台鉄の客車列車 (TRA passanger car trains) 2014年 |
台湾南部、枋寮駅のホームで発車を待つ普通列車。台湾でも合理化の波が押し寄せて客車列車が次第に減少していき、特に青色の「藍波車」と呼ばれる旧型客車は2014年時点で台湾最南端の南廻線、枋寮ー台東間に残る一往復のみとなっていた。 この区間は険しい山脈が海岸線に迫る人口希薄な地帯で乗客は少なく、乗車した日は三輌の短編成であった。前の二輌は元平快車用のデッキ付転換クロスシート車、最後尾の車輌が普通列車の主力として近年まで屏東線で活躍していたインド製の通勤型客車で、台湾人鉄道ファンには通勤型の人気が高く、真っ先に座席が埋まっていた。 なお、2020年12月に台鉄悲願の台湾一周電化が完成し、これにより優等列車のさらなる高速化が実現した裏で、最後の旧客列車が惜しまれながら引退した。 (2014.2 撮影) 屏東線、枋寮にて |
普通列車のサボと車番表記。サボは日本の旧客に比べてずっと小さく、わかりにくい。その下に「台」の字とレールを図案化した台鉄のロゴ、最下部に形式と番号が記されている。始めに自重、次が等級(first,second,thirdの別)とpassengerのP、緩急車の場合はbrakeのKが末尾に付いて番号に続いている。基本的には日本国鉄の客車と同様の体系といえ、40TPKは「スハフ」、35SPKは「オロフ」と直訳できる。ただし、列車別運賃体系を採る台湾では等級記号は実際に意味を成しておらず、どの車輌に乗っても運賃に違いはない。 (2014.2撮影) 上:屏東線、枋寮にて、下:東部幹線 台東にて(D) |
通勤型車輌の内部は、両開きドアの前後にロングシート、中央と車端にクロスシートを配置した、デッキのないセミクロスシートである。日本の国鉄では早期に電車・気動車化が進んだためこのタイプの客車は現れなかった。最後の一般型客車50系はセミクロスシートが採用されたが、デッキ付のため見た目は随分異なっている。 また、ドア部分に立客のためのスタンションポールが取り付けられている。これも日本では旧型電車の一部で見られたのみで、なじみの薄いものと言える。 (2014.2撮影) 屏東線、枋寮にて(D) |
高雄−枋寮間の屏東線は屏東以遠が非電化区間であり、かつては青色の通勤型客車を連ねた長編成の列車が行き交う旧客天国というべき路線だった。 それが復興号の廃止によって水色の冷房付客車に全て置き換えられ、もはや旧型客車は思い出の存在となってしまった。それでも客車列車であることは変わらず、ディーゼル機関車に牽かれてのんびりと南国の風景の中を走っていた。 しかし、屏東線も全線電化が完成したことにより、区間車は全部電車に置き換えられてしまったと思われる。 (2014.2撮影) 西部幹線、高雄にて |