ルアン・パバーン (Luang Phabang) |
屈曲する支流カーン川がメコン川本流に合流する所に形成された、半島状をしたルアン・パバーン旧市街。その尖端近くの、まさに旧市街の一等地に堂々鎮座するのが、1560年セーターティラート王によって開かれたという、ルアン・パバーン随一の格式を持つワット・シェントーン(Wat
Xiengthong)である。 本堂の瓦屋根は二〜三段に分かれて美しく反り返り、どっしりとした安定感をもたらしている。そして、ラオス国内の他の大寺院のように原色に塗られることなく、渋みがあるのが古刹らしく好ましい。壁面は内外とも金色の装飾を多用しながらも黒を基調としてけばけばしさを抑え、ラオスで最も優美な寺院との評判も伊達ではない。 本堂の脇に建つ小さい建物は立像堂と呼ばれ、内部に立ち姿の仏像が安置されている。独特のフォルムをした白亜の屋根には、細かい金色の装飾が控えめに施され、本堂に劣らず清楚なお堂である。 (2015.1 撮影) 撮影ガイド : 本堂正面は北東向きのため、乾季は順光にならない。次善として朝に斜め横から撮ると、上の写真のように大屋根に陽が当たってきれいに撮れる。 |
ワット・シェントーン本堂の斜後ろには赤堂が建つ。涅槃仏を祀るこのお堂もセーターティラート王時代に建てられたと伝えられるが、ずいぶん新しいもののように見える。赤色が目に鮮やかな壁面には素朴な作風のモザイク画が隙間なく描かれており、これは1957年に仏陀生誕2500年を記念して施されたものである。おそらくその時に建物自体も大きく修理・改装されたものと思われる。 (2015.1 撮影) 撮影ガイド : 本堂と同じく、正面北東、側面南東向き。 |
ワット・シェントーンから少し南西に歩いた場所にある、ワット・セーンスッカラム、通称ワット・セーン。ワット・シェントーンよりは小さいが、旧市街にメインストリートに面して建っているためよく目立つ。 ここの本堂も段差のある曲面の屋根を持つが、鮮やかなオレンジ色に塗りなおされており、外壁も鮮やかな赤色をしているので、1718年建立という歴史ある寺院らしからぬ新しさを感じる。これは、1957年に仏陀生誕2500年を祝って改装されたためであろう。 本堂壁面には金色の装飾がなされた偽窓が並んでいるが、その形がクメール遺跡のものとよく似ていることに驚かされる。クメール時代の美意識が後世のラオス人にまで引き継がれてきたのか。 (2015.1 撮影) |
旧王宮の隣には、ワット・シェントーンの並んで美しさを讃えられるワット・マイ・スワンナプーム。1788年から途中改築を挟んで約70年かけて完成したと言われている。 本堂の屋根は鮮やかな赤色で、白い縁取りとのコントラストが見事である。そして、折り重なった段差のある構造は他の主要寺院と同様であるが、ワット・シェントーンと比べて直線的で、垂直感が強調されたように見える。 境内には本堂のほかにいくつかのお堂やモニュメントが見られる。高温多湿の環境下で黒ずんだものも見られ、新築と見まごうばかりにに改装された本堂よりもそれらの方が古都にふさわしい気がして、個人的には好感が持てる。 (2015.1 撮影) 撮影ガイド : 本堂はワット・シェントーンの同じく北東向き。道路に迫って建っているため、引きのある構図は寺院の外、道路の向かい側からになる。曽場合午前順光。 |
旧市街からプーシーの丘を越えた東側には、ルアン・パバーン最古の寺院ワット・ウィスンナラートがある。 この寺院は1512年に創建されたと伝えられ、高さ30mにも及ぶ木造の大建築であったと言われている。しかし、1887年雲南から来寇したホー族(そういう名称の民族ではなく、清仏戦争等の混乱に乗じた華人系武装勢力のようなものらしい。)によって破壊され、1898年に再建された本堂は他の伝統的様式の寺院と異なるシンプルな建築となった。 そして、この寺院を有名にしているのが境内にあるタート・パトゥムと呼ばれる塔である。頂部の半球が半分に切ったスイカを連想させることからスイカ寺(ワット・マークモー)の異名がある。 ヤシの木に囲まれた静かな境内にたたずむ黒ずんだ古い仏塔は、ルアン・パバーンの悠久の歴史を感じるにふさわしい場所であった。しかし、最近の写真を見ると、まるで新築のごとく真っ白に塗り直されてしまったようである。歴史好き・古建築ファンからすると風情を損なう愚行にしか思えないが、地元の人々にとっては、大切な信仰の場を少しでもきれいな状態にしたい思いがあるのだろう。 (2015.1 撮影) 撮影ガイド : 塔自体は四方同じような形をしていて周りも開けているため、いつ訪れてもいずれかの角度で順光になる。私が行った時は夕方遅かったので、赤みが強くのっぺりした写真になってしまった。 |