台鉄の客車列車 (TRA passanger car trains) 2004年 |
台湾南部、林辺渓を渡るキョ光号。 (「キョ」という字は、くさかんむりに「呂」と書くが、JISにない文字なので表記できない。) キョ光号は全てオレンジ色の客車列車なので、汽車旅の風情が味わえるのがいい。 客車は当然冷房付きで、二人がけのリクライニングシートに広窓の車両は、かつて日本の国鉄で臨時特急等に使用された14系座席車に似た雰囲気があるが、座り心地はこちらの方に軍配が上がる。ドアは20系客車のような手動の折戸なののものと自動化されたものが混在し、時刻表にはその区別が載っている。 キョ光号は台鉄では自強号に次ぐ等級なのだが、高鉄の開通や自強号の増発により、今では西部幹線を中心に短距離の利用が主体となっている。ちなみにもう1ランク下には水色の客車の復興号があるが、わずかな臨時列車を除き運行停止となった。 (2004.3 撮影) 屏東線、佳冬−林辺にて |
台湾のメインルートの西部幹線や東部幹線に運転されていた平快車。 晩年は普通列車がほとんど電車化された中で、その合間を縫って数往復走っていた。一部の駅を通過する快速列車のようなものと言えるが、各駅に停まるものもあって、実質上は普通列車と変わらなかった。 車両については、一部の冷房改造車を除き基本的に非冷房なので、冷房付の電車より運賃が安かった。それでいてデッキ付の転換クロスシート車なので、ロングシートの電車より得な列車であった。 今では非電化区間を含めて平快車は廃止され、思い出の存在となってしまった。 (2004.3撮影) 上:西部幹線 岡山にて、中と下:西部幹線 松山にて |
西部幹線や東部幹線の電車導入後も、非電化ながら利用者の比較的多い屏東線は藍色の客車を連ねた長編成の普通客車列車が長い間健在であり、最後の砦という存在だった。 しかし、復興号の廃止に伴い余剰となった冷房付の客車に置き換えられて屏東線からも旧型客車が一掃されてしまった。 以前運転されていた普通列車の主力はインド製の通勤型客車で、デッキのない両開2扉の構造は日本の客車にはないものである。車内は転換式のセミクロスシートであるが、一部ロングシートの車両も存在する。 (2004.3撮影) 屏東線、鎮安にて |
竹南で並ぶ新旧の顔ぶれ。2004年時点で西部幹線の客車鈍行(平快車)はもはや一日数本しか残っておらず、主力は1990年から運用を開始した電車へと交代していた。 電車は四輌の一又は二ユニット(新形式は八輌ユニット)で運行されるので、幹線にふさわしい堂々たる八輌編成がよく見られる。 電車化によって相当のスピードアップと冷房化が実現したが、座席がオールロングシートのため乗り心地は客車列車に比べると相当落ちるのが惜しい。2007年以降の新製形式は乗り心地改善のためセミクロスシートとなった。 ちなみに台鉄の電化方式は全区間で60Hz、25000Vで、日本の東海道・山陽・九州新幹線と周波数と電圧が同じである。余談ながら、鉄道電化で60Hzを採用する国は少なく、日本(一部)、台湾とアメリカ、カナダぐらいである。 (2004.3撮影) 西部幹線、竹南にて |