並んで配置されるなど、より複雑な造りとなっている。
 後世の観光客から見ると、実質的に亡国の君主となってしまったこの皇帝に立派な陵墓があることが、どこか虚しく思えるところである。


(2005.3 撮影)
撮影ガイド:基本的に主な建物等は東向きなので、行くなら午前中がいい。
啓定帝陵
 第12代啓定(Khai Dinh)帝(1885-1925、在位1916-25)陵。
 反フランス運動に加担した先代の維新帝が追放された後、フランスに擁立された皇帝であったため、啓定帝は一貫してフランスへの協力的な姿勢をとり続けた。そのような経歴を反映してか、この陵はベトナムの伝統様式と西欧式建築を折衷した独特の様式で建てられている。そして建物内部は色彩豊かな陶磁器やガラスを多用した、東洋風・西洋風が入り混じった過剰なまでの装飾で埋め尽くされ、他ではまず見られない特異な光景が展開されている。

(2005.3 撮影)
撮影ガイド:この陵は南西向きなので、午後が順光になる。


ベトナム編トップへ  フエのページへ