アンコール(Angkor)

鳥の脚のような木の根
壁にからみつく木の根
 アンコール・トムの勝利の門から続く道が一旦南に折れ、再び東へ向かう地点にタ・プロムと呼ばれる比較的大きな寺院がある。ここもクメール王朝最盛期の王ジャヤバルマン七世(Jayavarman VII)によるもので、彼の母の菩提を弔うために建立されたと言われている。
 この寺院の大きな特色として、積極的な修復を行わず、19世紀に再発見された当時の状態で留め置かれていることが挙げられる。樹木もほとんど除去が行われず、高温多湿の環境下で繁茂するに任せている。そのため、遺跡の至る所で木の根が石材にからみ着き、食い込み、破壊されそうになっている所もある。一種独特の不気味さと無常さを感じられる場所として人気がある。
 

(2010.12 撮影)
回廊の屋根と壁
塔門の浮彫
 タ・プロムも同時代のプリア・カンと似た構造で、中央塔を中心として三重の回廊に囲まれ、回廊の壁にはびっしりと浮彫が施されている。
 アンコール遺跡ではおなじみのデバダー像も無数に見られ、装飾として壁面を扉のような形に仕上げた偽扉も構造美を盛り上げている。

(2010.12 撮影)
ニャック・ポアン参道両側の池
 そして、バイヨン様式の四面塔も東西それぞれの塔門に見られる。かなり風化が進んで、一部の顔はわかりにくくなってきている。

(2010.12 撮影)
東メボン全景
東メボン中央祠堂
 アンコール・トムの東西に築かれた大貯水池(バライ)のうち、東側の池はすでに干上がってしまい、その跡が残るだけとなっている。しかし、バライ中央の人工島に建てられた東メボン(East Mebon)寺院は良好な状態で現存している。
 この寺院は952年にラージェンドラバルマン二世(Rajendravarman II)によって建立されたもので、バイヨンやプリア・カン等よりもかなり古いヒンドゥー教寺院である。中央の主祠堂とそれを囲む四基の副祠堂を頂点としたピラミッド式の構造を成しており、やや小規模であるが立体感の強い遺跡と言える。
 主祠堂を始めとする塔は白っぽい砂岩、周壁等は茶色みがかったラテライトが使われていて、石材の使い分けによる色合いの変化も面白い。
 なお、東メボンの約1.5km南には、年代も構造もこことよく似たプレ・ループ(Pre Rup)寺院がある。

(2010.12 撮影)
回廊に建つ経蔵
等身大の象の石像
 中間階層には経蔵等の小建築がいくつか見られる。状態は様々であるが、適度に崩壊が進んでいていかにも遺跡らしい風情が感じられる。
 また、基壇の四隅には等身大の象の石像が鎮座していて、なかなかの迫力がある。ここの像は長い鼻を前面に接地させることで、自然な姿勢と重量の分散を両立させており、芸の細かさに感心させられる。ヒンドゥー教関連の遺跡ではとにかく象がたくさん登場し、いかにこの巨獣が人々から崇敬されてきたかがよく分かる。

(2010.12 撮影、D)

カンボジア編トップへ   アンコールのページへ