ルアン・パバーン (Luang Phabang)

旧王宮の玄関
 ルアン・パバーン旧市街の中核と言える場所を占める旧王宮、その広い敷地の中ほどに建つ宮殿の建物は、王制廃止により主が去った後もそのまま残され、国立博物館として公開されている。
 この建物が建てられたのはシーサワンウォン王(Sisavangvong、1885-1959、在位1904-59)の時代だが、当時のラオスはフランスの保護領であり、国王は実権のない名目的存在であった。そんな情勢下での王宮新築には、ラオスの保護尊重をアピールする宗主国フランスの意図があったとされる。
 意匠はフランス・ラオス折衷様式で、実権を持たない王の宮殿だからか、威圧感が感じられず清楚な感じがする。特にラオス王国の国章が描かれた破風と白亜の壁、それに茶色い瓦屋根が目を引く。また、屋根上に建つ金色が鮮やかな尖塔は、完成後に付け加えられたと言われる。
 王宮の構造は、中央にある謁見の間を境にして前方が儀式や書記官業務など公的空間、そして後方が王族の寝室や食堂といった私的空間に分かれている。
 なお、王宮の裏側はメコン川に面しており、川を航行する舟から直接王宮へ乗り付けられるようになっている。

(2015.1 撮影)
撮影ガイド : 玄関は南東向きで午前順光。
パバーン仏堂
 王宮正門のすぐ右側に、急勾配の反り返った屋根と金色の柱や窓枠が目を引く格調高い建物が見える。これはラオスで最も神聖な仏像とされるパバーン仏を安置するための祠堂で、内戦の影響等による長年の工事中断を経て2006年に完成したものである。
 銅・金・銀等の合金で造られたパバーン仏はラーンサーン王国時代にこの地にもたらされた後、新首都ビエンチャンへ遷され、1778年と1828年の二度にわたりシャム軍によりバンコクへ持ち去られてしまった。結局二回ともビエンチャンへ返還され同地に安置されていたが、この堂の完成を受けてルアン・パバーンへ里帰りを果たしたという数奇な運命をたどった仏像である。
 ちなみに、一回目の掠奪ではエメラルド仏と呼ばれるヒスイ製の仏像もシャムへと持ち去られた。こちらは返還されることなく現在はバンコクのワット・プラケオに安置され、タイ国王自ら衣替えを行うほど篤く崇敬されている。

(2015.1 撮影)
撮影ガイド : 正面は南西を向いているので午後順光になるが、屋根をメインに考えると、道路側から側面を撮ることになる。その場合、午前中が順光になる。
旧市街の商店
銀行の建物
 旧市街を背骨のように貫くメインストリート、シーサワンウォン通りとサッカリン通り(同じ道が途中で名を変える)にはフランス植民地時代の街並みが残され、白壁と瓦屋根の商家が軒を連ねる。観光地化が進んだ現在、これらの建物のほとんどが観光客向けの土産物屋、飲食店、旅行会社等になっている。ただし、派手な看板類が見当たらないことから、景観に配慮した規制が存在するのかも知れない。
 ワット・シェントーンがある先端部に向かうと、寺院の他公共建築も見られ、その一軒、銀行の建物はさすがに並みいる商家と一線画した造りをしている。特に玄関の車寄せが重厚感を醸し出している。

(2015.1 撮影)
旧市街はずれの民家
 旧市街の東の外れにも、ところどころ古い家屋が残っている。こちらはコロニアル建築ではなく、ラオスの伝統的な民家らしきものが多い。一階が漆喰で塗り固めた石造り、二階が木造板張りという、上下二層にはっきり分かれた建て方の家が多く、日本人の目には奇異に映る。

(2015.1 撮影、D)
プーシーの丘頂上の寺院
 旧市街の南東、国立博物館の向かいにプーシーと呼ばれる丘がある。比高150mほどのそれほど高くない丘だが、二人の仙人がたどり着いた場所と言われるなど地元民の信仰を集め、山中に寺院や祠が点在している。
 特に、山頂に建つタート・チョムシーと呼ばれる仏塔は、全体が金箔に覆われ、晴れた日は陽光を反射してまばゆい光を放っている。この塔は1804年に建立されたものである。

(2015.1 撮影)
プーシーの丘から見たカーン川方面
プーシーの丘から旧市街を望む
 プーシーの丘からはルアン・パバーン市街の好展望が得られそうに思えるが、丘には高い所まで樹木が生い茂っているため、視界が開けた場所は意外と限られている。
 その中で比較的開けているのが東の方角で、上の写真のような山を背景に屈曲するカーン川というアングルは、ルアン・パバーンを紹介するガイドブックやパンフレットの定番となっている。
 一方、旧市街のある西側は木々に遮られ、残念ながら世界遺産の街並みを俯瞰できる場所はほとんど見当たらない。辛うじて木々の合間から撮影できたのが下の写真である。

(2015.1 撮影)
竹製の橋
 旧市街の最先端部、カーン川の畔は公園として整備され、観光客の恰好の休憩場所となっている。
 カーン川のメコン川との合流地点の手前には狭い橋が架かり、対岸へと小道が続いている。渡るにはかなり度胸が要りそうなこの橋は竹と木で組み立てられ、いかにも東南アジアらしい、また、増水する雨季には撤去され、水位が低下するとまた架け直されるようで、雨季・乾季の差が明瞭な熱帯特有の架け方でもある。

(2015.1 撮影)

ラオス編トップへ   ルアン・パバーンのページへ